ははははは。

10日 水曜日

朝 ズイフトで20分乗った

雨なので妻を仕事場まで送って行って ローラーメニュー作成

カコさんの鍼が12時半だと思って行ったら 13時半だったので 時間潰しの為に イオンモールへ

カトーサイクルさんのレジで使っている ボールペンがとても書きやすくて 探す時間が出来たと思えば
この時間も楽しくなる

だけど メーカーも分からないので 見つかる事もなく 色んなペンを試し書きしていたら

こんなメッセージがあった

なので 僕も返答しておいた

カコさんの鍼

普通に整形行くよりも  鍼で緩めて貰う方が 動くようになる
保険は使えないけれど。

髪の毛が落ち武者のようになってきたので バッサリ短くしたくて 床屋へ

メンズエステも受けてみたが しっとりツルツルな肌になった

帰宅して18時からローラー教室

20時からローラー教室

11日 木曜日

ローラー教室の生徒さんの実走スクール

雨上がりで爆風

2本走る

20分 260Wが掛かる生徒さんだけど 240Wほどしか掛からない

サドルに座る位置を指摘した

気分転換にはコーヒーが良い

この生徒さんの口癖が 「こんな事やっていて意味があるんですかね?」と 再度聞いて来た

「やる価値」を見出さないと やる(トレーニング)意味はがないだろうね。

自分の事ばかり考えるので 後ろのライダーが居ると思って まっすぐ走る事など
自分勝手なラインで走らないなどとアドバイス

さっきよりも速度が遅い 230Wほどで 32分程

「どうして掛からない?」と聞くと 「僕も分からない」と返答

練習で掛かっているW数が掛からないってのは 何が悪いのですか?と質問なので

「今日 実走スクールやると分かっていたら 今日絶対に掛けるんだという気持ちじゃない?」

お金が発生している訳だから 僕は後ろで走り方を見るけれど 
出来れば 遅くても 良いから やる気のあるライダーと走りたい と伝えた

生活 仕事など 強くなるには 犠牲にしないとならない事も多いけれど
それは自分で解決しないとどうしようもならない。

僕も 男子部の面々に 色々と言ったけれど 自分の生活スタイルと 彼らの生活スタイルは全く異なるし
僕がここまで歩んできた時間と彼らが歩んできた時間も全く違うから

あれこれ言うのは止めて 彼らに色々と任せるようにしている

僕が走っていないと 彼らも 付いて来ないし

いつもいくラーメン屋の味だとしたら いつ行っても同じ味

食べに行ったら 味が変わっていたというと 離れていくし

僕が 自分の為に走っていれば 色んなものが付いてくると思っている

結果的に 何がしたいのか? 自問自答していた。

彼に 自分で自分を発電しろと言った

自分が面白い事をしていたら 明るくなって人が集まって来る


物事を考えるには料理が良い
丁度 娘がカレーを食べたいと言ったから


とろみをつける為に ジャガイモと牛乳をミキサーにかけて一緒に煮込んだ

16時からローラー教室

18時からローラー教室

20時からローラー教室

銭湯へ

12日 金曜日

靴下を履いて ニーウォーマー履いて レーパン履いて 色々と考えていた

そしたら 布団の中で寝ていた

アマゾンプライムの ドラマが面白くて 10本見てしまった

ズイフト 20分

18時からローラー教室

13日 土曜日

三島さんと走る

このルート
先日よりも同じ距離でTSSの数値が高い

3日 ダラダラしたツケがきてるのか?と思った

三島さんにも引いてもらう

国道25号はとても走りやすく 伊賀まで来たら後は 細かく道を繋いで 北上し米原まで
グーグルマップばかり開いているから 時間だけが経っていく

120キロ走ってTSSが195と良い数字だ

国道21号を走っていたら 明日の伊吹山ヒルクライムに向けて 走っていく車が多かったが
手を振っていく車も居て スペースがある所で 降りて手を振ってくれる親子までいた

そこで何を思ったのが 回転数上げて 負荷も上げて 良いスピードで走ってしまって 出し切ってしまった

女の人に応援してもらうと勝手にスイッチが入ってしまって(笑)

