2月16日

5時半に目覚ましを掛けたが起きられない

頭痛もひどいので ロキソニン飲んだ

貰った薬がある事に飲んだ後に気が付いた

パンケーキを焼いて また寝たが 11時に起きて メカニックの仕事がある事を思い出したでの 

サイクリングした

身体は重いが 明日には掛かるだろう

TSS460は 三日間掛かるんだなぁと思った二日では取れない疲労だし

225キロからいきなり300は慣れていない

カトーサイクルさんへ 仕入れ

ラーメン食べようかと思って財布を開けたら4円しか入っていない

キャッシュレスになってしまうと お金を持ち歩くことがなくなった

ひさしさんに1500円をお借りした(笑)

エンド調整と RD調整

輪行が多い方は エンドの予備を持っていくことを推奨します

僕も1個持って行っております

フードカバーの交換

FDの交換

バーテープ交換

持ち主さんは小柄な女性さんなので 細く巻きたかったが 伸びないバーテープだった

僕は冬は細く巻くようにしている

それは冬用グローブだと グローブの生地が厚くなるから

逆に 春先から夏場は 細く巻くようにしている

18時からローラー教室とオンラインローラー教室

新規さんのオンラインの生徒さん

20時からローラー教室

2月15日

買い物行って 味ぽんと鶏肉を買う

鶏肉は水で臭みを取って 味ぽんと水を1対1で煮込むだけ

そこにゆで卵を入れれば 立派な居酒屋メニュー

メカニックのお仕事

バラシてからパーツを洗い

リム磨き

乗っていたフレームも洗い

ヘッドパーツも綺麗にして グリスを入れて組み立てる

また誰かに乗ってもらうんだよと思いながら バリアスコートを掛ける

組み立て

カーボングリスを

シュー交換

少し難関だ(笑)

シフトワイヤー 切れそうでした

夕飯の仕込み

2月13日 最長距離へ挑戦

ワクワクして寝られなかった(笑)

朝5時 マー君と56サイクルを出発し 立田の道から多度を抜けて 421号で306に入り 南下する

土日は車が少ないので走りやすく この辺りから 日が出てくる

菰野を過ぎ 亀山へ入るころには 気温が上がり汗をかき始める

鈴鹿から23号バイパスを避けて 津市から国道23号で松阪へ向かう

ここまで時速31.9キロ

走りやすい23号で伊勢へ ここですきやに入りしっかりと栄養補給

金額560円だったので 今日は達成できるだろうと 良い方向へと考える

125キロ 32.7キロ

夫婦岩を横目に鳥羽市へ 32.9キロまで上がる

ここで右折するのを間違えて 750号へ入ってしまい パールロードへと案内された

グーグルマップで確認したら 海は見えないルートなのに 右側に海が見えてくる

牡蠣が食べ放題のお店も増えてくるが上りが増えてくる

おかしいなぁと思いつつ インナーローに入れる上りも現れて 心が折れる

4倍も出ないが 展望台の看板が現れて ここはもしかしてパールロードか?と思った(笑)

