広島明けて

DSC_4316
SUNVOLTの プロトタイプジャージです。
10月ぐらいに発売されるようですが
オプション対応になるかもしれないです。

SUNVOLTのよい所は 社長さんが現場に足を運んでくれて 選手の意見を聞いてくれて
すぐに試作を作ってくれる事です。

優勝祝いに横井さんを接待。
5時に日進クエストさんに集合。
横井さん ごとうさん の3人で大多賀峠へ
足助町まで50分で着くが台風の影響で空気が壁のように感じる。

260Wぐらいで走りきりたい。
回転数は80回転を維持する。

20分で270W あげすぎか 心拍数は85%も上がっていない。
7分 260W
ここで身体が爆発し 後はグタグタになって走って終わり 36分40秒だった

横井さんがなかなか上がって来ずに 見えたので「夏が終わってしまいますよ。」と

帰りに2箇所上げる区間があるので 1分10秒 380W
2分 318Wで終了

90キロ

帰りに横井さんを栄に送り届けるという使命があるがその前に カーボンドライジャパンへ

ビッププーリー 何気に売れています。
DSC_4340
栄まで送っていってから KAKOで働ている女の子が任されているお店へ
コーンポタージュも懐かしく KAKOと同じ作り方だった
DSC_4343

スパゲティも美味しく 僕好みの味付けにしてくれた。
これで800円でした。
DSC_4345

コーヒーはごちそうになって帰宅

帰りに買いものして帰宅
DSC_7492

DSC_7496

DSC_7493

DSC_7494

DSC_7495

洗車する
DSC_7498

コラムカット
DSC_7501
割は進行方向に対して90度です。
DSC_7500
この隙間ではしっかりと固定できません。

DSC_7502

 

 

 

 

DSC_7504

DSC_7506

DSC_7507

 

 

DSC_7509

DSC_7510

DSC_7511
DSC_7512

DSC_7513

DSC_7514

DSC_7522

オイルがスカスカなのでさしておいた。

DSC_7523
しっかり締めましょう。

DSC_7516

DSC_7520

DSC_7521

DSC_7527

DSC_7528
ヘッドも開けてみるとスカスカで ローラー頑張っている生徒さんなので
ベアリングもゴリゴリ感があったので新品に交換して 粘度が高いグリスを詰め込んでおきました

ネジも交換して こっちの方が見栄えが良い。
DSC_7497

車の洗車
DSC_7547

終わってから休憩して 18時からローラー教室
DSC_7546

20時からローラー教室

DSC_7534

 

 

終わってから 車の洗車
僕は病んでる。

すぐに寝た

水曜日
起きたら7時過ぎで 娘に今日の帰宅時間は何時?と聞いたら
「昨日言いました・・・」と言われる
キツイ キツ過ぎるこの言葉・・・。

事務仕事

DSC_7535
56サイクルジャージが出来上がりました
上 12000円
下 11000円です。
送料は360円お願いします。

DSC_7536

おまたせいたしております。

今日発送しました。
DSC_7530

DSC_7537

DSC_7538

DSC_7539

ビッププーリーへ交換
DSC_7540

ここのネジが緩んでいる事が多いです
DSC_7541

エンド調整をしておきました。
DSC_4361

DSC_7543

DSC_7544

DSC_7545

電動のワイヤーの処理も

終わってから1時間走りに行った

帰宅して 娘が帰ってきて。
「あ!居た!」と言われる始末・・・(笑)

おやつの時間に夕飯
DSC_7551

DSC_7550

うどんに バンバンジーのようなものを混ぜて食べた
香川のうどんは美味しいね。

18時からローラー教室 6名さん

20時からローラー教室7名さん

広島が終わっていつものように気が抜けてしまった。

 

広島

金曜日
朝3時30分出発 大雨だ。ガソリンを給油してから500キロの道のりを。
西名阪を亀山まで行って新名神から山陽道へ
9時には広島県呉市に着いていた。
大和ミュージアムの前にスーパーがあり1000円買物すると3時間無料で停めれました。
DSC_7372
名古屋で育つと教育は武将の戦国時代がまじかにあった。
この大和ミュージアムは戦争の恐ろしさを前に出さずに純粋に「戦艦大和」がどのように作られ どのように沈んだのかが分かる博物館だった
DSC06269