そこから三島さんがすべて引いてくれた

三島さんが カスカスな僕を見て 歌を歌った

氷川きよしの ズンドコ節の替え歌だ

「チン チンカス チンカス 五郎ぉぉぉっ! チン チンカス チンカス 五郎ぉぉぉっ!」  

そうだ 僕はチンカスのような奴なのだ

帰りにラーメンを 胃が疲れていて 中盛りを注文したのを後悔した

最後の20キロは TSS「9」と何も掛からないぐらいヘロヘロだった

220キロ TSS295

帰宅して もうパンパンで何もしたくなくなった

14日 日曜日

朝30キロ走りにいったが 脚は思いのほか 軽かった

メカニック仕事

10速の105を電動 8050に組み変える仕事

BBを外したが 錆び錆びだった

エンドのネジも 緩かった

ヘッドは 下ワンは生きていたが 上ワンはゴリゴリだったので交換

グリスはしっかりと詰めておきました

色んな所が 汗で結晶が出来て居たので ネジ1本1本にグリスを付けて締め直しておきました


クランクを取り付けてしまうと掃除しなくなる箇所はワックス掛けておきます。

カーボンハンドルなので ステムにはカーボングリスを塗っておきました

ブレーキシューの交換
表面をヤスリで削っておきます

横井さん直伝のタイラップ方法

レバーの位置を決めにきてもらって ブレーキワイヤーを取り付け

クランクは パイオニアに送ります
1週間ぐらいで来るでしょう


フレームがフレームなので 柔らかいアウターを使います

一滴 グリス


バーテープを交換

昼飯はネギをごま油で炒めて ラーメン
家族に作った

15日 月曜日
100キロを淡々と走る練習
爆風

あんまんと言ったつもりが 肉まんだった

聴診器が落ちていた
ここらでお医者さんごっこをしたのだろう・・・・。

90から100回転でひたすら回して102キロ

いろんな道を見てきたが ここの道にピンとくるものがあった

横井さんにメカニックの相談

娘がRG史上一番難しいと言われている サザビーを作ってくれた


サザビーの取り扱い説明書
組み立てた部品に丸を付けて行っていた

僕は 難しかったでしょ?と聞いたら

娘は 難しくないけど 部品が沢山あったけれど 一つ一つ作っていけば 完成するから楽しかったって

それを難しいと言うのだけど

 

9日 火曜日
朝 寝坊して30分遅れでスタート

90回転100回転以上で 回す

230Wから220Wが出ているぐらいで 楽だけど 注意していないと落ちて行く

掛かっている感覚で回す

10分 272W
回転数だけ見て 走った

裏二の瀬を上りたかったが この後の 打合せに間に合うか?が気になってしまったので近道した

緩やかな坂で 53X11に入れて50回転で回したが 60回転ぐらいになってしまった


これ行きたいわ 
110キロ 
TSS170

帰宅して ウェイトへ

145キロ 10回 2セット

しんどいけれど 上げて行く快感が好きだ

帰宅して 10分寝てから 打合せ

終わって病院へ

本を読む
読む時間を作ろうとすると その時間が勿体ないが 待ち時間は 待つのが時間なので 好きだ

為末さんの考え方は好きだ

18時からローラー教室

20時からローラー教室

ハンバーグ

6日 土曜日

迎えに行くので 車を洗車

名古屋駅までバイクラの山口さんを迎えに行って インプレのお仕事

日進クエストさんへ寄って 雑談してから  好来亭の ラーメンを

熱田イオンで サイクルスポーツディズのトークショーのお仕事

100人ぐらい集まったらしく 15時スタートだったが 早目の14時50分から開始でした。

沢山の方々に 差し入れ 人生相談に訪れくれて 嬉しかったです。

7日 日曜日

文平君と 三島さんと走る

伊吹山1周コース

200キロほど クルクル回して ひたすらに乗りました

TSS260 消費カロリー 3600ほど

8日月曜日

新しい朝がやってくると思ったら 楽しくなってきた

メカニックの仕事


サドルは水平に


カットした所は 平行にします。


ブレーキの長さが5mm違うだけで 引きの軽さが違う


薄~くグリスを塗ります

ローラー20分

娘がハンバーグを食べたいと言うので作る

全く掛からない


朝起きたら 作ってあった

3日 水曜日
後藤さんと でもお疲れ気味。
8周のメニューを送っておいたが この寒さ 伊吹山は真っ白だ

半周づつ
向かい風 13分 261W 90~100回転
向かい風 14分 261W 90~100回転
向かい風 15分 260W 90~100回転
向かい風 16分 259W 90~100回転
追い風 4分 240W 90~100回転 追い風の走り方が分からない(笑)
向かい風 3分半 260W 90~100回転
ラストハンガーノックで 引けなかった

反省点
どら焼きを落としてしまい補給が足らなかった

プリンをレンジで温めて貰ったが 店員さんは そんなことを言われた事は初めと笑っていた

あんまんにホットプリンを乗せて食べてみたが かなり 美味かった。

寒い ほんとに寒いのだ

でもしっかりと前を見て走って帰ってきた

125キロ TSS205

冷蔵庫を開けて すぐに食べれる物はこんなものだった

ウェイトへ 135キロ 10回上げてやるという気持ちしかなかった

65キロ 85キロ 105キロ 115キロ 125キロとアップをしていき

135キロ

135キロだと バーベルが曲がっているのが分かる

10回 声が出るのが分かる

もう10回 上げてやるという 集中力しか出なかった

ピチピチのタンクトップを着ている マダム系熟女の行動を見ていると
ある特定の男性に声を掛けている事に気が付く

そのある特定な点とは
1 タンクトップを着ている
2 ペットボトルではなく シェイカーからドリンクを飲んでいる
3 腕に リストストラップを付けている
4 腰には リフティングベルト

