宝達山ヒルクライム

土曜日
自分で練習会やりますよ~と告知しておいたのだけど 脚がとても重くて 走るのもしんどい
集合地点に来たら誰も居ないので ほっとして帰宅

すぐに自転車を洗車してメンテナンスして 出発

差し入れ


羽島市の車屋さんへ オイル交換と1速へ入りずらくなったミッションオイル交換しに
ミッションオイルはサラサラになっていた。

前後のタイヤもローテーションしてもらって6700円は安かった。

北陸道で先ずは福井の鯖江へ。

http://seigo10114.blog98.fc2.com/日曜日に 白崎サイクルさんの7周年イベントでヒルクライム教室を開催させていただく事になりました。
このようなイベント依頼もお待ちしております。

当日いきなり顔合わせだと時間がもったいないので どのような内容で 人数は?と
言う事を話し合いました。
2時間ほど打ち合わせをして 次は内灘のカツリーズさんへ

成田さんちに泊めていただく事で 僕は肉が食べたいという事で
焼鳥屋さんへ

いつもフカフカの布団を用意してくれる 奥さんに感謝です。

元競輪選手の道上さんもいらっしゃって宴会が始まりました
僕は22時には早々に切り上げて寝ました

日曜日

6時半に出発してコンビニへ
コーヒーを買ったのですがキーを出す為に屋根に置いてそのまま出発して1キロほど走って
信号で停まったら 目の前がいきなり黒くなってビックリしました
よく考えたらコーヒーでした
落ちたカップを拾って 汚いミラを見て洗ってあげたいと思いました

宝達山頂上の駐車場に7時半に着いて準備ですが

朝飯にクタクタのミューズリーを食べます。

宝達山は6.2キロ 平均勾配7.8%と結構 急な峠。

参加人数は男性156名で30秒間隔で予選が行われ35名が決勝へ進む
女性は1発決勝となる

10時から予選がスタートとなるが僕は11時ぐらい。

スタート前に警察官の方と雑談し

ゲストライダーだけど 予選も走らせていただきました。
予選を通らないと決勝へは進めないらしかったです。

近くの道を使って アップします
その前に近場をサイクリング
こういう雰囲気はとても良いですね。

5分程の道で 280を維持して 残り1キロは330ぐらいまで上げて終わりです

11時ぐらいにスタート

予選はアウター53Tで行く事を決めました
アウターでゴリゴリ踏んでいくのは決勝はマスドスタートなので脚を作るためです。

最初から勾配が急ですが 340Wぐらいで進み
10分越えたぐらいでは330Wぐらいで落ち着きます。
流石に2回目の来る急こう配ではふらふらに蛇行しながら上ります
道路は完全クローズなので安心して走れます。

最後の200mは声援が凄くてスプリントしました

19分53秒 310ワットでした。
垂れなければ もう少し良かったと思いますが アウター縛りはきつかったです

ゴールしたのが11時20分ぐらいで決勝が12時50分なので

成田さんの奥さんからスタッフ用のコンビニ弁当食べる?と聞かれましたが
後で食べますと言いました

しっかりと食べると胃へ消化の為に血液が集まってしまって 身体への血液の循環が悪くなるためです。

なので 胃に入れた物は グリコのワンショットのゼリーを半分と
マルトデキストリンのゼリー(100カロリー)を1個です。

イナーメのCXオイルを脚にべたべたに塗りたくり 厚手のレッグフォーマを履いて
20分間昼寝しました。

起きたら下山が始まってしまっていて 慌てて準備しました。

下山している時も 脚を常に回すようにします
これは血液の循環を良くするためです・ぐにアップしにいきました
4分ほどですが 脚を回す感じです。

スタート地点に着いて自転車を置いてから イナーメのCXオイルを 脚と心臓辺りに塗り込みました
脚には特に多めに入念に。

成田さんには テレビが入るから 最初から千切るなよと言われ 最後はぼこぼこにやっつけてやりなさいという指令を頂きました。

スタートして 優勝候補の奥君が横に
スタートして元気な選手が引いて行ってくれます。
先導車にはテレビクルーが居て 少しでも写ろうと頑張ってくれるのでペースは速いです。

