食事の内容ですが
野菜はぶつ切りにして ラップしてレンジで温めて オリーブオイルを沢山掛けて 塩か醤油で味付けです
ご飯は タッパに200グラムで小分けしてあります
茹で卵はおやつに食べたりしてます

油は大切です
脂とは違います 大切なのは油です
から揚げも 新鮮な油で揚げてあれば大丈夫だと思いますが
加熱しっぱなしの油は 食べないようにしています

なので 野菜にオリーブオイルを掛けて食べる事が多いのですが
オイルが少ないと 影響が現れるので 便通です。
カサカサした便だと 通りが悪くで オイルを沢山獲ると 便通が良くなります

小便の色と量
大便の中の 消化されていない物 量 水分量などを見れば 体調などが分かります

19日 火曜日


18時からローラー教室

20時からローラー教室

20日水曜日

日の出前から CX連

兄ちゃんと ぜきくんと 若者 の
4人で

コース 5周回 2 3 5周回目を上げる

もがいて かぶせられて もがいて また もがく

20秒ダッシュを 4人で
最後は これを勝たないと 負けると 自分に良い聞かせて

にいちゃんに ようやく 勝つ気持ちになったなぁと言われた

昼飯

クルックスのメカニック


自分のCXのBB交換

洗車
CXマシンの整備


沖縄の自分へのお土産

夕飯

18時からローラー教室

20時からローラー教室

終わって銭湯へ

21日 木曜日

身体がおもたい
寝ていたいが 緊張感で寝られない

兄ちゃんたちがいるから 河川敷へ

兄ちゃん 恩ちゃんのうしろで走るが 脚がはって痛いので8の字練習して
コーヒー飲んで 帰宅しようと思ったが

でも なんだが これではいけないと思って 二人の後ろにつく


ダッシュする恩ちゃんを ジワリと追いかけて 1周回

きもちよく追い込めた

帰宅して  おやつ

Cxの洗車

帰りに銀行と 買い出し

昼飯

天和さんへ

帰宅して クルックスの ディスクのエア抜き

どこが終わりで どこが完成なので 泥沼にはまっていく感覚が また楽しい

荷物の積み込み


ヘルシーハンバーグ 豚肉

18時からローラー教室 4名さん

20時からろーらー教室 4名さん

嬉しい事に 開催中に 見学者の方が来てくださりますが
話す事が出来ずにごめんなさい

5時30分過ぎと 7時40分過ぎほどに来て下さると お話しできます。

何回も 足を運んでくださってありがとうございます。

シクロクロス

15日 

メカニック作業して 足らないパーツを発注。

羽島まで車検が終わった車を取りに行った

スタッドレスタイヤは やはり乗り心地は硬かった

サイクリング CX 空気圧2
35キロ TSS40

夕飯
定食屋巡り

マキノはエントリーをし忘れていたというオチ


話題のドリンクが入荷した
ひとつ1100円と高価です

気持ちは旅に出たくなったので 車中泊の旅へ

16日 土曜日
ローラー教室の生徒さんの 実走スクール

18分 平坦走 平坦で 踏みこむペダリングで出来れば 上りでもそれは友好的

後藤さんが居たので 後ろに付かせて貰い
後藤さん 生徒さん 56の並び順で 生徒さんが後ろに着く練習をさせてもらった

10分走 241W
レース前はこれをやると なんだか調子が良い

60キロ TSS40

担々麺を食べにいった

29辛を食べたが その後 トイレに駆け込んだ

辛いはほどほどが良い


昭和の雰囲気漂う食堂
夕飯

17日 日曜日

5時50分に起きて トースト1枚 ヨーグルト100グラム コーヒー1杯

東海シクロクロス 平田
スクールで講師をさせてもらったが ローラー教室の生徒さんとマンツーマンだった

試走も含めて 1時間 300カロリー

ご飯200グラム 
おはぎ 2個

生徒さん達のレースでの走りを観察

上手く走る生徒さんは しっかりとしたフォーム
それを 簡単に伝える言葉は無いものかと 色々と考えていた

中学生の生徒さんも ダッシュの後の アドバイスをした

ローラー教室のメニューは基本ばかりなので もがけばもがくほど 調子が上がっていきます

