とにかく寝た。
朝飯食べて寝る
昼飯食べて寝る。
ふと家族っていいなぁと思った。
16時過ぎからサイクリング
いつも仕事で名古屋に行った帰りに 近鉄線から見える 56サイクルの明かりが元気をくれますと
言う女性ファン。
明日からまた時間に追われる日が続くので頑張ろう。
1時過ぎから筋膜リリースしていたらそのまま5時まで床で寝ていた。
木曜日7時に起きて朝飯食べて CXバイクで8時半に出発
コース作って 9時半に小嶋さんと待ち合わせ
14分のコースを2周
小嶋さん スカスカ。
僕も前で引くが 260W維持がやっと(笑)
二人グタグタで 哀愁漂っていて・・・。
気を入れなおして 6分 2回づつ
これも 260W維持がやっとで 哀愁漂う・・・。
温かい飲み物でも飲みますかと言う事で 自販機へ
そこでお別れ。
45キロ
帰宅して洗車して昼飯食べて30分寝る
13時半から CXスクール
今日は奈良から 関西シクロクロスの大御所の 大河内ジローさん
河川敷へ
10分のFTP走してもらって フォームやポジションを見させてもらう。
サドルにどっかり座っていて 3点支持のサドル ブレーキレバー ペダルに良い位置で座っていない。
今が旬の 殿筋ペダリングをレクチャー
踏むのではなく 膝を上げると言うのを 覚えてもらう。
3分 2分 5分交代2本づつ
以前から何が足らないの 何を足すのかを 客観的に見る。
お互いに考えている事は同じで 垂れないメニューと言う事に
ジローさんが僕を選んだ理由は プロではなくて ホビーレーサーで仕事しながら教える。
仕事しながら競技をしている人の気持ちが分かるからと言う理由だった。
マスターズ世界選の事も話す。
来年一緒に行きましょう。必ず。
56サイクルに帰ってきて 「娘さん迎えに行かないとならないでしょ」と そそくさとかえって行った。
そういう気づかいも お父さんライダーだと思った。
娘を迎えに行って帰宅
30分も早く生徒さんが来てくれていたけれど 少し待ってもらって
娘とごはんを食べる
18時からローラー教室
20時からローラー教室
大盛況だった。
金曜日
6時過ぎからパン作り 14時に上がる
CXバイクと明日はAACAなのでロードバイクの洗車
少しねてから トレーニング行こうかと思ったけれど 身体が動かずに撃沈
16時半ぐらいから動き出すけれどサイクリングでもきつい
帰宅して 妻にごはん作って貰って 19時からローラー教室とサイン会
誰も来ないのを想定していたけれど 2人の方が来てくれた。
20時からローラー教室
0時に(笑)終わって 筋膜リリースする
土曜日
床で5時まで寝ていた
まったく疲れも抜けていなく 風邪気味
そこからベッドに入るが 見事に寝坊
7時からコーヒーたてに行って10時に帰宅
薬飲んで寝ればよくなるだろうと 思って寝る
11時半位起きて 想像するが レースで切れる姿しか思い浮かばず 寝ている事にした
家族でゆっくりと過ごして 夕飯食べたいなぁと思っていたら こういう形で実現した。
なので のんびり寝て過ごした。
家族で買い物行ってのんびりと。
今月のバイシクルクラブに 殿筋ペダリングの特集で掲載されております。
火曜日
6時半からコーヒーたてて10時に上がり帰宅して車に自転車積んですぐに体育館へ
スクワット 65㌔からアップがてら上げていって 125㌔ 10回 3セット
ベンチプレス デットリフトのポジションでやるポジション維持する筋トレ
ハイクリーン 軽いけれど 連動性上げる為に運動
移動してスクールへ
トライアスリートさん
とても寒いくて風が強い
13分ほど 後ろから見させてもらう
そのあとに 殿筋で踏むペダリングを教える
すぐに ほんとに数分で出来たのには驚いた
こんなに軽く回せると言うことに驚いていた。
殿筋で踏むというのを 先に言ってしまうと 通じないけれど
