4月7日(水)

5時に起きて2時間半はしるぜ!と思ったが 起きられず 

なんだ?この疲労感は?と思った

1時間走は思いの他 疲労感が凄いんだなあぁと思った

娘の入学式になにもなく行けという神様のご通達だろうと思って二度寝

おでこのヘルメットの跡をつけて 式にいくよりはいいだろうと思った(笑)

ネットでネクタイの締め方を教えてもらい

適当感満載で母校の中学校へ

中学の校歌は覚えていた

式も終わり 保護者会の説明も聞き終わり 自由行動になり 妻を校内を僕の思い出付きで案内した

娘が保育園時代の友達だった子と再会したりして 見ているだけで ホンワカする時間だった

保育園から小学校までおよそ10年間 一緒のクラスで過ごしたであろう男の子がいる まさに不良へと向かうであろう 男としてカッコよさがある。

お互いに 呼び捨てで呼ぶ仲という事を 本日知った(笑)

生徒手帳が配られたので  見開きの中にお父さんの写真の入れてくれないか?と聞いたら 「なんで?」だった

手帳を見たら 毎日お父さんって最高じゃないかと思ったのだが・・・。

教科書が20冊ほど配られていたが 持ち帰らないとならないらしく

お父さん持ってと言われ 肩に担いでみたが 半端ないずっしり感である

教室においておけないものであろうか・・と思う

帰宅して 30キロ走りに行く

途中で IRCの山田さんにタイヤのテストをしていた

羽島へミラのオイル交換をしにいく

まだ2000キロしか走っていないが 1800キロぐらいでオイルダレというか トルク感がなくなったので 交換したくなった

wakosの4CR 最高級のレーシングオイルである(笑)

エレメントも交換し

ギアオイルも交換

トルク感がもどってくるかなぁと思ったがきもちがいいが それほどでもなくなっていたが気がする

4000キロでも大丈夫というが 車を大切に乗りたいので 2000キロ交換

でも今週 2000キロ走らなくてはならないので 再来週には交換のサイクルである(笑)

帰ったら 妻が台所で料理をしているので 僕はその時は使わないようにしている

台所は妻の場所だから なので 夕飯を作ってもらった

18時からローラー教室

20時からローラー教室

左右のバランス

頭と数値のズレを体感してもらった

4月6日(火)

実走スクール

いつもは基礎連ばかりだけど 今日はある程度w数を掛けてから 180度ターンを入れてみる

レースに近い負荷で 心拍も上がってからのターンがしっかりと出来るかどうかを確認

結果 コケてしまった

原因は コンパスのように外から外へ大回りしなかった

前輪を切りすぎてしまった

レース本番じゃなくて 良かったと思った

しかし今日は寒かった

日が当たらず 太陽が雲に隠れてしまっていた

解散してから メニューしに行くが 温めるために缶コーヒーとクリームパン

20分×3本をやる

最初は まったく掛からず239wぐらいで 240に乗っけるのも大変だったが 辛抱するしかないと思った

太陽が出てきて 温かくなってきたら 少しずつ上がっていった

19分過ぎに レストするのがめんどくさいと思って続きでやってしまえと思い 27分 254w

ターンして 40分までやってしまえとおもった

38分ぐらいに レストしたら もうやる気がなくなるだろうなぁと思ったので

1時間走に切り替える 

寒すぎて心拍計も反応しない 電池切れから(笑)

254w で50分

後 750回転だと思ったら気が楽になった

ラスト 2分で 254w

すこしづつ上げた ラスト20秒で 255wに上がった

出し切ったわけではないが 違和感はあるがまったく痛みが出ずに 出来たのが嬉しかった(笑)

でも 1時間走は 20分×3本よりも疲れる

気分を変えて国道1号で帰る事にした

お茶でも飲むかと思って近藤機械さんんへ

近藤会長が不在だったので お茶を飲めず(笑)

