柿の種

南魚沼レースを走るイナーメ所属の生徒さん

ライブで見ていた 

いつもは練習用でローラー教室に来ている

レース用のバイクで走るのを見るのは初めてで

お父さんに「ハンドル幅広くないですか?」と聞いたら380mmと思っていたのが計ってみたら400mmだったそう。

20mm広いだけでそんなに変わるものですか?と聞かれたが

成長が止まった大人にしてみたら広くなる 狭くなるのは慣れの部分が大きいけれど 

成長期のライダーには適切なサイズってあると思っています

身体の使い方も変わってくるし 

ほふく前進してみたら 腕を広くして前進すると進みずらいように

適切な幅って人それぞれだけど 

狭すぎると 胸郭の動きも制限されるから呼吸もしんどい

広すぎると背中が反って腰が痛くなる

サイクリングしてきて

洗車して 汗まみれで臭かった椅子を洗った

そろそろ新しい椅子を買いたい

ついでに お花に水を

タイヤ交換

パナレーサー グラベルキング X1 40C




マイクロスプラインから フリーボディを交換

小さなスプリング 取り付け緊張するわね

シクロクロスシーズン

足らないモノ 140mm ローター6枚

11-34のスプロケット 3個

仕事が上手く行っていると思っているので

お墓参りしてきた

今日は黄色でマイヨジョーヌ

サンマを買ってみた

美味しかった

クーラーの効きが悪いなぁと思っていたら

これはダメだわ

今はキンキンに冷えます

18時からローラー教室

20時からローラー教室

新潟のお土産

美味いね

椿ナイトエンデューロとツールド能登

凍らせたボトルなどを用意して

椿グラベルナイトエンデューロへ

シャンペンファイトの代わりに大内山牛乳さんから牛乳が提供されました

朝から 1周1.4キロのショートレースが3クラス×3回

若者が挑戦してくれるから キチンと勝ちましたが 脚が終っている

食べたかったクレープも食べて

午後5時からは4時間エンデューロが始まる

1時間で15周回走るが 一人になり集中力が切れた

お昼ご飯食べるのを忘れていた ここまでで午前中36周+15周回

脂っこいものを食べたら少し回復

かなり休んで 最後は5周回走って終わりました

75キロぐらいかしら

牛乳一気飲みはやはりきつく 瓶を返さないとならないので きつかっただろうに

300キロぐらい

コンビニで飯

ひっそりと 

午前2時に到着して 駐車場で車中泊

助手席と運転席に寝床を作り ほんの少し熟睡出来た

ツールド能登 37回目

おにぎり食べ放題

昼飯も豪華

雨だけどこれが熱中症対策になって良かった

折り返し地点で 最後尾に下がり 最後尾者をゴールまで送り届けます

今回の最後尾の方は 平坦 下りでペダリングをやめてしまう癖があるかた

50m先を走り目標物になるようにし 後ろに付いて 回して!回して!と何百回と声を大にしていい

ゴール5分前ぐらいに到着

140キロ

ゴールでお父さんと歓喜

うじきさんとタケシと

ライド中 手を振ってくれていた方

ゴール後 成田さんちではなく 民宿を取った

入るや否や クーラー23度設定でキンキンに冷やしておいてくれた

4時半 すきや

能登半島道路が無料だとは知らず グーグル君はこの道で輪島に行けと言うので従ったが

ラリー選手権かよ!というぐらい 凄い道だった

タケシと 輪島朝一を見に行った

五郎さん!と声を掛けてくれたのは 七尾に住む 喜多さん

フラッと輪島に来ようと思ったら バッタリ

更地になった事で これから復興へ向かうのかな

成田さんの奥さん 千恵子さん

ツールド能登特別企画の奥能登復興サイクル100出発前に太鼓をたたいてくれました

千恵子さんの復興を願う気持ちが入った太鼓

一振り一振りの力強い太鼓の音 

音楽を聴いて 初めて涙が出ました

スタート前に シクロクロスバイクのシートピンが壊れてしまい グラベルで参加

椿レースのゼッケンがつけっぱなし

千枚田を下っていく 自転車の集団

能登とは別世界を走っているとしか言いようがない

隆起した海岸

崩れ落ちたトンネル内部

折り返しに道の駅で 塩レモンを補給

山健撮影

ジャガイモが美味しい

塩を買った

つけて食べるとさらに美味い

撮影していたら

サイスポ買いましたよと声を掛けてもらいました

年が近いから 僕の言葉が頭に入ってくると言ってくださいました

能登へ来て色々と考えましたが これからは人を感動させられる走りをしようと思いました

僕を見て年を重ねても頑張っている奴がいるから俺も頑張ろうと思ってくれたらと思いました

太いタイヤを履いてきて良かったと思った

晴れていても泥除けは必須だと感じた

工事関係者の方々がエイドを設営してくれていました

淳ちゃんが工事関係者の方とお話しした内容

「皆さんは復興がまだまだと思っているけれど 自分たちが修理した道路にこうして沢山の自転車乗りの方が走りに来てくれるのを見たら もう復興は始まっている」と涙を流したそうです

