笑える1日

木曜日
雨予報なので イベントも中止にさせて貰って寝る
7時半から走りに行く
img_20160922_084022
いつもと違うコースを走っていて ここは危ないなと思った時に 前転宙返りで穴にハマった(笑)
泥水で見えなかったけれど いきなり水の中に吸い込まれると どこが上なのか分からなくなりますね。

自転車を助け出して ガーミンが紐で宙ぶらりんになっていた
ガーミン本体に ストラップの紐を取り付けておいて良かった

余りに寒さに 一回帰宅する
洗車して 玄関で裸になって風呂場へ
家族からは 泥遊びしてきたの?と言われた。

なんだか笑えてきて もう笑える

41歳になって どろんこ遊びしている自分が面白い。

「僕の人生楽しそうか?」と妻に聞いたら「とても楽しそうに見えるよ」と言われた。

ローラー教室のメニュー作成して生徒さんを待つ

11時からローラー教室
おひとりさん でも 地味に耐えれるようになってきた
dsc_0409

dsc_0413-1

スージーステムに交換 
1センチ下がった
dsc_0410

dsc_0412

ブレーキワイヤーが長くて抵抗になるので2センチほど切る
タッチが良くなりました。

終わってから 来週のメニュー作りと 旅の用意

20分寝てから 走りに行く
img_20160922_154004

先ずはサングラスを探す
向こう側にあったが 棒で取る(笑)

30分 FTPの下でやる
14分でユーターンしたら 前輪が滑ってコケる

14分 280W 最高心拍は170拍
調子は良い。
dsc_7933

リアの変速が抜けた
しぶしぶ帰宅する 

洗車すると リアメカのネジが吹っ飛んでいた。

玄関でデカいバケツにウェアを入れて裸で風呂場に行くと
家族から また泥遊びと 笑われた。
娘からは 豚の水遊びだねと言われたが せめて猿と言ってくれと・・・・。

18時からローラー教室
dsc_7942

20時からローラー教室
dsc_7935

終わってから メカニック作業
リアメカを取り換える。

洗う物

月曜日
4時ぐらいに帰って来たので 寝た。
起きる事も出来ずに寝ていた。

台風が来て 昼過ぎから凄い雨。
ローラー教室で 10名中 7名がキャンセル出て 
18時から1名さんになったので 時間をずらして貰って 娘と妻の仕事場まで迎えに行った。

20時からローラー教室

終わって寝ていたが 床であった。

火曜日
邪引いて 頭痛が酷いので 首に鍼を打って 頭痛薬飲んで寝た
ぐっすり寝たら治っていた

雨の中3日間走ったエモンダを洗車してBBバラシてグリスアップ

執筆の仕事が シリーズ化になったので 明後日からまた旅に出ます。

妻に仕事だから 走りに行ってくるね 仕事だからと言ったら笑っていた。

時間が出来たので16時半から走りに行く
走ると 身体の調子は良いと思った

娘を迎えに行って帰宅
dsc_7931
18時からローラー教室
台風のキャンセルで今日に変更した生徒さんが多かった
dsc_7930
20時からも多かった。
dsc_7929
ツールド能登の指導自転車の 淳ちゃん
彼が走るから 能登へ行くってのもある。
その彼が働く会社の シャンプーが好きで。
坊主の時は 頭からつま先まで ボディーソープで良いんだけれど
長くなってくると 手入れしないと。

能登へ

fb_img_1474341599171

screenshot_20160920-112238-1
ツールド能登へスタッフとして参加する為に金曜日朝から移動
電車で行こうかと思ったが 面倒だったので車で。
北陸道では速度超過で捕まらないようにゆっくりと

友達が北陸方面で元彼女がクラブを経営しているので立ち寄って雑談を
成田さんから 駅まで迎えに行こうかと連絡があったが 「・・・・・」と(笑)

12時までにカツリーズサイクルに到着して ごはん食べながら お昼からの初心者講習とヒルクライム講習の
ミィーティングをした。
fb_img_1474338634618
13時から 初心者講習
ブレーキの掛け方 ギアの変速の仕方などなど。
fb_img_1474338627869
15時からはヒルクライム講習
短い坂ではありましたが タイムアップの方法などを。

その夜は林さんのお土産のもつ鍋を
食べ過ぎで身体が熱くなってあまり寝れず
 dsc_0314

土曜日
6時集合で 顔合わせして 7時半スタートだった気が。
先頭で進む
日本海沿いを走ればそれは素晴らしかった。

輪島のCPで 去年ここで買ったカバンを もう1個欲しいと思って買う。
dsc_0307

このようなサイクルイベントでも 脚自慢はいる訳で 色んなライダーがいる
そのようなライダーの対応が僕なのか(笑)
う回路で使われていない峠では 先導者が そのままのスピードで上がっていきます。
淡々と行きます。
4分半ほど 6倍弱でした。 
淡々と走ります。