帰宅122キロ TSS190

近藤会長から電話があったが めんどくさかったので 娘のご飯作りますと言って 適当な所で切った

娘は明日から中学校なので最後のご飯作り

今日は アジフライ

キッチンぺーバーを敷いて 水分を吸収させます

お風呂入ります

この水分を取り除くと パリッと揚がります

美味しい塩を振りかける

タマゴを溶いて 濾します

この 筋というか 混ぜ切らなかったものを取り除くと さらに美味しく揚がります

油の温度はこのぐらい

小麦粉 タマゴ パン粉と順につけていきます

衣作りです

野菜は彩鮮やかに

いろんな野菜と入れてしまいましょう

せっかくなので 味噌汁の出汁も取ってしまいましょう

味噌汁の具は? 溶き卵があまるので それを入れてしまいましょうか

娘の アジフライ定食

ツンデレなので1枚でいい!と言ったけれど すぐに食べてしまい もう一枚いる?と聞いたら

バツが悪そうに食べていた(笑)

ソースかマヨネーズ掛ける?ときいたら 何も掛けないでも このままで美味しいからと言ってくれたのが嬉しかった

娘が僕とご飯食べる時は DVDもネットも見ないと決めているらしい。

しゃべる事はないけれど 僕との時間を作ってくれている事を妻から知った。

妻と娘の夕飯用に 3枚揚げておいた

自転車の組み換えの持ち込み

名車やん!とテンション上がる

コンポは指定されたけれど 後は好きなように 交換してくださいと

問屋さんやらカトーさんやら 問い合わせしている時間が楽しい

ほんとに在庫がないなぁ(笑)

時間を忘れていて 夕飯作る時間がなかった

オートミール ナッツ類 ディーツなど

これ食べ始めてから 色々と安定している

トレーニングもうまくいってるっがあるけれど

高岡の いろんな物を真似してみると 意外と上手くいく

在庫過多です

18時からローラー教室

20時からローラー教室

妻にアジフライ美味しかったよと言われた

 アジフライにソースをかけようとしたら娘が

そのままでも美味しいから ソース掛けないで食べたほうがいいよと言われたらしい

少しの手間で 美味しくなるもんだと思った

僕に美味しいと素直に言ったことがないのが 娘のツンデレである(笑)

4月5日(月)

起きられず安定の寝坊

事務仕事しながら 飯を食べ メカニックの仕事

娘とお昼ご飯

選択肢が 麺類かご飯類かの二択である

チャーハンと言われたので その予定が 途中からトマトケチャップと言われ(笑)

フライ返しは 幼稚園の頃 家の改修工事の時に セメントの砂があった

母ちゃんは 中華鍋を持ってきて 僕に渡し 鍋の中に砂を入れて フライパン返しをひたすら繰り返しやらされた思い出がある(笑)

母ちゃんのスパルタは凄く

押して引く! 押して引く!

腕だけじゃなく 脚も使ってリズムよく 全身使え!と

出来るまでひたすら(笑)だった・・・・・。

こっちは幼稚園児だぜ!

でも家庭科の時は 勉強できなかったけれど 料理の腕は抜群で女の子からヒーロー 旦那さんにしたいナンバー1だったなぁ(笑)

娘のツンデレが酷い

昼から走りに行く

80キロぐらい のんびりと走りたかった

河川敷を8往復して 80キロ TSS60

何も考えず ペダリングの事ばかり考えていた

夕飯はラーメン

自転車のお渡し

ありがとうございます

4月4日(日)

朝から雨予報

休日はラーメンを作る

鶏を一回煮て から水洗いをし 

内臓や血合いをなどを取り除く これをすると エグいのがなくなるはずだ

コトコト煮る

煮干しは頭と内臓を取り除いたのを100グラムと かつおぶし100グラムを前日から水に浸しておいたのを コトコト煮ること40分

娘も食べるので玉葱と人参をいれて甘みもプラス

アクは丁寧に取り除く

2時間ほど煮たら 玉ねぎは形がなくなっている

人参と骨をミキサーで粉砕

鍋で再度 コトコトにて 濾す

鶏のもも肉の皮を パリッと焼いてから 

醤油とお酒に 

鶏汁を足してコトコト煮る

煮干しも アクを取り除き

ミキサーにかけて粉砕し またコトコトにてから

濾す

キッチンぺーバーをしようしないと じゃりじゃり感があって 苦手な人は苦手

タマゴを 沸騰してから7分煮て 娘の好きな 半熟にして タレに漬け込む

台所は 綺麗にしておけば 料理するには問題ない

タレと鶏と煮干しの 比率を考える

5対5だと 煮干しが強いので 6対4にしたら まろやかになった

計量します

麺を茹でるお湯は 水状態から置いておくとカルキが抜けてまろやかになる

準備万端である

妻が好きな パイナップルを

洗った どんぶりを 温めます

娘の感想は

塩がきいてなくて 薄味だと言われたので 醤油だれを足したら

「おいしいっ」てさ(笑)

