峠 アタックされる

空腹で 02時ぐらいからまったく寝れれず 今年の確定申告をやっつける。
5時ぐらいに眠気が来て就寝
6時起床
朝から大雨だった
母ちゃんの車に乗せてもらって出勤
帰りは妻のお迎えで ついでに名古屋駅まで送って行って帰宅。

奥ちゃんと待ち合わせだけど 妻に木曽三川まで送ってもらう。

まちあわせしなかったら寝ていた。

ぼちぼちと農道走って山へ
23分で上ろうと雑談していたら 一人のライダーが現れて走る事に
ぼくが先頭で引く
5倍ほどで 引いて トンネル前まで5倍ほど
そこでライダーが切れのあるアタック

53の28で回す

そろそろ4倍に落とそうかなと思っていたが ここで千切られたら 56に勝ったと言われてしまうので
53の23に入れて 5秒ほどの差を追いかける
3.4キロ看板まで 340Wぐらいで追いついて後ろに付く

丁寧に走るライダーであるが 後ろに付いて270Wぐらいなので 垂れてきている

水飲み場の先で 先頭に出る

一番きつい坂の手前で インナーに入れる

いつアタックが掛けれれるのか用心する

後ろで 丁寧にギアチェンジしていのが 「ガチャガチャ」と言う音と
ダンシングでもしたんだろうか? タイヤの「グッグッ」と言う音がしたので

余裕がなくなってきて 「きつくなってきたんだろうな」と確信して

ギアを一枚重たくして す~っとスピードを上げたら 離れた。

「踏ん張れ!」と 大声で怒鳴る。

でも僕もぎりぎりのラインなので そのまま 最後はアウターに入れて 

19分20秒 295W 4.9倍
DSC_1257 (1)

雑談して 「ローラー教室に興味がある」と言う話になって  良いよと奥ちゃんが進めてくれた

下って奥ちゃん列車で帰路へ

追い風で知らない道は楽しかった
DSC02000
帰宅して ローラー教室のメニュー作り

DSC_1279
レンズ類 スマホで撮影
DSC02006
3.5-6.3/18-250 で撮影
よく分からないけれど背景がぼやけているのが好きだ。
やっぱりきれいに写りますね 当たり前か(笑)

明日は 旅行へ行ってきます。

ここ二日

2時くらいに寝たみたい。
木曜日6時半起床 パン食べて7時出発
3分遅刻してしまいました すみません
山で レース前に 後ろで見ると言うスクール

荷物は僕が背負う。

23分20秒 4倍ほど 
メーターばかり見ているので もう少し感覚で上って 数字はチラチラにした方がいい。
視線をもう少し前に あそこまでまっすぐ走るんだと言う意識をもてで ふらつかないなど
ローラー教室と実走の走り方をみて トレーニングに役立てたい。

頂上でぼーっとしてから お千代保さんへ
招き猫を買いに行く

あげと蝋燭が30円から50円に寝上がりしていた
稼ぐから大丈夫だと お姉さんに伝えたら「その気持ちは大事だよ」と
重軽いしで 試してみた。
DSC_1233
沢山ある中で 目が合ってそらしたのを購入 
3000円のも欲しかったけれど 二つ買う持ち合わせがなくて どっちにしようかまよっていたら
こっちの方がいいよと お姉さん
来年 まだこの子が居たら買ってあげなさい それが運命ってものよとお姉さん。

帰ろうとしたら おじさんが話しかけてきて
「俺は員弁に住んでるんだ」と言うので 藤原岳の登山口あたりですよねと盛り上がり

「去年 自転車レースが来てよ 梅林公園まで応援に行ったんだわ」と。

「今年も来るから 応援に行くんだわ」と。

こういう話を聞くと 嬉しいですね。
DSC_1232
イナゴ釣りをしたい。
なので 用水路を見た
DSC_1235
帰りにヘラブナ釣りを見学 「見させてもらっても良いですか?」と後ろから見学

なかなか釣れないので また見に来ますと退散

帰宅 100キロ
DSC01987
昼飯食べながら 膝のお手入れ 痛くはないけれどメンテナンス
DSC01986

DSC01988

DSC01989

少し寝てから パイオニアの取り付け

娘を迎えに行って 帰りに 
7×8は 8×7は 50+6は 60-4はと色々と数字を変えていたが
全て 56じゃん!!!!と切れ気味。

帰宅してごはん食べて
DSC01990
18時からローラー教室
DSC01991
20時からローラー教室

終わってからメカニック作業して 筋膜リリースしていたら 床で寝ていた

金曜日
6時半からパン作り 13時半に終わって帰宅 
8分寝てから 走りに行く
今日は 生徒さんから走りましょうとお誘い

定点観測の 橋の上りで 350が掛かった 
これは走れるわと思った

DSC_1252
6分差でスタート

5分でそろそろとスタート地点に着いたら 北海道から帰省していた尾崎さんが現れた。
5分差にしますか?6分差でと言う話だったから
5分差でスタートしていたら 会えなかった 
これは運命だ。 ほんと 偶然(笑)。

