体たらくな姿

26日 日曜日

朝3時ぐらいに暑さで寝苦しくて起きた

これから家族と車で美山まで行って 35度の中,レースをするのか?と思ったら 億劫になってしまった。
前日 小嶋さんが 独身だから気楽に 前日入りと聞いて 
僕は妻に聞いたのだ
「明日4時に起きて3時間運転と 今から出て前泊はどちらがいい?」と聞いたら「4時起き」と返答

近年 レース前に3時間運転して レースという行動をしていない。

前日に京都まで行けば良かったと思ってしまったのは 自分の責任であろうが
家族と行くとなると 自分勝手に行動するのはなぁと思ってしまうのが 僕らしくないと笑ってしまった。

レースは良い奴になるのは僕には不似合いだ。

レースが始まる時間まで寝ていた
ぼんやりと ぼけ~~っとが分からないが 何もやる気にならない。

夕方 1時間のサイクリング


娘が作ったプラモをバラして つなぎ目を綺麗に整えたりしていた

27日月曜日

朝が来てしまったと言う方が正しいぐらいな 体たらくな気持ちだ。

何故にこうなった? なんでこうな風になってしまったと自問自答するが 
練習すればそれは解決するだろうと 走り始める

半島を264W 25分35分 回転数 80から85回転

22分 250W 85から80回転

坂へ

90秒 400Wで1本だけやって帰ろうと思った

90秒 402W 回転数86W 

さぁこれで帰ろうと思ったが 「1本で良いのか?」と誰かがささやく

「誰だ お前は!?」と思ってしまう。

2本目

しんどい 

90秒 400W 心臓が飛び出るかと思った

さぁこれで帰ろうと思ったが 2本よりも3本やった方が きりが良いと

3本目 90秒 400W 

380Wよりも 6秒ぐらい速くゴールにたどり着く

苦痛から開放される時間は早いが その先まで踏みまわした

ゴールにあるトイレへ入っていって 小便をしたら  この世の物とは思えない快感が襲ってきた

前田のクッキーに持ってきた 塩を振り掛けて食べたら これが美味かった

帰宅して105キロ TSS205


娘が 妻の帰りも待っていると言うよりも ごはんを待っていると言った方がいい。
その体たらくな姿を見て居たら むかついてしまい。

僕には作ってくれない卵焼きだが こうやって料理を覚えていってほしい。
生活をする術を見に付けて欲しい。
ママ ママぁと言うが ママは疲れて帰って来るんだから お前がごはんの用意をして待っていて上げなさいと洗濯物を畳ませて(僕のは畳まないかった(笑)) 卵焼きの作り方を教えた