FTPの領域で 休むことが出来るので 今までよりも 走れると思います

レースは 14時30分から

11時30分に ブルガリアヨーグルト200グラムに はちみつと ミューズリー50グラムを食べた

2時間前から
モールテン300を 500mlの水に溶かしたのを チビチビと飲み始める

血糖値が安定すると感じた

血糖値が上がって 落ちてくる事が多いが これは安定するので 昼寝が必要ない

1時間前に バナナ(小さめ)を1本と モールゲンをチビチビと飲む

アップは 気温が暖かいので その辺を走って ダッシュを1本やってスタート地点へ

生徒さんの林さんがピットに入ってくれている

空気ある ベイビーラム 1.55

スタートは最前列で兄ちゃんの横

スタート前に兄ちゃんと話す
ここがゴールではないので 身体を作るために コーナーを抜けたら ダッシュをする

1周回 5分45秒ぐらいで回れる
40分なので7周回

C1は5分30秒がベストラップだった

兄ちゃんの後ろで2周回
IRCピットで 少し離されるが 追いつく場所を決めておくので 慌てなかった

3周回目で兄ちゃんを追い越して ダッシュを出来るだけ繰り返した

6周回目で10秒ぐらいの差が出来た

兄ちゃんとレース後に 足らない物 足していく物を 話し合った

レースの負荷はトレーニングとは比べものにならないぐらい
L6 L7を こなさないとならない

トップタイムが 5分31秒だった
最初から5分40秒から 31秒の間で 周回していたらしい

兄ちゃんと共に 二人とも 去年よりも 体力ベースが上がっていると幹事ら

18日 月曜日

車を置きに 羽島までいき ロードバイクの乗って チャリダーの撮影へ

1時間ほどで撮影を終えて 80キロ TSS80ほど


いつもトレーニングで通り過ぎるお店に入店
お茶も出してもらい 上品な味で美味しかった

レースが終わった後に モールゲンを飲んだからか いつものように 脱力感がない
それは きちんと 消費した炭水化物を補給出来たんだろう

1個 1100円と高いけれど これは飲む価値があるとおもう

お店でも販売しています。


中華そばが 食べたかった

帰宅して 事務仕事をして カトーサイクルさんへ

帰宅して メカニックの仕事をして チャリダーの撮影へ

皆が揃うのを待ってから 撮影を開始 終わったので 0時過ぎだった

帰宅して 1時には寝た

19日 火曜日
5時半起き 寝坊である

兄ちゃんと
二人なので あえて基本メニューを

6分 260W

6分 272W+ 6分 273W

6分 259W + 6分 272W

身体が怠いと 兄ちゃんは言う

レースで 超強火で 鍋に入っている 豚骨を グツグツを40分煮て
いいダシが出てきて それを また中火でグツグツと煮ると 美味しいスープが出来るんだと

例えを分かりやすく言ったつもりだったが 伝わったのか・・・・(笑)

終わって ミルクティーを飲みながら 色んな話を

一緒の会社で働いている時は いがみ合っていたけれど
僕がお店を辞めて自立して お互いの自営業での立場になって  まてこうして 一緒にトレーニングするというのは 楽しいものだと思った

兄弟のダブル 全日本優勝と 言っているが 勝っても負けてもどっちでもいい
負けて やめるわけではなく 
毎年 目標を作って それに向けて 生活 食生活 を変えていて 
人生を楽しめれば それはそれで ある意味で スポーツにおける 成功者と思う

50キロ TSS93

帰宅して メカニック作業

クルックスの組み立


グリスが入っていないので


カーボンステムとカーボンハンドルなので 滑り止めのグリスを 塗ります


ディスクはここのネジが錆びやすい

RDのネジにも 数滴のグリスを垂らしておく
CX パーツが入ってきた

トップチューブを持つと 傷がつくので シリコンチューブで保護しておきます

2重にして 泥の浸入を防ぎます

電動に用いる手法ですが ワイヤーでも多用します

そうすると ワイヤーが外にいきずらく 脚に当たりにくくなります

昼飯は 頂いた弁当 茹で卵

事務仕事して ブログをかいている

 