この時間なら 居そうな気がしたからと(笑)。

これは僕の性で タイムトライアルしてしまう。

三又 2分40秒 370W
3000m看板 3分40秒
2000m看板 7分51秒

もうやめたかったけれど 尾崎さんが追いかけてくる。
それも車でだ。

1000m看板 12分04秒
500看板    14分05秒
今日はラスト100mでギアを掛けて踏み込めた。

電芯棒 16分22秒 10秒更新
マジきつい
DSC_1257
帰りは 雨なので尾崎さんの車で送っていてもらいました。
初めてこんなにゆっくりとお話しした。

でもこれが女の子だったら ほんとに運命感じますけれど 男ですもんね・・・・・。

帰宅して ブログ書いて ローラー教室のメニュー書いて

20時からローラー教室
先ほどの 生徒さんが。

ローラー教室でも数字は 山のタイムと同じようになったと。
数字が上がれば 重心とかにもよるけれど 身体は負荷に慣れているので走れます。

終わってから 娘は実家へ帰省中なので 妻とドライブへ

時間

6時半からパン作り
12時半から ランチが大賑わいで 帰るに帰れず 作ったパンが 無くなっていくのは嬉しいもんだ。

13時半に帰宅しないと 山へ走りにいけないと思っていた
それは帰宅して10分寝て準備してって時間だけど このまますぐに走りに行って
山1本上って帰宅してローラー教室やったら 一日が充実した時間になるんだろうなと思った
 
14時に終わって帰宅 すぐに着替えて出発
いつも定点観測する 橋で330W掛かったんで 今日は掛かる日だ。

山 スタート
三又    2分40秒 360W
3000m 3分45秒
2000m 8分01秒
1000m 12分15秒
500m  14分15秒
電芯棒   16分32秒 312W 5,2倍

すぐに 羊羹食べて下山

帰り道も快適に飛ばした

58キロ

17時に帰宅して 娘を迎えに行って帰宅

娘はふりかけごはん 僕は妻が作ってくれてお弁当を食べてから 
DSC01975
18時からローラー教室
R32スカイラインの話で盛り上がる
DSC01977
20時からローラー教室
新しい生徒さんが参加 家がアパートの2階で ローラー乗っていたら下の階からウルサイと苦情があって
乗れなくなった。
ここならどんだけでも回していいからとご満悦
皆が一列に並んで もがいて 集団から千切れないのが好きらしい
DSC01979
22時からローラー教室レイトショー
47歳のトライアスリートの生徒さんが とうとう 12分で 体重4.1倍になった
4.5倍までトントン拍子に行くから これからが楽しみだ。

0時半に終わった

1時間走と ステム交換

火曜日
6時半から10時までコーヒーたてて帰宅
DSC_1153
体重計を買いに行く
DSC_1154

DSC_1155
AFVモデルも楽しそうだけど 買っても作らないから。

事務作業とローラー教室の 時間変更が沢山あったので 変更作業
DSC01954
小女子 まかまかさん ありがとうございます。
おやつ

遠距離ローラー教室のメニュー作って 送信。

13時過ぎから走りに行く

道の駅まで行ってコーヒー休憩してから 1号線まで追い風に乗ってもがいた
5分50秒ほど 286W アベレージ 52キロ

48キロほどの練習
DSC01958

DSC01957

DSC01960
夕飯作る
身体を絞り始めて5日目で手荒れが酷いので ごま油を使った
冷蔵庫に 鮭があったので ねぎと炒める

帰宅して娘を迎えに行って 運動場で一緒に遊んだ
タイヤの飛びタイヤを 娘が「お父さん 飛べる?」と どや顔で聞いて来たので 「当たり前だろ」と
飛んでいたら 食べて物が出てきそうだった。
娘と遊ぶなんて いつぶりだろうかと思い出せないぐらい。

また遊ぼ。
DSC01964
帰宅してローラー教室
女性の生徒さんから1時間走したいと要望があったので
DSC01963
2分×30回の数字を書いた。

淡々と回す ローラーの音を聞く

後から来た生徒さんにも 1時間走どうですか?と聞いたら 伊吹山に参加するのでやってみたいと言う

新たなローラー教室 1時間走クラスが誕生した。
DSC01969
20時からの生徒さんにも聞いたら 皆 やってみたいと言うので
来週は 火曜日20時と木曜日18時から1時間走が 2クラス開催されます。

DSC01939
ステムを交換
DSC01938

DSC01940

DSC01941

サンエスさんのフォームステム
4100円税別です
74度だとまっすぐになってしまって ハンドルに荷重過ぎになってしまうけれど
これは77度とそこまで前下がりにならない。
82度から 10mm下がります。