その峠で繰り返し上ります。
dsc_0309
今日のご相手は 小学生の高学年の女の子でした
淡々と上りながらも 峠に入ると泣き始めますが ドンドンと大人を抜いて行きます。

自分の娘と走っている気になりました。

輪島市でゴールでした
お父さんお母さんにお礼を言われましたが 育て方が良かったと思います。

11時間ほど サドルに座っていた訳ですね。
160キロ
dsc_0315
日曜日
朝から土砂降り
でも開催します。
7時ぐらいスタート
今日は167キロです。
日本海沿いを進み能登半島をぐるりと回ります。
雨なのでパンクの大嵐でした。
タイヤが古いのが多かったです。

エイドの食料がもう少しカロリーがあるのがよいと思います。
お水とお茶では血糖値も上がりません。
dsc_0321
お昼ご飯を食べてからは 最後尾で走るので 身体を冷やさないように コメリで買ってきた
梱包用のラップを巻きます。
体温を逃がさない目的です。

パンク対応し最後尾に下がる
付いているライダーがリタイヤならば前の追いつくためにスピードを上げて
パンク者が居れば止まって手伝います。

見付島も見えませんでしたね、

桜峠の下で膝が痛いという女性ライダーと走りました。
痛みを軽減する為に 色々と会話をしました。
歌まで歌い始めましたが 同世代なので TOKIOのラブユーオンリーをはもりました
リタイヤすると言ってましたが そのままゴールまで行ってしまいました。

今日のゴールは能登島です。
ゴールの時は 真っ暗でした。

167キロ 

月曜日
能登島から内灘までの130キロほど
最初は信号も多かったのですが 富山湾では追い風なので少し速いペースで進みます。

コロッケが名物なのでしたが 今年は不意を突かれて 小コロッケ弁当でした。
エイドの食べ物はとても大事です。

ラスト40キロからは本格的に山岳ですが この頃から タイム制限が迫ってきてます。
received_1115864711825176

ママチャリで参加する たけし
母親が 兄弟の中で一番根性がないわと言っていましたが 今日の中で一番根性があったと思います。

会社が協賛会社なので しぶしぶ走るライダーも居ます
変速の仕方も知らず 坂をアウタートップで上っていましが。

家族が応援する前では頑張る姿を見せるけれども 車で先に行って居なくなれば
「なんで俺が走らないとならないんだと」と歩きながら愚痴をこぼしますが

そこは体育会系なので「乗れや」と喝を入れます。 すみません(笑)。

たけしも30キロで引き続けます
ワット計を見ながら 平坦は60Wから80Wで引きます。

チームメイトの所まで引き戻したら タケシは英雄です。

パンクしていた女性もきちんとワット計を見ながら 良いペースで引きます。
received_1115864741825173-1
最後はぎりぎりで40キロで引きます。
received_1115864858491828-1
400キロのゴールで一人一人に感動があります。

愚痴をこぼしていたライダーも 会社の仲間から祝福されれば 走って良かったという言葉がありました。

終わってからは 関係者でバーベキューです。

帰りに バーへ寄って ぼけーとしていました。
鉄人レースのバイクパートに出る為に TTバイクに乗ったという感じですが
それはまた来年に持ち越しですね。

 

確認する前にトイレへ

水曜日
5時出発するが DNS連絡がある
頭痛がするので 玄関で寝ていた
6時半出発

トイレは駆け込む
神が無い事に気が付く
 健悟!健悟~と叫んでいても 届く訳がなく レシートで。

健悟と待ち合わせるが お互いに疲れで走る気が起らず 一回帰って寝て また集合しようという事に・・。
40キロ
dsc_7899
帰宅して 思い出がある自転車の整備
タイヤ交換 
dsc_7908

ワイヤーはこんな感じ
dsc_7910

dsc_7903

ブレーキが動かない 取り外してグリスを入れて ラスペネ吹いてから 動かしていたら動いた。
dsc_7911
グリスを入れる
dsc_7907

dsc_7905

不安があるので 近くに問屋さんへ スポークを買いに行く
そういえばスポークないなぁと思った

「ブログ拝見しています」と言われた
こっぱ恥ずかしい(笑)
dsc_7895
帰宅して 図面書くが 手仕事だと思って フリーに曲げた
これは頑丈だ。
dsc_7897
無いなら作ってしまえな考え
でも角度が並列ではないので引きが少し重いんだよね。

こんな作業もしていたら 思い出がある自転車のワイヤーが無い事に気が付く
横井さんの所へ買いに行こう。

15分寝て起きたら これは回復して走れる身体になったと思った
頭痛が寝不足か(笑)

シクロクロスで

30分 FTPの少し下で
5回の往復
1 270W
2 280W
3 280W
4 280W
健悟が後ろから追いついてくる 
スリップストリーム使いやがったと思った 離されるが 「このベルギー人め!」と追い込む
背の高さも尻のデカさも外人にそっくりだ
並走して 千切りにかかる
165拍でキツかったけれど 少しづつ離す
173拍まで上がる
6 320W 
ここまで追い込めたのは久しぶりだ。