おやつ

千枚田の道の駅で 絵葉書を買い

手紙を書こうと 娘へ

届きますように

ツールド能登を走って良かったと思いました

ツールド能登は能登半島を走らないと ツールド能登ではないと思いました

来年走れるかな 

成田さんの能登復興の強い気持ちがほんの少し分かった気がしました

帰りにここへ

腹いっぱい食べた

半ラーメンも

移動距離750キロか・・・・・・(笑)

準備

雨激しい

大きさの違い

風量2倍だもんな

貯めてしまった領収書

やった自分を褒めたい

ご褒美に後藤さんからいただいた水羊羹

おいしかったなぁ

サドル高さ

いつもとたかさは同じなのだけど

低く感じ スマホで撮影しながら膝の角度を見ながら 

股関節周りの筋肉が動くようになってきたから  色々と変わるよね

卵と納豆

遠征が続くと 野菜と植物系タンパク質が減るから 今のうちに食べておく

まー君が バンバン 力強く締めるから 吹っ飛んだ

しかし 片方しか直せず エアロ仕様のまま

飲み会へ

乗ってきたフレーム総台数 75台

ダイアテックさんから 今まで乗ったロードフレームは?と質問がきたけれど

どうせなら 乗った自転車って事で


今まで乗ったバイクブランド 製品名

時系列 1992年から

リムブレーキ

青いクロモリ

ジャイアント ATX-780
ARAYA クロモリ タンゲNO.2 
コンコルド クロモリ

横浜ゴム ASKUL (カーボン) 

LOOK KG185 カーボンバイク
VOGUE クロモリ

MBK クロモリ 

BRIGESTONE カーボン

リマサンズカーボン×2台

コルナゴ アルミ
TESTACH  ロード スターシップ   

TESTACH ロード カーボンバック

TESTACH マウンテンX2台

TESTACH シクロクロスX2台

GT フルサス リジット

TESTACH トラックフレーム

TESTACH TTバイク

エディメルクス アルミ

TREK MADONE フィン付き 

TREK MADONE SL(黒) (赤)(5.2) 

TREK MADONE SLX

TREK MADONE SSLX

TREK MADONE SSLXS 

TREK MADONE フィン付

GIANT カーボン スローピング

SCOTT ×2台

BRIGESTOBE トラックバイク

コルナゴ EPS ×2台 

コルナゴ エクストリーム

ブリジストン カーボン
ボテッキア 

FOCUS×2台  
TREK エモンダSL  

TREK MADONE SLR 
サーベロ R3 

YONEX  カーボネックス

SCOTT シクロクロス ×2台
エディメルクス シクロクロス カンチブレーキ

JFF シクロクロスバイク カンチブレーキ ×4台
TTバイク サーベロ   

TTバイクBMC

TREK エモンダSLR X2台

ディスクブレーキ

TREK 初代 エモンダSLR
TREK 2代目 エモンダSLR×2台 

スペシャライズドSL6
BOONE×3台

JFF ディスクシクロクロスバイク×6台
TREK MADONE SLX 
グラベル
キャノンデール LB71
TREK チェックメイト

合計75台か(笑)

結構乗ってきたなぁ

1日中 雨予報なので10時から走り始めてもずぶ濡れになれるから大丈夫だと思っていたら

8時に上がっていた

おーまーがー!!!!である

湿度高い中 20分走 もう吐く

2分走は 最初の1分 387Wでツッコんでいったら 1分30秒で オールアウト

豚肉 しゃぶしゃぶして

そば

ツールド福島の ダブル吉田さんからのおみやげ

おいしゅうございます

14時からオンラインローラー教室して

夕飯

野菜ポタージュカレー

18時からローラー教室

まさかのクリート無シューズを持ってくる

履いて立った時に カタカタ言うからタップダンスするの?と思ったら クリート無(笑)

20時からローラー教室+オンラインローラー教室

これをかった

風量が2倍になった マキタ

タイヤはこれを買った

楽しみだ

内幅25mmで30mm

起きられず

昨日の40分走で 身体が火照って寝付けず  川崎さんの朝練に参加しようと決めていたが4時の目覚ましを止めて 寝ていた

8時に起きる

パナレーサー45c X1 空気圧 1.3bar

サイクリング

暑すぎて 気持ち悪くなった

野菜不足を感じたので

ポタージュ

昼飯

洗車のお仕事

乗っている汚れ方をしていた

シャッタースピード8000

ISO  10000

こんな事しているから 洗車に時間が掛かる(笑)

ありがとございました

野菜がクタクタになったので

ミキサーにかけて

ひやしておく

味見

カボチャが濃い

鷹の爪を オリーブオイルで辛味を出して

カレー粉

やっぱり夏はカレーだろ!って事で

エリンギ 野菜カレー 卵焼き乗せ

豆腐

18時からローラー教室

リーさんが 買ったは良いが使わなかった 35Lのリュックサックをくれた

欲しかったサイズだから嬉しかった

担いで 日本全国行こう

20時からローラー教室

22時過ぎのイオンは混んでいた

ギャバンのカレー粉よりも こっちの方が好きかも

明日の昼飯

娘へ デカいの

僕はチョコミントを買おうと思ったが ドカ食いすると思うので

こっち

帰宅して やっぱり食べてしまう