1ヶ月間

0時半 5時起床

眠い

意外と思われるだろうけれど 洗濯物を畳むのが好きなんだ

ヒラメポンプのゴムを交換

右が新品

HIP3をして

マー君と朝練

マー君が1分後に追いかけてくる 40分走

八の字練習

VO2max効果

しんどかった

蕎麦

おちさん 定番一味 美味しいです

30分昼寝して

使ったタイヤを

畳んで

都製餡さんから 二之瀬カップの差し入れ

羊羹

14時からオンラインローラー教室

この方と 断捨離の話になり

1年使わなかった物は捨てますと言ったら

「1ヶ月間使わなかったのは捨てます」と言われた

「えぇぇぇぇぇえ!」と思ったが その考え凄いなぁと思って 

自分もその考えで断捨離をしてみた

11年間ためていた ローラー教室のノートから捨ててみようよ

懐かしいノートが

2017年 二之瀬17分14秒だったのか

17分19秒 見なかったことにしよう・・・・

10年前のローラー教室

ボーラのディスクホイールが出てきた(笑)

たまには掃除しないとね

バモスの中にローター発見

さんまでも焼くか

1年前からのローラー教室ノート以外 僕が掲載されていない雑誌も

ロールバーン

このノート書きやすいんだよなぁ 高いけれど ついつい買ってしまう

書ければ何でもいいってわけではないんだよなぁ

松本時代 ご飯作りに来てくれて 女の子に「あ~ねむたいわ~」と言われて

何も手を出せなかった

その界隈で五郎は意気地なしと言われた

東松山の時に バイトしてたスポーツジム

お客さんの女子高生が アパートに宿題しに来たり

ご飯食べに来たり 昼寝しに来たりしたけれど 何も手を出さなかった

東松山を去る時に 「五郎ちゃんって意気地なしなんだね」と 10歳も年下の子に言われた

生きてきて 意気地なしと言われた回数多いな(笑)

台湾で有名だったらしい

トラックパーツ これは あっ君にあげてしまおう

高校時代 卓球部だったんだ

2005年 TREK マドンSSL

2001年 北海道大滝村で行われた 全日本選手権 (一番右)

雷太さんと練習し始めてから 上りで絶対的自信を持っていた

後半5人で逃げて 初めて 全日本チャンピオンになれると思えたが脚が攣って終わった。

身に付けているもの 全て雷太さんのお古

シマノのシューズは足のサイズが小さくて 足の指を曲げて履かないとならなかったけれど。

だから もらった物をあげる時は お金は貰わない

14位だった 僕には長距離レースの才能がない事が分かった

その後 2006年にも挑戦したけれど 広島の全日本選手権で14位

フミが高校生

そして引退と 長くやっていると 新生と言われて ベテランになっていく過程を見ている

竹谷さん

2XUのポスターになった時は嬉しかった

松本時代

この頃から メニュー作って やれていた

几帳面だった

25Cのインプレか

もう28Cか30Cだもんな

誰からのラブレターだ

夕飯

木村さんの奥さんに言われて

あぐらと足を組むのか好きな僕は あぐらは自転車に悪いと言われた

改善として 椅子に足を乗っけている

これでかなり改善されている

ローラー教室前に聞いていて 

聞き終わるまで 無言で準備

宇宙刑事ギャバンのフィギィアが惜しいと 懇願したが

太郎さんのおみやげ

色々と効能があるらしい

ゆみこさんから

能登半島から届いた

娘へ お菓子と共に

妻に聞いたら「読めた」と言われた

これも断捨離 あげた

妻に 僕が死んだら捨てるのに困るだろうからと伝えたが

「私から見たら すべて要らないモノだもんね」とキッパリと(笑)