そうこうすると 直線の急勾配で 新田君(予選では本気を出さなかったのかノーマークだったみたいです。)が少し飛び出していったのを見て 追いかけたら
奥くんが遅れたのを確認出来たので 新田君と二人で行く事にしました。
10秒ほど開いたので 急こう配を新田君が引いてくれて 僕が緩い勾配でスピードを上げて差を開けます
その差が20秒になったので一定で回します
後ろとの差が縮まったらまた先頭に出て差を広げるを繰り返します。
新田君は 声を出す選手なので 判断材料が沢山あります。

少しペースを上げると キツイ! 筧さん強い・・などと言うので これぐらいペースを上げると
千切れるだという判断材料です

残り2キロで新田君が切れてしまって テレビ的には 僕だけになってしまうと番組内容が薄れてしまうので
少し待って連れて行く事にしました。
残り1分で本格的に千切れたので テレビ的に見栄えする 急こう配の所で 一気に突き放してゴールへ。

19分18秒で コースレコードを17秒短縮
19分18秒 320ワット 体重は58キロなので5.5倍でした。

終わってから 時間あるので成田さんと 即興で漫才コンビを組んで笑いを誘いました。

三週連続で ツールド能登 小松トライアスロン 宝達山ヒルクライムと 石川県に来ていますが
自転車仲間が増えたので とても嬉しく感じています。

56サイクルは自転車屋さんではないのか?と言われますが
パーツを売るだけが自転車屋さんではなくて(売ってはおりますよ)こういう自転車活動をする
自転車屋さんが居ても良いのではないかと思います。

一番お金を使う40歳から50歳の世代が42歳でもまだ強くなれる僕の活躍を見て 自転車パーツが売れるのであればそれはそれで世の中の自転車屋さんが潤うと思うのです。

僕の場合は自転車の普及でも あーだーこーだーと理論を言うだけの人間ではなくライダーと一緒に走り
パワートレーニングもしているので
「これからの新しいお店の在り方かもしれないですね。」

出る杭は打たれるというのですが 僕は場合はずーっと出ていて その辺は打たれ強いので。

なぜに打たれるのか?と言えば 出ているからです。
出ない杭は打たれないので 僕は出ている方が宣伝なっていいと思ってます。

資本金が無く 人と同じことをしていても商売にならないのであれば 何があるのかと言うと
知恵しかありません。

なので 数年はこのスタイルで頑張っていきます。

新田君にしても 住んでいる場所が名古屋なので ローラー教室に来たいと言ってくれたので商売に繋がります。
彼にしても レースをして僕は彼の弱点などを知っているわけなので 強化がする箇所がありすぎます。
データだけでは見れない物は フォームであったり心理状態であったりする訳です。

そこに極限まで上がった心拍の時の心理状態まで僕は 「彼」 を見ているので
判断し 後でどのような心理状態へ持っていき 戦術的な事まで説明できます。
レース後に 彼に説明しました。

終わってから成田さんの先導で北陸道まで
分岐点で別れる時に 左ハンドルの成田さんに手を振る時に 得も言えない寂しさを感じました。
思えば3年前に ツールド能登へ呼んでいただいた時も 顔を売りなさいという事でした。
それが今では 成田さんを通じて 仕事を頂けるようになり
手を振りながら 楽しかった時間が終わってしまうという寂しさだったのだと思いました。

色々と考えていたら東海北陸道をゆっくりとドライブ出来ました。
リッター18キロ行きました。

山を越えて 松本市へ

中畑さんとごはんを食べました

お土産はこれを
https://retty.me/area/PRE20/ARE273/SUB27301/100000027108/松本市内の クリバンというおしゃれなお店です。
ここの店主も自転車をやっております。
僕のミラに興味津々でした。

ペンションのりくらさんへ行き 寝ました。

月曜日

7時半にご飯を食べて外を見たら 雨が降っているので まぁ車で行けばいいっかと思って
もう一度寝ました。
11時に起きると止んでいたので急いで着替えて走りに行きました。
松本市内で女性とごはんを食べる予定だったのでですが ごはんよりも自転車を選びました。
僕も成長したと思いました。