土 日 月

土曜日
7時から10時までコーヒーたてて上がり
帰宅して 10分寝てから 走りに行く
小渡健吾と堀田さんとで 二ノ瀬へ
脚は重たい
サイクリング風になって 23分30秒 220W

これではいかんと思って 8分の今日の全開走をと。
堀田さん 小渡健吾で 40秒ずつ時差スタートで追いケッコ

4分で追いついて ここで出し切る 5分半で ゲート前まで 312W
肺から血の匂いがした。

ケンケンのお姉さんが差し入れしてくれたパンが美味しかった

ヘロヘロになって帰宅して 90キロ

娘を迎えに行って帰宅して 東海シクロクロス忘年会へ

岐阜自転車連盟の 中枢の方たちとお話し出来たので楽しかった

10時半に帰宅して寝る

日曜日
7時起きる 寝坊 パンにジャム塗って走りながら食べる

8時過ぎに森本さんと待ち合わせ
走りましょうと言う事で二ノ瀬へ
スタートしてラップタイムをスタートしたら 計るんですか?と言う。
ツキイチで走る
きついのか 気持ちがきついのか? 耐えた 21分半

今にしては良いタイムらしい。

森本さんはメーターをつけない
タイム計測は 分で計る。
今の時間が10時25分なら 25分スタート それが25分10秒とかでも25分。
ゴールで45分なら 20分かかった それが45分50秒でも 45分と考えているらしい
その理由が 数字に縛られたくないと言うのと パイオニアのペダリング効率で悪いのを
良いベクトルにする方法が 結局 分からないんが
まぁ   身体で感じる負荷で もう分かるらしい。

向こう側へ行って ハンガーノックになったので 休憩
DSC_1129
メロンパンがまいぶーむらしい。

ゴルフ場への上りで 「ここも良く上ったなぁ あの時のメンバーはどこへいったのやら」と言う話になった
選手が入れ替わる年数は ちょっと前で4年ぐらい 今はワットが普及してきて 2年か3年になった

あの選手も200キロとか走って頑張って乗っていたじゃないですか?と言ってきたので 
「努力と結果は違う」と言った。
高岡や森本さん 僕にしても やっぱり 勝つし それがあるから続けられる。

適当感もあると言うのが正しい。

今の若い子は 若い子で集まってトレーニングして お山の大将のようになる

おっさんは 遠回りして今があるし 近道で強くなる方法も知っている。
失敗も知っている。

スランプになって ワット数が上がらなくなって 周りと比較して自分は弱いと思って 
自分で自分をW数字と言う裁判官に 判決されて 辞めていく。

そうじゃない 

ワット数は 正義だけど それに翻弄されていてはダメで
ワット数と上手い付き合い方を覚えないと。

やり始めは 数字がドンドン上がっていく
でも停滞期が必ず来る それを 伸びなくなったと思うのではなくそこでコツコツと同じような数字だけど
やっていくと フッとその上の数字が出るようになる。

それはさておき 上石津で 森本さんから
「メナードか 山どちらが良いですか?」と聞かれた
いつもは 先輩ズラして 好きなルートで走っていたが 今日はもう脚が無くなって 連れて行ってもらうしかない。
山でと言う事で 牧田川はツキイチで。

「お前が山を上るというなら 僕も上ってやる」と。

ゆっくりと 23分ぐらいで上りましょうと言う。
スタート地点を通過するときに ラップボタンを押す
「押すんですか!」とまた言う

喋りながら走る 展望台を過ぎたあたりで 前は森本さん。
直線で 400Wを出していく はぁはぁと言う神。
千切りに行っているのか?と冷静に

そこで僕もスイッチが走って コンタドール並みのダンシングを多用するが すぐに垂れる

19分10秒 266W

遅いが 今の全力走

終わって 別れたから遠かった。

1時間半掛かって帰宅。

18時から生徒さんのレースへの相談
結局は FTPを上げるのが先決と言う話になって
勝ちたいという言葉が聞けたので 「ホビーライダーからホビーレーサー」のなったと言う事で
厳しい事を言わせていただきますのでと言った
「痩せましょう」。

終わってから 優勝祝いに 歯科技工の先生が「服買ってあげようか」と言われていたが
「ドライブしてくれれば」と言う事が 50分だけドライブ
名古屋港でユーターンして家まで送って行って帰宅

香水の匂いが車の中に残っていると奥さんに ばれるわよと言う事で
雨が降っている中 窓全開で 帰宅。

寝る

月曜日
6時半からパン作り 13時に帰宅
DSC01943
ローラー教室のメニュー作り

2時間やって 気分転換に娘を迎えに行って 買い物へ
DSC01950
帰宅して ごはん

朝は雨が降っていたので 迎えに行ってあげると妻を迎えに行って帰宅