まー君と確認したら やはりパールロードだった

今日の最初の行程計画は280キロだったが パールロードを走ったので300キロ走らされることになった

まー君の最長距離が285キロだったので 走れっと神様が言っているのだろ言い聞かせたが 僕の最長距離は300キロぐらいなので まぁいいっかという

志摩磯部でコンビニ休憩

前回来た 温泉入って255キロで帰ろうかと考えたが

沖縄で 怪物たちと戦う為には 300キロぐらい走っておかないとならないという勝手な使命感が出てくる

ロードレース男子部は仕事だけど やりたい仕事だから乗るしかないのである

16号から260号に入る時に 三船さん風の方とすれ違う

ブルべがあり沢山のライダーをすれ違った

手を挙げて挨拶

これが日常のライドだったなぁ 

早くこうした風景に戻らないかぁと思った

260号はまー君が良いペースで引いてくれる

パールロードでアベレージ 30.7キロまで落ちたのを戻してくれる

前回 ぼくから切れた地点まで引いてくれる上りは上げても3.5倍まで

身体のすべての力を振り絞る感じが心地いい

出しているパワーは大したことがないのだが 振り絞るのが良い

荷坂峠を尾鷲側から上りたかったので今回はこのルートを選んだ

その前にコンビニ休憩で カップ蕎麦大盛

食べていたら お客さんが話しかけてきてくれた 「どこからきたの?」と会話が始まる

荷坂峠へ向かう前にまー君に「僕を一回は恨むことになる なんでこの上りをいれたんだ」と

上りは4.5キロで平均勾配5%ぐらい

大したことがないが 240キロを超えてからの上りはしんどい

上り始める前に「ごろうさんの ここぞって集中力は凄いからついていきます」と言われ先頭固定決定

最初は3.5倍もかからないが 淡々と上った

太平洋が綺麗に見えるこのコースが好きだ

ラストで4倍を無理やり掛けた(笑)

最後の補給

オイコスが 掛かる気がする

そこから50キロは平坦で松阪

ここで 30.7キロなので 31キロで終えたいと思って平坦をまー君がメインで進めたが アップダウンの上り終えで 前に出て 少し引いて 下りでスピードを上げた先頭交代をする

こうするとまー君が休めるし 僕も休める

松阪市に入ったら 車で増えてきた

ここからは 事故無くごーるまで行くことを考える

松阪駅近くの先頭へ 

順に入って 身体をさっぱり

ロング走った後は 葛根湯を飲むようにしている

身体の免疫が落ちているし 栄養しっかり入っているから

まー君の分も持っていて渡す

松阪駅から輪行 マスクしている牛

輪行の準備をしていたら ピチピチのニットを着た 松阪乳に出会った 

福ラーメンへ 「今松阪で7時55分に到着するのですが 大丈夫ですか?」と聞いたら 8時までに入店していただければ大丈夫ですと

7時50分に入店し 松阪から来ましたと伝えたら

店長さんに「電話の声で分かりましたよ」と言われた

いったいどんな声をしているんだろう

ラーメンが美味しかった

2月12日

トライアスリートさんのスクール

ダンシングのやり方なのだけど その前にスラロームでリズム作り

すこしづつうまくなっていきます

僕のロードバイクの乗ってもらったら 走りやすい

Uターンが出来るという事で ロードバイクを購入していただくことになりました

走りやすいポジションを作りますね

ヤグラが割れてしまったので交換

洗車のお仕事

オーバーホールのお仕事

ブレーキのワイヤーの流れ

ベルが少し邪魔をしていて 良い流れにならないのだが

ベルの穴に通したら スムーズに動くようになりました

ネジが錆びていたので交換しました

これだと汗っかきの方だと 汗が入ってしまうので

入らないように ケーブルの小物を使いました

引きが悪くなったと言っていたので これだとケーブルの中に 汗が入らず 汗の結晶が出来ないので引きが重たくなることはないと思います

少しの手間で 快適に

下ワンが錆錆だったので交換しました

カーボンハンドルなので カーボングリスを

BB交換

汗っかきなので いろんな所が錆びておりました

ステムのネジもすべて外して グリスを塗って再度締め直し

チェーンリングの ネジ

外そうとしたら 手ごたえがメリっと嫌な感じがしたので 再度締めなおしたら ゴキっ!の音と共に割れました

用心をとって 1個交換ではなく 5個すべて交換しておきます

パーツ入荷まちなので 次のオーバーホールのお仕事に取り掛かります

その前に 自分のエモンダの洗車

ブレーキパッド交換の際に ピストンを出して ここも綺麗にします

次のオーバーホールの仕事の前に 洗車

KAKOへ

沢山食べる

帰りに銭湯へ

湯船に入って深い深呼吸したら 沢山酸素が入ってきた

明日は人生最長距離に挑戦