シクロクロスバイクを乗鞍さんへ見せに行くというのは 毎年恒例で
日本一を祈願してきました。

昼飯にカレーをご馳走になり 3時まで寝て 帰りました。

帰りに道中には必ずここに寄ります。
果物がお安く帰るのです。

4時間ほど掛かりましたが 途中のPAでご飯を食べました

虎渓山かな ここはごはんがお替り出来ます。

帰宅して 家族がご飯を食べていたので一緒に食べました。

21時に寝ました

火曜日
朝起きたら雨が降っていて 走りに行けないので ローラー教室のメニュー作りして
事務仕事してました。
お昼から晴れそうですね。


1時間走りに行ってからWAKOsさんが来店
取り扱いが出来るようになりました。

3種類を使用したのですが どれがいいのかは聞いてください。

18時からローラー教室 6名さん

20時からローラー教室 6名さん

 

嬉しい事に

4時半に起きるつもりで 卵焼きの匂いで起きた
寝坊した
横井さんに連絡するが 後藤さんには忘れていたという失態

起きて現実に気が付いたら6時だったすぐにクタクタオートミール食べて6時05分に出発
7時に到着
横井さんとは合流出来たけれど後藤さんには謝るしかなかった

横井さんの引きで1本
以前の進まないペダリングで299W
今は270Wだけどタイムは1分速くなっている
それは進むペダリングが出来て来たからワットの数字がきちんと100出したら95ぐらい
ペダルにのっかかっていると思ってください。

ひずみ計はひずませれば数字は出ます
どのようにひずませるかを考えてくれればいいんです
300W出せるので30ワットをどのように出してきちんと進ませれるペダリングに出来るかが課題です。

僕は今日250ワットぐらい26分ぐらいで3本やりたいので
1本 260ワット 内回り 25分30秒

横井さんの引きで1本

別れたから 外回り 25分40秒 250ワット
レストで1周 220ワット
外回り 25分30秒 249ワット

6本やってからサイクリングで帰宅 150キロ
今日で 今月 2997キロ 
ローラーは3時間ぐらい。 たまにメニューしてます。

明日で3100キロぐらいは行くんだろう。
来月は内容を濃くして2700キロぐらい乗りたいな。

帰宅してごはんを食べてからぎんこうへ行って買い物して帰宅

バナナを切って洗濯物をして干してから事務仕事

来週のローラーメニュー作り

インソールをきれいに切るようにハサミを買ってきた

いつ使うんだ!と思っていたら・・・・。


1時間走り行こうとしたけれど 夕飯をしっかり作って食べた方が良いとおもったのでやめた

少し昼寝してから17時にお店を開けて再来週のローラーメニュー書き

18時からローラー教室 2名さん

生徒さんがインソール買いますというのでカットした
裁断用なので よく切れますね

終わってから 組み立ての仕事で来店してくれたお客さんと雑談

淳ちゃんが娘さんへとくれてシャンプーとリンスをくれた

たまに娘の髪を洗ってあげる
娘は僕が洗うのは好きらしい
妻が洗うと 義務的に感じるらしい。
いつまで洗わせてくれるか・・・・・。

娘の描いた「家族」の絵の中にようやく僕を書いてくれた

去年は僕は居なかった・・・・。

背景が黒いのは 夜だかららしい
星や月を書けば?と言っても 次は書くらしい。

僕は赤いTシャツなど着たことがないんだが・・・・。

娘と少しは仲良くなったのが嬉しかった。

維持

4時40分起きて クタクタミューズリー食べる
5時05分に出発して 須偽母十さんと待ち合わせ
25分で引きますからと言って先頭へ
アップをしていないので3分間地味に走ってからリセットしてから踏み始めた
3分220W
22分12秒 258W
合計25分12秒
後ろについて17キロ引いて貰ってから解散
多度役場まで走る

やっておかないとか
やらないとか?のどちらかだろうけれど
良い体調を維持するにはやっておかないとならないメニュー
でも身体はしんどく心拍も上がらない

同じコースだとつらくなるので 違う上り坂で3本
とにかく6倍ぐらいでやる事に
1本目 1分40秒 348W いつもよりも10秒速かった。
レスト1分して
1分20秒 330W
レスト3分して 消防署の横に坂で 2分20秒
終わる頃に小学生が通学で集合していたために そのままカッコよく通過した。
ほんとはとても辛いのだけれど・・・・・。