スラロームから始めると すぐに理解できるようになる。
それを踏まえて 13分のFTP走行
3時間ほどで80㌔ぐらい
終わってから 娘を迎えに行く
帰宅して夕飯食べてから夕寝
寒い中走ったので 身体が芯から冷えた
20時からローラー教室
寒いのでキャンセルが数人
個人面談のようになって これはこれで僕は 生徒さんと色々と話せるので僕は楽しい。
ローラーの音も 一つなので どんな踏み方や回し方をしているのか明確に分かっていい。
23時に終わって 筋膜リリースして終わり
水曜日
5時に目が覚めたら 深々な音が聞こえたので 雪だろうなと思ったら その通りだった。
6時過ぎからパン作り
13時に上がって帰宅
すぐに寝た
15時に起きて 事務仕事 トークショーや 新しい仕事の 自分にやる事を文章化
パソコンの前に座る事が増えて これはこれで 新しい世界観が生まれた。
16時半くらいから 近所をサイクリングしてから 3本ローラー15分くらい
クリート位置が決まらない 今に始まった事ではないけれど・・・・。
娘を迎えに行く
帰宅して夕飯 一緒に食べて貰って18時からローラー教室
元プロドライバーの方に フレームにジオメトリーの話になった
シクロクロスのコーナーで 質問があった。
コーナーで回しながら行けるにはどうしてですか?と
エディメルクスに BBハイトは45mmで 高い
リドレーは 65mmで低い
自転車倒しながら クランクを回してもコーナー抜けるのは このBBハイトが高いお蔭なのです。
エディメルクス 走りますよ
いちおう 56サイクルでも エディメルクス 取り扱っております。
僕がこのエディメルクスを自費購入したのは このBBハイトが高いのが理由です。
乗ってみたら 意外と走るので 買ってよかったと思ってます。
日曜日に関西シクロクロスのコースではこのように走りました。
これもBBハイトが高いからこそ出来たと思います。
元ドライバーの方のフレームを このジオメトリーは チェーンステイが 405mmだと思うし
チェーンステイの 形状を見て こういう動きをします。
ペダリングを見ていて もう少し こういう長さの フレームを選んだ方が
今のペダリングを生かせると思いますと伝えたら
他のお店の店員さんは こういう風に説明できる人は居るんですか?と言われたけれど
僕は知らない。
ブランドで選べば 良いバイクはあるけれど ジオメトリーから見えるバイク選びってのもある。
20時からローラー教室
空白が埋まっていくのが 僕は好きだ。
ひと数字 数字に その人の想いが詰まっている気がする。
この数字を さぁやりなさいと 渡して 自宅でやってくださいと渡しても ほとんどに人がやれないと言います。
ここに来て 僕の目があって 同じ空間でやる(仲間)が居るからやれます。
僕がこんな教室あったらなぁと思っている教室です。
僕が一番楽しんでやっているのかもしれないですね。
速い遅い 強い弱い 人とに比較ではないです。
今の自分から こうなりたいと思うんです。
25分掛かっている 峠を20分切りたいと その体つくりを教える事は出来ます。
「やるか やらないか。」だけです
そうなりたい方は 56サイクルに来てください。
お待ちしてます。
生徒さんの職業柄 このノートを見たら 几帳面だと言われた。
そこに 意外とと 言う言葉もあった(笑)。
21時から途中参加。
0時に終わって今に至る
6時過ぎからパン作り 雨なので お客さん少な目だったので 早めに終われた
13時に帰宅してすぐにメカニック作業
フロントディレイラーの面を合わせます。
これで変速性能が上がります。
少し歪んでいました。
リアディレイラー 外したのでグリスアップしておきました。
グリス入っていましたが 汚れている程度でしたので
新品に交換せずに 洗って 再利用します。
グリスアップします。