30分 平均 283W FTP走ぐらい

少しレストして 健悟を後ろに付かせて 10分 300W走

最初の1分は突っ込む(笑)
330W
ここでオールアウト気味になる
1分毎に 健悟に伝える
300W!! 後ろの健悟は「冷静に 300・・」と答える
これはこれで 前向きになる 見てもらっているという事は大事だ

だんだんと意地がキツイ

ダンシングして帳尻を合わす

7分すぎて 20秒後に 目の前が ブラックになり掛けたので 中止した・・・。

レストしてクールダウンして帰宅 62キロ

娘を迎えに行って帰宅
dsc_7921
18時からローラー教室
dsc_7922

20時からローラー教室

終わって 0時ぐらいに寝る

木曜日
4時半起き 
待ちあわせる
ツキイチで 40キロ
dsc_0239-1

分かれてから 健悟と待ち合わせ
長島1周に付き合う
昨日 ニンニクを食べたというが とてつもなく臭い

前から流れてくる酸素が ニンニクの匂いがする
苦痛だ(笑)

終わって言った 臭い!と

帰りに近藤機械製作所へ
dsc_0252
神の山の車にいたずらを

dsc_0246-2

dsc_0249-1
ホイールが出来たから。

赤 そして 1個1個に 56と手書きがしたあった
愛を感じた

硬い 相当に硬い 横剛性がとてつもなく上がった

dsc_0253
天和さんへ

GoKISOのブレーキシュー
4個1セットで 2160円です。

帰りにふくらー
帰宅して 編集が追い込み。
こうやって本が出来ていくのかと思った
ライターさんは大変だ。
でも まだ掲載されるとは分からないが 面白いらしい。

ツールド能登の準備して 娘を迎えに行く
dsc_7926

dsc_7925
18時からローラー教室
dsc_7928
20時からローラー教室

終わって まだまだ 記事の編集は続く・・・・・。

角度

4時40分起き 
外は土砂降り
寝る 5時に起きて これがダラダラとする事だと思った。
着替えて 前はデュカス 雨用 1.8 後ろはIRCのシラク 1.8
dsc_0180
河川敷で タイヤのコーティーングテスト
img_20160913_061617-1
22分 前半は 265W 後半は 285W 最大心拍は165拍

前半で心拍は155拍 パンクするなよと熱烈に思った。
後半は 泥の中を後ろ乗りでアウタートップに入れて ぐいぐいと踏んだ。
20分経ったから もうやめてもいいなと思ってきた。
後2分 2分 と思い込む
前には 得体の知れない 外人のお尻を想像した。
雨の中 ウォーとラスト10秒もがいた。

もう1本は 10分 300W維持
結構しんどい数字だ
切れるのは大体が300W のラップを積み重ねている時
ここが僕の FTPの少し上
L5よりも 少し下で FTPの105%レベル。

1分毎にラップを取る
これだとリフレッシュされて良い。
40秒で290だったら 後の20秒で 300に戻す
平均ではなく のこぎりのようにギザギザだと思うが これもこれで良い。
5分経過したら あと5分は出来る出来ると自分に言い聞かした。
思い込む事は自由だ
でも思い込んでやれないと 落ち込む事になる。
それがギリギリなラインのレベルだと思う
今の僕にとっては 10分 300Wを出す。

10分 305Wだった。

帰宅して 洗車してから 妻を仕事場へ送っていく

時間があるとダラダラしてしまうので 自分で区切らないと。

それから耳鼻科へ とても空いていた。
帰宅して シクロクロスのメカニック作業
dsc_7850

dsc_7852

dsc_7866

dsc_7867

dsc_7869

dsc_7871

dsc_7872

dsc_7873

dsc_7874

このタイプはここにグリスはとても重要だ。

ワイヤーにもグリスを沢山

自分のステム
dsc_7876

dsc_7879

dsc_7878
スージーステム 角度は77度

後ろは 74度
dsc_7875

コラムハイトは低く 35mm 大体のステムは40mmが多い

女性でハンドルを下げたいという方にはお勧めです
金額も 5300円(税別)とお安いです。
デザインも良いと思います
dsc_7880
90mm 100mm 110mmが在庫あります。

dsc_7883

dsc_7886

僕のシクロクロスにも取り付け
dsc_7884

今までのは 550mm
dsc_7885

交換したら 535mmと下がる。
dsc_7888
シルバー以外にも カラーオーダー出来ますのでお問い合わせください。

娘を迎えに行って帰宅
dsc_7890
18時からローラー教室
生徒さんが帰って来た。
dsc_7889
20時からローラー教室
きついメニューでしたね
dsc_7892
生徒さんの動画を 2回から3回 1分から2分ほどの長さで撮影するのですが
終わったら 削除するのが 楽しみです。