2分20秒 340W
最初から上げきらず 狙ったW数をきちんと走った。

栗の落ちていたので 妻に「栗とりする?」と聞いたら「イガはどうやって取るの?」と普通に返された。

これでやりきったので明日は雨なので 心の底から休める

出し切った後は ふらふらになって持ってきた補給食を全て食べた。
たらたらと走って帰宅
98.7キロで後1.3キロ走れば100キロという所だけど
もういいよねっと思うって事は 疲れ果てているんだと思う。


お腹が空いたので 煮干しと鰹節でダシを取って そばを食べた

天和さんへ
なんで同じ治療院ばかり行くの?そんなにいいの?と聞かれますが
この先生は 2010年にぎっくり腰をやって治療していて 回復したから仕事に戻っていいよと言われて
復帰したら またぎっくり腰になった。
また治療に言ったら普通なら「おかしいなぁ・・・治ったハズなのに・・」と言いたい所を
先生は「すみません 僕の判断ミスでした」と頭を下げて謝罪した所です。
それ以来 この先生なら ちゃんと直して貰えると思って通っています

僕の身体を触る時に 先生の手が触れます
手からは「気」が出ていると思います
その「気」は治してあげたいという「気」です。

その「気」を受け入れる僕の気持ちも大事だと思ってます
ここに来たら治してくれるという僕から先生への信頼と安心感です。

終わってから この辺りに精肉店はないですか?と聞いたら カオスな精肉店を教えてくれました


200グラム 900円の和牛を買いました。
裏路地にあるお店だったので 店主もキャラクターが濃かったです。
帰宅して 夕飯を待ち切れず 焼いて 塩で食べました。
200グラムは多かったです 150グラムで十分と思いました。


懐かしいレースを見ていました。
この時走っていて今も走っている選手は 狩野さんと真理さんだけです。
僕はこの時は自転車から離れておりました。

その後に事務仕事してから 少し寝て 娘が帰宅したので一緒におやつを食べました。

夕飯は何にしようかぁと考えていましたが 納豆ご飯にしました。

18時からローラー教室

20時からローラー教室

木曜日
7時に起きて雨なので妻を仕事場まで送って行った。

帰宅して メカニックの仕事
たまに仕事してます。

雨が上がってのでシクロクロスバイクで1時間のサイクリング

三島さんへのお土産を買いにきました。


塩は持ち込み。
さすがに美味しい肉に食塩は合わない。
三島さんが優勝祝いにステーキをご馳走してくれました
美味しかったです
また頑張ります。

帰りに墓参りをしてきた。

帰宅して 少し寝た。

娘が帰宅したので一緒におやつ

18時からローラー教室 5名さん

20時からローラー教室 4名さん


インソールを交換

一日一枚づつ売れていきます。
入荷しました。
よろしくお願いしたします。


バイクって意外と安いですね。
自転車と変わらない。

ギリギリ

火曜日
4時45分に起きて クタクタミューズリー食べる。
時間が無いので着替えながら食べるが 僕の身体もクタクタだった。

5時05分出発して6時に集合
素儀藻戸さんのタイムトライアル 16.7キロ
25分40秒ほど 風向きにも寄るけれど25分台が出た。
重たいギアをぶん回してくれる。

コナへ行く後藤さんも順調に回復して笑顔が出て来た。

国体へ行く骨折マンが25分25秒くらい
今日の風向きは行き追い風で帰りが向かい風という どっちかと言うとタイムは出にくいが
スピードに乗ればタイムは出る

僕が引いて行く
第一コーナーまで10分20秒 290W 平均時速46.7キロ
心拍も150ぐらいまでしか上がらずに 慌てて上げなくてはという気持ちだった
そこから向かい風になって もアベレージスピードを見て少しづつではあるが下がっていくが
維持していく
20分すぎてから160拍に上がってとても余裕があるけれど上げれるかと言うと
「今日は」ギリギリなラインだと思う