口直しに さっぱりして美味しかった

ローラー20分

17時から ローラー教室

健さんがいつもと違うペダリングをしてるので 僕と同じ部位を痛めているので アドバイス

左と右のふくらはぎの太さが違うので 力の掛け方 踏み方の違い

ついでに みさき治療院さんにも報告

ラーメンスープを使って 牡蠣フライパン

ネギ大盛

娘に 晩酌ならぬ 晩炭酸水をしてもらったが

幸せだった

牡蠣のうまみも染み出して 美味いのだった

堀江さんに頂いた 完熟イチゴをカチカチに凍らせて カチカチに凍らしたバナナとヨーグルトと牛乳を

ミキサーにかけて

イチゴバナナシェイクの出来上がりである

腹いっぱい食べてやったぜ。

あしたからまた頑張ろう

一歩に外に出る事無く終わった一日だった

4月3日(土)

チューブレスの空気が0.1程減っていたが 漏れはないと判断

持ち主さんにメッセージして 出発

まー君と三島さん

木曽川で北上する

5分交代やら10分交代やらで 岐阜城へ

モネの池へ行くらしいが初なので楽しみ

桜並木を走り抜け すこしの峠を三島さんと千切らないために3.5倍で走り

モネの池へ

池の大きさがあまりの小ささに驚いたが ハイポーズで

その後に見た 板取川の綺麗さに感動した

タラガトンネルの長さは4571M

これは無料で走れる道路では日本第2位の長さである

第1位は高知と愛媛の寒風山トンネルはロゴが良い5432Mである

中はひんやりしていて気持ちが良い

2004年の時は 母ちゃんが郡上踊りで 屋台の上でプロとして三味線を弾いていたので 自走で走って帰りはピックアップしてもらうという事を何度もやっていたので懐かし道

三島さんにも平坦と下りは引いてもらう

長距離を走る時は 先頭交代をしてもらうが決してペースを上げない

158号から 県道328で堀越峠へ向かうが ここも210wほどで上る

86号から 85号に入り峠は下呂市との境

飲食店がほんとになく

持ってきた餅も食べ飽きてしまい ハンガーノック気味

いつもは美味しいクリームパンをたべるので ハンガーノックにはならないが

安いからと言って 買ってしまうとダメだと思った

コーラ休憩 鼻水が垂れるので 娘の使わなくなったハンカチを持ってきているが くたくたになってきている

今年一番の美味しさだった

コンビニで補給

どん兵衛の蕎麦が最高に美味いと感じるのは相当 疲れているんだろうな

食べた後 10分昼寝

食べたものが吸収されるのは 動かない方がいい

動くと 血液が筋肉にいってしまう 胃に集まらないから

三島さんと僕は道を知らないが マー君に「間違えて 多治見方面へ走って行ってないよね」と聞いたら 大丈夫ですと

長良川に入り 交通量が増えたので 木曽川のサイクリング道路へ避難

堤防道路で 長めに引いて

まー君と別れ 三島さんと別れたが 今日は夕暮れまで走りたかったので 遠回りした

高速のジャンクションを下から見るので好きで

一番好きなのは清州のジャンクション

右へ行けば目的地が違う

でも間違えても遠回りすれば 時間は掛かるけれど目的には付く

生き方と同じような気がする

あの時右に行っていればどうなったのかなぁと振り返る事もあるが

いろんなカーブを曲がって今があるのだろうから それも生き方 

集合してから 解散するまでは アベレージ33キロは出ていたから結構速かった

TSSは360

美味しい補給食が大切だと感じた

今日は 牡蠣鍋ならぬ フライパン鍋というのか 一人鍋

妻は牡蠣が世界で一番嫌い

僕は牡蠣が世界で一番好きと 食べ物の趣味が合わないので

一人牡蠣フライパン

締めに麺が美味い

その後は爆睡していた