のんびり

11日 月曜日
乗ろうか?乗ろまいか?迷ったが 3本ローラー3分乗った

親子ライス

天和さんが解して貰った

ロードレース男子部を応援する「ロードレース婦人会」にお呼ばれし 祝賀会を開いてくれた。

12日 火曜日

メカニックの仕事をした

BB交換 回転が渋くなったのでというので 外したら ベアリングが死んでいた

交換

羽島の堤自動車まで スタッドレスタイヤ交換と車検なので 自転車を積み込んでドライブ
帰りは自走で帰宅

35キロ TSS40

18時からローラー教室

20時からローラー教室

13日
5時起きが 6時に起きて寝坊
遅れて CX連に合流し 25分もがいた

サイクリングして 45キロ

のほほ~~んという気候で気持ち良かった

八百屋さんで野菜を多めに購入
時間がもったいないので作り置き

チューブラー貼替え

タイヤサイドもコーティング

18時からローラー教室

20時からローラー教室

14日 木曜日

防水グローブ
快適だった

雨だったが 雨のレースを想定して練習できるので 歓迎する天気

兄ちゃんと シゲ君と

36分で終了

NP270とまぁまぁ負荷が高かった

6分 280W
後ろで兄ちゃんが240だから結構良い数字だった

帰宅して洗車して  昼飯

BB交換した生徒さんの来店を待つ

こっちもメンテナンスしてくださいと
僕がベルギーのマスターズ世界選で走った CXを乗ってくれている

ブレーキワイヤー交換の依頼だったけれど

3年経った グリスはどのような状態になっているか?を確認したかったので
色々とメンテナンス
自分で組んだ自転車をまた組みなおせれるは 幸せだ

ヘッド周り

汚れはあるけれど ベアリングは生きているので 

洗浄して 

グリスを詰め直す

カンチブレーキ台座は グリスが残っていたけれど 


洗浄して 

グリスアップ

ブレーキシューは

減っていたので交換

小さいネジにも グリス一滴 次回のメンテナンスが楽になります

バーテープの巻き方が反対ですがな

バーテープを外したハンドル 
糊が残っているので 綺麗にする

どうせ見えない部分だけど 綺麗にすると気持ちがいい

テカテカに光っていたブラケットカバーも

新品に交換


年を取ると やりたい事をやらないとって 事を言う 午後4時のいつものお二人さん

目標が出来ると 生活が一変する
その時間をたのしめるようになったら スポーツの勝利者だと 僕は思う

16時からローラー教室

18時からローラー教室

20時からローラー教室

2年間の集大成レース

11月7日 木曜日
朝一番の飛行機で 那覇入りし コースへ行くが フンガワダムだけ大雨という天候で 予定を変更して
学校坂を越えた所から走り出す

文平君が良いスピードで引いていき 要所の坂で トレーニングがてら上げて行った

2分 380Wとか 結構いい数字が掛かって
大体5倍以上で走れたが 自分的には 結構きつかった

トレーニングでレース以上のW数を掛けておくと レースが楽に感じる

羽地ダムで シュガーが上げていきますというので着いて行くが
クルクルと高回転で回して 付いていけなかったが
W数を聞くと 6.5倍だったらしい

明らかに 体調が良いと確認出来た

ゴール前では 2回 色々とシュミレーションし 道路の路面状況に 車線が2車線から3車線に広がる地点など
シュガーを引率する役目の僕としては 一番集中した 時間だった

90キロ TSS 180

8日 金曜日

ゆっくりと起きて 海を見に行き 皆でゆっくりと朝飯を食べた

10時から走り出し 前田食堂まで 53キロを往復した
TSS 50


皆で観光地へ かき氷を食べに行った


海が綺麗だった

洗車したりして BORA DISCを装着した

9日 土曜日

BORAがパンクしている
バルブの閉め忘れかなと思って 空気を入れてはしりだすが スローパンクしている


お土産を買いに行くサイクリング

50分走り TSS20

帰宅して確認すると タイヤに異物が刺さっていた

前日に 確認しておいて良かった

CLX32に交換した

受付後は バスで帰宅
爆睡だった


補給食
白いのは 脂肪0のコンデンスミルク
黒いのは 黒蜜
茶色は トップ10
黒は 粒あん


ロードレース男子部の スタッフミーティング
大人数で動いています

前日の夕飯が美味しくて ついつい食べ過ぎた

10日 日曜日

普通に走っていて 4分 302Wが掛かったので体調が良いと思った


けっこう 怪我をしたなぁと シミジミと思った

一回目のフンガワダムが しんどかった
これは 今日やばいと何度も思うぐらい 一番きつかった

2回目のフンガワダムは それほどまできつく感じなかった

学校坂も きついけれど 越えれた

いつ切れるのか ビクビクして走っていた

でも 木曜日の練習よりもW数は低いので 何とかなると自分に言い聞かせた

何度も切れそうになりたくて ペダリングをやめたが 集団とのスピードが変わらないから
皆もきついんだなぁと思い返した

集団の人数も減っていくのは これは速いからだと良い聞かせた

羽地ダムを越える時も
後 30秒 辛抱 辛抱と 何回も自分に言い聞かせた

後は これは現実か夢か分からない10分間だった

この2年間の集大成

後7キロで終わってしまうという寂しさが先に沸いて来てしまった

後はシュミレーション通り 進めただけだった


夕焼けが綺麗だった

年末に放送される予定です
お楽しみにしてください

楽しい仲間との時間

野暮なお客さん

5日 あさっぱから サイクリング
日が昇る前だったから寒かった

コーヒー飲みながら 全日本選手権のコースといつも練習している場所を照らし合わせて
コース作りをかんがえていた

回転数高目で走る

24キロ TSS 16

帰宅して りんこうをした

昼飯
卵焼き
鶏むね肉
葱としめじの味噌炒め
ご飯 250グラム

事務仕事していたら ピーンポーンと鳴り 出たら 良介だった

仕方がないから 那智勝浦で使った カルピスの残りを出した

BORA DISC  貸して~
コラムスペーサー抜いて~
ディスクブレーキでダンシングする時に擦るから 何とかして~
Di2の変速ボタンを これをこれに変えて~
と 

こんな仕事をしている途中に来られても(笑)

どうせ暇なんでしょ?と言われるが 少なからず仕事はある

身体が歪んで でも遠いからローラー教室行けないからと 動画を送って貰って
改善策をおくります

乗って 「これは走るバイクだわぁ!」と言って その辺をサイクリングしに行った。

工賃を 大体このぐらいでしょ?って言って支払っていった
流石 プロだ

作業は30分ばかりで終わって京都へ帰って行った

なんだかんだで やる事があった

18時からローラー教室

20時からローラー教室

終わって 銭湯へ


だから 呑めねぇって