最後は164拍まで上がって ゴール

23分19秒 ロードバイクでは10秒短縮して自己最高
292W 44キロぐらい

そこで出し切ってしまって 後藤さんに後ろでツキイチ

コンビニ休憩して 喉がガラガラしている 風邪の引き始めている感じで
疲れているハズなのにこのタイムの良さは 体調が上がってきている身体のサイン

まだ上げたくないので ここで帰宅する事にした

後藤さんが分かれてからは ハンガーノックになってフラフラになった
まっすぐ進めないくらいになったので パン屋で補給して さらにふらふらになって帰宅した

アキレス腱に違和感があるので天和さんへ
20分のショートタイムで治療してもらった。

銀行寄って 振り込み作業

帰宅して昼飯
溜まったレシートの打ち込む
なんでこんなに溜めたんだと 自分に嫌になるが この作業をする度に 毎日毎日入力すれば楽なんだよなぁと思うけれど それが面倒くさいん(笑)

娘が帰って来たので 習い事のそろばんで計算してもらって おこずかい50円を渡す。

夕飯 卵焼きが食べたくなった。

事務仕事して 18時からローラー教室

20時からローラー教室

カーボンドライジャパンの早川さんに 優勝祝いで作って頂きました。

PRインターナショナルの吉川さんには25Cのタイヤをお願いしました
もっと練習したいからです。

生徒さんからは押し麦5キロを頂きました。
沢山食べて沢山走ります。

昨日の祝勝会での和牛
とても美味しかったです。

小松トライアスロン

http://www.cyclesports.jp/articles/detail/85817
さいすぽさんの店長選手権のレポートです。

チャリダーの全日本選手権の中で 栗村さんの言葉がありました
「努力が報われない競技」と言っていました。
レースに負けたのは報われなかったという言い訳をする選手は強くなれません。
自分の努力が足らなかったという選手は強くなるし 残っていきます。

結果を残す選手は そのレースで一番の努力をしたのだし
優勝したいと誰よりも一番強く思っていたのです。
それに運を引き寄せるモノがあったのです。

土曜日
朝6時からポジションと実走のスクール
京都からわざわざいらしてくださいました。

サドルが前下がりで違和感があるポジションだったので 僕が見てある程度の枠の中に納まるポジション出しをしました。

僕がよくやる維持腹筋も指導しました。

この本を見て来て下さいました

その後は二の瀬で2本上り 後ろから踵が下がってる!と 姑の小言のようにチクチクと言わせていただきました。
下りは僕のホイールはブレーキを掛けると音がするので ここがブレーキングポイントですよと知らせながら下れました。

ゆっくり下るのが安全とは言い難く 上手く下るのはある程度のスピードが必要なのです。

11時に終わってからお昼ご飯

時間がないので車の中で食べれる
小松へ移動
到着して チーム ゑり子の仲間と小松ドームへ受付へ行った
余りに眠たくて 帰りは自転車でなく車で帰ろうとかと思ったけれど
それだと負けた気がするので 乗って帰る事に
小松空港基地を横目に16キロ

19時から夕飯と用意してもらった 魚メインをリクエストして ごはんも御替わりしたのだが
ホテルの居酒屋の看板に ステーキと書いてあるのを見たら 

肉が食べたくなって 食べましたとさ
肉を食べないと力が出ない。

9時には寝たけれど クーラーをガンガンに付けてねていたら喉がイガイがしたので
飴玉なめながら寝た。

日曜日 レース当日
5時に起きて クタクタミューズリーを食べたが 3口で満腹になった
身体にエネルギーがフルに充電されていると感じた
小松ドームに到着して バイクをセッティングしてから7時からロードバイクでローラーに乗った
インナーローから1分毎に重たくしていき アウターの15ぐらいで270Wになったので
それを3分維持して終わった
アップも必要なく早く走り出したい気分だった