妻が娘に向かって 「美味しい」と言ったのを 娘は嬉しそうに笑っていた。
誰かの為に作ろうとすると 今はマズくても 美味しくなっていく。

僕には作ってくれない卵焼きである。

体たらくな姿は 僕が体たらくな姿を娘に見せているからだろうが
唯一覚えてくれているのは 手料理をする楽しさだろう。

28日 火曜日
雨なので ズイフトを30分

妻を仕事場まで送って行って 帰宅

BB90のベアリング交換

自転車に乗りたいと言うので 有るパーツで組んだ

プラカラーを買いに行った

帰宅して 塗った
雨の時に塗ると 湿度があるので 塗装には適さないのは分かっているが 塗ってしまう。

昼飯

18時からローラー教室

20時からローラー教室

減退

25日 土曜日

朝1時間のサイクリングして 洗車してメカニック

どれだけ距離を走ったのか?分からないぐらい使った 


スプロケットを新品に。

クランクのネジが トルクが掛からなくなって なめてしまうので これも新品に

昼飯は 煮干しとかつおと昆布で出汁を取る

ざるそば

開田村は木曽の蕎麦は美味しいと思う
長野でも 南部と北部で 蕎麦の味がまったく違う。

羽島の堤自動車さんまでタイヤ交換

ハブベアリング18mmは ホームセンターでは売ってなくて
17mmを買って 削って 簡易的に作成

帰り道に 高畑のTAPASさんへ

予約で満員だったけれど その前におひとり入れてくれた

一人前のソースに 麺を2人前入れて貰った

味は薄目で麺は大盛り

でも年を取ると 食べれる量が減るね

これでも腹いっぱいになる

明日は美山ロードレース

1995年に3位
2005年に2位
2007年は落車
2012年は15位ぐらい

このコースは大好き。

色々と楽しみます。

血が欲しい

22日 木曜日
掛かるだろうよと思ったが 脚は軽くて 回転高目で

国道1号や国道23号の道には このようなガラスの破片や 尖った小石などが散乱している

コンチの5000のタイヤだとサイドカットなど 多くて こういう路面に強いのは
4シーズンなどの デュラスキンというのが強いのである

15分アップでやるぞと思ったが まったくスカスカ

50キロ走って帰宅

プラモを作る

サ―フェイサーを吹いてから 

ボトムズの装甲は鉄材なので 先ずはシルバーを吹く

次に 錆止めでも塗装しているだろうと 思い シルバー+マッドレッド+マッドブラックを混ぜる

乾かしている間に 昼飯

頂いたアップルティーを入れる

最後に マッドブルー+マッドブラックを吹いて完成

16時からローラー教室  4名さん

18時からローラー教室 5名さん

20時からローラー教室 5名さん

伊織くんが話があるからと 話し込んでしまった
これなら銭湯へ行って話した方が良かった

晩酌しながら 

プラモを組み立てていた
下地にシルバーを吹いた事で ヤスリを掛けると下地のシルバーが現れて 使用感が出て
いい感じになったと 自画自賛である

23日 金曜日

今日こそは掛けると意気込む

半島一本だが 270Wも掛からない
これは疲れか トレーニングが足らないかのどちらかだと思われるが

こんなんじゃだめだと 落ち込む

こんなもんかとも考えたが それは自分で打破できるハズだと

90秒をとにかくやろうと 気持ちを入れ替える

平坦
338W 340W 338W 340W  最後だと思って 340W

回転はとにかく高く維持する
決して 踏みこみにいかない

ふっ~と溜息。

北上しサイクリングでもと思ったが いつもの給食センターの坂で 上りでも掛けてみようと
思わないくても良い事を思ってしまった。

でも 今日は天気がよく気持ちが良い
こんな日中に走れる事に感謝しようと思って 5本やるぞと意気込むが
1本1本を大切に走る事も忘れずに思った

90秒 回転数は維持する

90秒の数字が 370Wほど

しんどすぎる。

レストは1分半から2分ぐらい

給食センターの横を走るので 施設からの匂いは 大根を煮る匂い充満している

回転数は 90回転ぐらい 最終LAPにするのを忘れていた

370W 
378Wときて 4本目もこなして

最後は370W 
90秒がとてつもなく長い 最大心拍近くまで上げて行けるようになった

ここの水は飲めますか?と聞いたら 「神様の水だから大丈夫だよ」と言った
これで150円 節約できる
プラカラー1個分だ

昼飯を食べにいった

漬物は少しでよいですと言ったが 食べたら 

美味しかったので追加で注文したら 
このオムライスは100点だね
おばちゃんの笑顔で110点だねと言ったら  追加の漬物を無料にしてくれた

帰宅して130キロ 200TSS

すぐに天和さんへ

腰の動きが悪く 背中に鍼を打ってもらった

高畑のTAPASへ

前菜

パスタ 

血が滴る 赤みの肉を食べたいとお願いしたら 作ってくださいました

この血はもったいないので パンを貰って 吸わせて食べました

24000人

18日 土曜日
やはり脚は重たい(笑)

中畑さんと木島平へ向かう
8時過ぎには到着して TTの試走へ

途中でネジをバカにしてしまい 工具箱に入っていたネジをヤスリで短くして 事なきを得る

10時半から 個人TTがスタートする
他のライダーのライン取りを見る

個人TTは勝ちに来た

自分の事ばかりでなく せっかくレースに来ているので 喋ってばかりでなく他のライダーの走りを見るのも
勉強になる

ごはんは 3時間前に これらを食べた
年を取ると 消化に時間が掛かってしまうのと 緊張感で 胃から食べた物の匂いがすると困るので
白米と赤飯を食べる

田舎のレースの必需品は 虫よけスプレーと 日焼け止め


メーターをパイオニアの500から600に変えたので マウントもレックマウントの600用に交換した

コース脇に 野草が生えてて 邪魔だったので 持ってきていた 鉈で刈った

TT 3.4キロ 2周回
去年の狸が出てきた そのカーブを突っ込めない

前半は 風が穏やかだったが 午後に掛けて 風が強くなってきて タイムが更新されなくなってきている
その中でも 作新学院の選手が 9分30秒を切っていた

1周回 4分55秒 遅い(笑)

写真 三井君
2周回目 1周回目で危なくて TTバーを握っては曲がらないコーナーも風が穏やかになっていて
曲がれた
9分55秒 305W
ワット数は 8分走の 数字通りだったが タイムが悪かった
でも 岩島君も僕の後で 9分45秒を出しているから 僕が弱かった