雨の中 トレーニングする頻度も多いと言っていましたので 念入りにグリスを塗ります。
ベアリング はめ込んでから グリスを塗ります。
ここにも
はみ出るぐらいにします ここまでしておけば 雨の 浸透するのを防げると思います。
定期的にメンテナンスさせてください。
コラムカット
切断面をきれいに整えます。
ここには違う種類にグリスを。
錆びていたので 交換します。
はみ出すぐらいに
雨と汗対策
違うフレームにベアリング交換 錆びています。
グリス入れてあっても 雨やローラートレーニングで 錆びていきます。
ベアリング回らなかったので 新品に交換します。
グリスを詰め込みます。
BBの交換
グリスを詰め込みます。
はみ出すくらいに
こちらにもベアリング交換
18時に 問屋さんがパーツを届けてくれたので メカニック作業を続ける
コンポに乗せ換え。
写真撮るのを忘れて 集中してしまいました。
村上さん 撮影。
今月号にバイクラですが 20冊大人買いしましたので 56サイクルでサイン会します。
金曜日19時から20時までです
20時からローラー教室ですので 机に積んでおまちしています。
一人ぐらい買いにきてほしいな。
23時過ぎ寝る 6時に起きて準備して7時出発
ガソリンスタンドよって コンビニ寄って 高速で亀山から25号で
途中で池田さんと待ち合わせして 関西シクロクロス9戦の みなと境グリーンランドへ
助手席で爆睡。
10時半に会場到着して 試走の準備
GOKISOチューブレス タイヤシラク 1.7
2周回して終わり
C1始まってから 15分 車の中で寝た。
「豚肉食べてきました!」と かこさんに言ったら 張りが違うと言われた
イナーメのオイル ベリーホットから CXオイル バタークリーム
今回は腕にも塗って貰った。
13時からアップ
3分 299W
1分 401W
10秒ダッシュ 4本
20分前に スタート地点へ
4番目コール
芝生メインで 松林の中に道 20mほどの砂場セクション連続で3か所
1周2キロ
スタートして3番手で第一コーナーへ
2番手に上がって 藤井さんが先頭
コーナーで無理に追い抜かったら 「大人だ」と言われたので「仕事あるので怪我したくないので」と
インが空いたので 先頭へ
コーナー突っ込み過ぎたら そこに杭があった(笑)
いつもはように体を残して自転車の体制変えたけれど ホイールの戻りが遅かった
今まで抜けれたコーナーも ホイールが変われば扱い方が変わる
ほんの少しハブとリムとの間のスポークの戻りが遅かった。
僕のホイールの個体個体の扱い方が まだまだ 勉強不足と経験不足だった。
そのあとは 戻りのロスタイムも考えてコーナーを抜けた。
突っ込んでからコースへ戻るのでユーターンして 5番手まで落ちる
2周回目で先頭の藤井さんに追いついたので 砂場のラインを勉強させてもらう。
こう走るのか・・と。 1周6分フラット
2周回後ろにつけさせてもらって 4周回目でトップに立って 下ハンドルもって 進む
後ろに着いていると風を感じないけれど 一人になるときつい
上げていったらきつかったけれど 1周走ると落ち着いた。
5分55秒
5周目で もうすこし ぎりぎりのラインを攻める
杭にシューズを当てるぐらい。
極力ブレーキを使わないように。
それでも 5分53秒
C1のトップは二人の先頭交代で5分47秒だった
ラストラップ もう少し攻めたけれど ゴール前で ガッツポーズしていたら 5分55秒
これを かこさんに ラップ落ちてるしと言われ。
関西シクロクロス 総合優勝も見えてきた。
賞金に目がくらんでしまったが いつも助けてくれる 池田さんに お年玉渡したいし。
帰りに ラーメンを
ここの味は 不思議な味だった
はまる人ははまるらしい。
帰りの車中では あと何秒強くなるとかの話ばかりだった
女の話をしなかったのは珍しく 自転車の話ばかりだった。
渋滞をぬけて帰宅