ゑり子のママ(今回の発起人 僕がプーターロしている時に食料を送ってくれた 長靴姉さんと言った感じ)
が6キロを走る
トップから10分ぐらいで僕にバトンタッチ

今日の作戦は セントレアトライアスロンの時の平均ワットは240W設定だったが
店長選手権の時に NPだけど260W近かったんで 今回は260W設定にした。

60キロのコースとはいえ 平坦基調でなく 7キロと8キロの上りを含んだ山岳コース風なのだ
上り始めまでは10キロある
ここをアベレージ43キロで走り最初の上りを終えた時にアベレージ40キロで終われるようにした
試走のユーターンの場所が1キロ先になっており 試走でここだよと言った ゑり子のママに対して腹が立ってしまった。
ユーターンでアベレージ40キロ丁度
トップとはここで4分差ほどだった
集団走行禁止と書かれているが 暗黙の了解か 集団で走っているのを見て笑ってしまった。

下りをアベレージ47キロで進んで 二つ目の上りが始まる頃には 42.5キロまで上がった
ここまではアベレージ270Wと体調は良い。
心拍数も最大が178拍で160~165拍を推移している。
二つ目の上りで一番キツイ300mほどの勾配10%ほどここをTTバーを持って走る
ブレーキレバーの所を持つと力は入れやすいけれど TTバーを持って走った方が時速が1キロ上がる
ここは時速でなくW数を見て280Wを維持した
ここで頑張ってしまうとこの先の平坦と緩やかな上りでスピードが出せなくなるは避けたい
その後の上りでも55の12ぐらいでぶん回した

二つ目のユーターンで先頭と40秒ほど
ここで二回目の水分補給をした
スピードが緩やかになる所でしかボトルを取らなかった。
ここでアベレージ41キロまで落ちた
後は下りと平坦

ほどなくして先頭に追い付き 3人の集団を抜いてトップに立った
バイク先導が 集落に入ったらとても遅くて抜いた。

後は平坦を踏み倒す
ここでアベレージ42.1キロ
最後の500mの上りがきつい

44X28に入れて回すが 右の内転筋が攣った
水分足らない為だろうか・・・こういう場所に限って 一番の声援があるから踏ん張るしかない(笑)
後は下りなので 70キロで55X11をぶん回し小松ドームへ帰って来た
トップで第三走者に渡した

60キロ
1時間24分ほど トランジットで走った1分程も含む
平均W262W 体重58キロ
アベレージ 42.1キロ
平均心拍160拍

終わってからその辺をロードバイクでぶらぶらしていたら車の中から 
「いつもブログ見てます!」と声を掛けてくれました。
俺が言ってもダメだからと助手席の奥さんが声を掛けてくれました。

ゴールしてから 表彰式まで2時間半あるのでサイクリングする事に
ぶらぶら走るのもしんどいので 白山のバルバまで 井上かずおに会いに行こうと
50キロあるので2時間で帰って来れるという事で走り始めた

アベレージ33キロで到着したが かずおは小松で自転車教室をやっているらしくいなかった(笑)

帰りも順調に帰宅して55キロほど

表彰式で 1時間30分切ったのは新記録と言う事で 挨拶をしました。

ご褒美に濃厚牛乳を飲みました

終わってから 温泉に入り 名物のパフェを食べました。

帰りには福井名物のおろしそばを食べてお土産も買いました

やっぱり 肉だろうと思って ステーキ屋さんへ

帰宅して 妻に足裏をマッサージしてもらって寝た

月曜日
4時50分に起きて5時05分出発して 実走スクール
以前にスクールを受けて貰って AACAの1-2を走った時にあまりに酷いフォームで走っているのを見て
受けて貰いました

横井さんも一緒にスクールです
上支点で踵が下がっているので 踵を上げて走ってくださいと
そうすればワットが少なくても進みますからと

合計で長島3周して横井さんは離脱
残り1本走って貰いました
進んでいる感じになって 本人も進んでいると感じてくれました。

ここで終わっても同じ金額なのでもう1本行きましょうという事でもう1本

合計で5周回して帰宅
152キロ


帰宅して蕎麦を食べた。

煮干しと鰹節 昆布でダシを取った。

1時間寝た。

ローラー教室のメニュー作りしてから買い物へ

車の洗車してからアイシングしながらブログを書いた

娘とのおやつはゆで卵です

夜はアーティザンで優勝祝いをしていだたきました。
横井さん 吉川姉さん 早川さん 小嶋さん夫妻 梅林さん 大我さん
ありがとうございました。