すぐに コースを24周回のレースへ

個人総合では14位 40歳オーバーのクラスでは3位

同じチームのイナーメ 北野で逃げていて 前方のローテーションが回っている後ろで陣取る

ホンダのチームが 逃げを追いかけている後ろで ワザを中切れをする
同じチームの違う選手も同じように中切れをするから
彼らの横に行って 首をつかんで 「追いかけてるローテーションの後ろででワザと中切れしたら000! こらぁ」と言ってしまったが レース後には 謝りました。

1時間の 平均ワットが 300Wとしんどい

3人が逃げきって 集団にスプリントで掛けて行こうとおもったら
トップとエンドに間にチェーンが挟まってしまって クランクを止めて ゴール

これが 悪夢の始まりだった

宿に移動して 近くの食堂へ

僕は辛い物が好きだけど なんでも辛くすればいいってもんでもない

100円の安い一味でもいいものではなく コクがあって辛みがある 八幡の一味が好きなのだ。

美味しい辛さがすきなので 味覚音痴ではない。

宿に戻って 中殿筋がやばいぐらい 筋肉痛

温泉にのんびり入って 寝た

朝飯はごはんがとにかく美味しかった

2時間前に30分昼寝

34周回の124キロのレース

北野が逃げて行って ローテーションが回る後ろで 走る

総合トップは 木曜日チームの 中里君
アシスト3人は 青木君と 秋山君 に西谷さんのベテラン勢が 30秒差のタイムを維持ししている

作新の子にも一人入って貰おうとと 中里選手が後ろに言って交渉していて
作新の子を連れてきて 僕に「ごろうさん 前に一人入れさせてください」と言ってきたので入れた

スプリントジャージのホンダの選手を前に追いつかようと 水野恭平選手がスピードを上げて 発射させていた
それに僕も付いて行って 逃げに乗ったが トップギアをエンドの間にチェーンが落ちてしまって
停まって直して集団復帰

トップギアは使わないようにしたが もう一度同じ症状になってしまって 停まって直したが
追いつかなかった

そこでリタイヤ

原因を探ると エンドのネジが緩んでいた
こんな症状は初めてだったが 新品のエンドに交換しておいた

長野県車連は 顔なじみが多いので 湯原が一人 レースの解説をしているが
聞いていて つまらないので 僕も参加した

終わって 中畑さんちへ

スタバのコーヒーを飲みながら 美ヶ原を見つつ 談笑

中畑さんちで ご飯だが 辛ければなんでもいいんでしょ?と 100円の一味を出させれたが
「何でもいいわけではない」と力説

宴会が楽しかった

20日 月曜日
中畑さんの自転車通勤に付き合ってからサイクリング


サイクリング道路は 誰も走っておらず 並走する道路は 渋滞
つくづく 松本は車社会だと思うが この道路は観光道路だろう
もったいない・・・・。


山麓線を走り 懐かしかった

50キロぐらい

のんびりと 風に揺れる木々を見たいたら 名古屋に帰りたくなった

帰りは19号線でのんびりとドライブ

大桑の道の駅で 肉うどんを食べて 

お酒を買ってみた

帰宅して 仕事

1人呑みをしてみた
キャップ1杯で バタンキューだった(笑)

21日 火曜日
朝から雨だった


ホットケーキを焼いてみたが  真黒になった


プラモを作る

一日クタクタだった

1時間のサイクリングして 18時からローラー教室

20時からローラー教室

終わって銭湯へ

22日 水曜日

後藤さんと走る

1本 25分半 274W 
12分 264W

帰宅 100キロ 

区役所へ用事

プラモを作る

と ここで ホームページの管理人さんに 今は一回の記事に対する観覧数は24000から25000人と言われて 驚いた
3000人ぐらいだと思っていたが 予想を上回っていた

18時からローラー教室

20時からローラー教室

朝移動
高山側から越えてきて

中畑さんちにお土産買って ペンションのりくらさんへ
僕は地元産を買うようにしてる。
醤油が美味い

プラモデル作ってたら神田さんに笑われた


この頃 日本カモシカが宿に来るらしい
自転車に乗り換えて乗鞍高原へ。

15分間 240ワット 体重の四倍で。

木島平のコースの標高は1000メーター近いし
1700メーターぐらいで心拍あげておくと楽になる。

15分 242ワット 97回転
心拍が165まで上がったので標高高いんだぁと実感

カレーをご馳走してもらいました。

お風呂入って

洗濯して

プラモデル作り

紙ヤスリで段差も消す。


一時間でここまで

下山して中畑さんち