僕はリフティングベルトは付けているが ドリンクは持っていない

マダムにモテる為には いろんな物が必要だ

肉食系女性は年を重ねても 肉食系だと思った。

更衣室を出たら おじちゃんが 椅子に座って社交ダンスを見ていた

おじちゃんの横に座り 靴を履いて お話ししたが

「俺ももう少し若かったらなぁ・・ 女性と社交ダンス出来るのに」と言っていた

社交ダンスがしたいのか? 女性と踊りたいのか?を推測する限りは おじちゃんはきっと後者だろう。

18時からローラー教室

20時からローラー教室


朝起きたら作ったあった

4日 木曜日
メカニック仕事

BB交換

ペダルの取り付け ここにもグリスを

音鳴りを防止する為

パイオニアを取り付けて

 

1時間のサイクリングに出掛けて帰りに 鶏肉専門店へ
名古屋コウチンのモモ肉を買ったのだけど 2枚で1000円だったのにビックリしたが
包丁を入れて その肉の柔らかさにビックリした

レンコンが好きだ

16時からローラー教室

18時からローラー教室

20時からローラー教室

伊織くんの相談事で 遅くなったが 色々と話せれて良かった

5日 金曜日

回復してないみたいで 2時間ばかり多めに寝た

半島をタイムトライアルしに行くが 身体は軽い 58,5キロだけど

第一コーナーまで 282W でそこから ドンドン落ちて行き
後半は255W
90回転は維持して 心拍数も160維持だったけれど ほんとにしんどかった

帰宅して 55キロ TSS90

かこさんの鍼へ


久し振りに豚骨ラーメンを食べたけど 胃もたれするね


帰りにエディオンへ
ポイントがたまったので 娘へプラモデルを

卒業制作だと言う事で このプラモデルを

帰宅して 7分寝る

イナーメのアイマスクを装着すると副交感神経でなんちゃらで すぐに寝れた

明日は 撮影なので 自転車を洗う

イオンのトークショーで自転車を展示するので こちらも洗う

12時ぐらいからイナーメのブースに居ますので 和菓子でも持ってきてください

16時から 358TVさんと YOUTUBUの撮影して

撮影し終わったら 撮影の為に送ってくれた 会社へ電話や メールをして

「撮影しましたので 週明けにアップしますので」と連絡

18時からローラー教室


夕飯を食べる時間が無くて ローラー教室しながら食べさせていただきました


終わって ポジションのお悩み相談

「サドルの高さを2mm高くしただけで変わりますか?」という言葉からスタート

なんだか分からなくなってきましたと言うので 「だから来たんでしょ」と

結果5mm上げて サドルを前に2mm

ハンドルを3センチ上げて 快適を入れながらも回しやすいポジションへ

終わって その方と 銭湯へ


帰宅したら もう作りかけていた

私に手を振れ

2日 火曜日
朝 サイクリングした

女の子にライトで手を振るぐらいなら ライブカメラの前に行って 私に手を振りなさいよねと
いう 女王様からの依頼


信号で停まっている車から見たら ひとり カメラに向かって手を振っているのは 笑えて仕方がない。

今年44歳 何をやってんだか・・・・。

身体は走り始めたら そんなに疲労感がなく このぐらいのサイクリングならどこまでも走りたいなぁと思ったが メカニックに仕事があるから 気が気でないので帰宅した


玉ねぎはあめ色になるまで炒める

洗濯している間に 娘が食べたいとリクエストがあったのでカレーを作る

米は硬めの食感の つや姫を

研いだ米汁は 盆栽の肥料にしている

ヘッドベアリングの洗浄とグリス交換

BBの洗浄して

グリスを入れ直す

別に依頼された訳ではないが 経験を積みたいので どのぐらい汚れているのか?を確認したかった。

パイオニアの取り付け

WEBで購入してきた REDの取り付けの依頼

昼飯 娘がルーのお替りをしてくれたのは嬉しかった。

バナナのカット

このように ビニール手袋をして作業しています。

18時からローラー教室

20時からローラー教室
火曜日のこのクラスは ヒルクライムに特化したメニューに変更です

去年は SSTで1時間20分でしたが 今年は LTレベルでやって行きたいと思います。