1ヶ月間使わなかったら 断捨離する

捨てられないモノはあるけれど 考えを変えてみると 新しい刺激が入って 楽しいね

落ちた日

朝飯食べて

サイクリングして

串田さん もう78歳なのね

ツールド能登

美女に囲まれる図

やらせです

あなた女好きね 貴方もねという

台湾から走りに来たライダーで 峠で速く走りたそうだったから もがいて

ゴールの直線で40キロで導いたり

ゴール後 グラベルタイヤの空気圧はいくつだ?と聞いてきた

「ワン ポイント エイト」と

走ってもがくと仲良くなるね

色々なライダーが居るけれど 色々なサポートライダーも居ても良いと思う

意外!と 言われるけれど 僕は手を洗うのが好きだ

風邪を引かないのは こういう所なのかもしれない

買い物

ポタージュ作り

ポタージュカレー

椿グラベル

体重が落ちないけれど 落としていない

60キロ

それでも走れているからってものあるけれど

シクロクロスシーズンは58キロでキープ

シーズンインしたら 集中するから 勝手に落ちていくし

18時からローラー教室

教室中に 前後タイヤがパンクしたと女性が来店

レスト中に 虫ゴムを治して 空気入れた

これでダメだったら 近くのカーマホームセンターへ持って行ってねと

10年前に買ったゴムなので お金も工賃ももらわず

「困っている人が居たら 助けてあげてね」と 

20時からローラー教室

柿の種

南魚沼レースを走るイナーメ所属の生徒さん

ライブで見ていた 

いつもは練習用でローラー教室に来ている

レース用のバイクで走るのを見るのは初めてで

お父さんに「ハンドル幅広くないですか?」と聞いたら380mmと思っていたのが計ってみたら400mmだったそう。

20mm広いだけでそんなに変わるものですか?と聞かれたが

成長が止まった大人にしてみたら広くなる 狭くなるのは慣れの部分が大きいけれど 

成長期のライダーには適切なサイズってあると思っています

身体の使い方も変わってくるし 

ほふく前進してみたら 腕を広くして前進すると進みずらいように

適切な幅って人それぞれだけど 

狭すぎると 胸郭の動きも制限されるから呼吸もしんどい

広すぎると背中が反って腰が痛くなる

サイクリングしてきて

洗車して 汗まみれで臭かった椅子を洗った

そろそろ新しい椅子を買いたい

ついでに お花に水を

タイヤ交換

パナレーサー グラベルキング X1 40C




マイクロスプラインから フリーボディを交換

小さなスプリング 取り付け緊張するわね

シクロクロスシーズン

足らないモノ 140mm ローター6枚

11-34のスプロケット 3個

仕事が上手く行っていると思っているので

お墓参りしてきた

今日は黄色でマイヨジョーヌ

サンマを買ってみた

美味しかった

クーラーの効きが悪いなぁと思っていたら

これはダメだわ

今はキンキンに冷えます

18時からローラー教室

20時からローラー教室

新潟のお土産

美味いね

椿ナイトエンデューロとツールド能登

凍らせたボトルなどを用意して

椿グラベルナイトエンデューロへ

シャンペンファイトの代わりに大内山牛乳さんから牛乳が提供されました

朝から 1周1.4キロのショートレースが3クラス×3回

若者が挑戦してくれるから キチンと勝ちましたが 脚が終っている

食べたかったクレープも食べて

午後5時からは4時間エンデューロが始まる

1時間で15周回走るが 一人になり集中力が切れた

お昼ご飯食べるのを忘れていた ここまでで午前中36周+15周回

脂っこいものを食べたら少し回復

かなり休んで 最後は5周回走って終わりました

75キロぐらいかしら

牛乳一気飲みはやはりきつく 瓶を返さないとならないので きつかっただろうに

300キロぐらい

コンビニで飯

ひっそりと 

午前2時に到着して 駐車場で車中泊

助手席と運転席に寝床を作り ほんの少し熟睡出来た

ツールド能登 37回目

おにぎり食べ放題

昼飯も豪華

雨だけどこれが熱中症対策になって良かった

折り返し地点で 最後尾に下がり 最後尾者をゴールまで送り届けます

今回の最後尾の方は 平坦 下りでペダリングをやめてしまう癖があるかた

50m先を走り目標物になるようにし 後ろに付いて 回して!回して!と何百回と声を大にしていい

ゴール5分前ぐらいに到着

140キロ

ゴールでお父さんと歓喜

うじきさんとタケシと

ライド中 手を振ってくれていた方

ゴール後 成田さんちではなく 民宿を取った

入るや否や クーラー23度設定でキンキンに冷やしておいてくれた

4時半 すきや

能登半島道路が無料だとは知らず グーグル君はこの道で輪島に行けと言うので従ったが

ラリー選手権かよ!というぐらい 凄い道だった

タケシと 輪島朝一を見に行った

五郎さん!と声を掛けてくれたのは 七尾に住む 喜多さん

フラッと輪島に来ようと思ったら バッタリ

更地になった事で これから復興へ向かうのかな

成田さんの奥さん 千恵子さん

ツールド能登特別企画の奥能登復興サイクル100出発前に太鼓をたたいてくれました

千恵子さんの復興を願う気持ちが入った太鼓

一振り一振りの力強い太鼓の音 

音楽を聴いて 初めて涙が出ました

スタート前に シクロクロスバイクのシートピンが壊れてしまい グラベルで参加

椿レースのゼッケンがつけっぱなし

千枚田を下っていく 自転車の集団

能登とは別世界を走っているとしか言いようがない

隆起した海岸

崩れ落ちたトンネル内部

折り返しに道の駅で 塩レモンを補給

山健撮影

ジャガイモが美味しい

塩を買った

つけて食べるとさらに美味い

撮影していたら

サイスポ買いましたよと声を掛けてもらいました

年が近いから 僕の言葉が頭に入ってくると言ってくださいました

能登へ来て色々と考えましたが これからは人を感動させられる走りをしようと思いました

僕を見て年を重ねても頑張っている奴がいるから俺も頑張ろうと思ってくれたらと思いました

太いタイヤを履いてきて良かったと思った

晴れていても泥除けは必須だと感じた

工事関係者の方々がエイドを設営してくれていました

淳ちゃんが工事関係者の方とお話しした内容

「皆さんは復興がまだまだと思っているけれど 自分たちが修理した道路にこうして沢山の自転車乗りの方が走りに来てくれるのを見たら もう復興は始まっている」と涙を流したそうです

おやつ

千枚田の道の駅で 絵葉書を買い

手紙を書こうと 娘へ

届きますように

ツールド能登を走って良かったと思いました

ツールド能登は能登半島を走らないと ツールド能登ではないと思いました

来年走れるかな 

成田さんの能登復興の強い気持ちがほんの少し分かった気がしました

帰りにここへ

腹いっぱい食べた

半ラーメンも

移動距離750キロか・・・・・・(笑)

準備

雨激しい

大きさの違い

風量2倍だもんな

貯めてしまった領収書

やった自分を褒めたい

ご褒美に後藤さんからいただいた水羊羹

おいしかったなぁ

サドル高さ

いつもとたかさは同じなのだけど

低く感じ スマホで撮影しながら膝の角度を見ながら 

股関節周りの筋肉が動くようになってきたから  色々と変わるよね

卵と納豆

遠征が続くと 野菜と植物系タンパク質が減るから 今のうちに食べておく

まー君が バンバン 力強く締めるから 吹っ飛んだ

しかし 片方しか直せず エアロ仕様のまま

飲み会へ