DSC06268
それから江田島のサイクリング道路に行こうとして 終わった後に温泉入りたいので
近くの温泉で車を停めて寝たら1時間寝ていた。

江田島か とびしまサイクリングかと悩んでいたら 隣に駐車したおばさんにどちらが良いのか聞いたら
とびしまでしょ!と言われて 江田島を自転車で走るなんて 何もないから楽しくないわよと言われた
でも 反骨心からか どのぐらいつまらないのかこの目で確かめたくて行く事に。
DSC06248

そのおばさんが言うように 道路は砂が浮いていて滑りやすく
DSC06252

DSC_4297

DSC06245

DSC06251

DSC06266

決して自転車には優しくなく 橋を渡る時に車道が危なくて歩道を走ったら この草のありさまであった
1周60キロぐらいだけど つまらなくて30キロで帰ってきた。
DSC_4298

温泉から見る景色だけは良かった。
DSC_4299

DSC_4306

広島焼きを食べる 錆びれた商店街の中のお好み焼き屋さん
これで600円だったが キャベツが多すぎて炭水化物が少なかった。
でも おばちゃんとの会話が楽しかった。

本郷ホテルへ行ったら堀田さんが居て 談笑した。
DSC_4303

DSC06271

昭和のような1人部屋だったが クーラーガンガン効かして筋膜リリースをした
倉田さんが遊びに来て談笑
22時には寝た
DSC06270

朝飯5時に起きて開門が6時
雨が降っている

7時から試走

今日のホイールはどうしても勝ちたいから BORA ULTRAを使った
どうしても低速から上げていかないとならないので 回転よりも軽さを取った。

9時スタート
気温はまだ涼しい
イナーメオイルは CXオイルを使用した

コースは広島空港回り12キロを4周回
名物の三段坂。

スタートして前方で下る
1周回目にチームメイトの小山が上げていくのでそれに一人で追いつて三段坂の最後で上げていったら
一人になってそのまま逃げる事にした
20秒差から広がらない 一人で下るよりも集団で下った方が速い
三段坂手前で追いつかれて一番キツイ所で追いつかれたのできつかったが ペースは速くなかった
1段目は速いが2段目でゆっくりとなって3段目が速い
これは休めてしまうので集団は小さくならない。

案の定30人ぐらで最終周の坂をクリアして ゴールまで300mで8番手ぐらい
一息ついてからスプリントとおもっていたら下から掛けていくのね
追いつかずに6位だった

1時間16分ぐらい
NP 250W
received_1297023250416144
3位までがE2からE1にしか上がれない。

でも僕は勝って上がりたかった。

賞金の1000円は中畑夫妻の飲み代へ

ダウンしてから その後のプロツアーのレースを見て居た。
DSC_4301

18時半に宿に戻って洗濯してからお好み焼き屋へ行った
腹が膨れて辛い。
コンビニで腹痛でトイレに駆け込む

21時に寝ていた。

日曜日
7時過ぎぐらいから 4人でサイクリング
1時間半ぐらい40キロ
DSC_4311

山の方へ行ったら8キロぐらい上らされて汗だくになったので 海へ向かった
DSC_4312

あれはしまなみ海道だ・

宿に戻って フロントと交渉したら12時まで居ていいと言われる
暑い中待つよりもぎりぎりまで体を休めていた方が良い。

11時半に ミューズリーと飲むヨーグルト バナナとはちみつで昼飯
食べてから20分寝てから コースへ移動した

12時に着いて準備した
かこさんにサマーオイルでマッサージしてもらったが 左は内側が右は左側が張っているのは
右回りだからかと言われたので 身体が歪んでいるんだろうと思って 踏み方を矯正した。

アップは入口までを1回と1分300ぐらいと1分をもう一段上げてからスプリントして終わり

30分前に並んでスタート待つ
昨日逃げたくても逃げれなかった選手たちが周りにいたので 逃げるにはどうしたらいいのか?を話し込んだ。
「2段坂で休まずにペースを維持して 3段目も下から上げていけば ゴール狙いだけの選手
(身体の大きい選手)は居なくなる
下りは上手い奴が前に来るから 常に前に居れば大丈夫だと言う事。

1周目 無難に過ごす
2周回目 3人で逃げていた
received_1233922716730362

received_1233922773397023

中畑監督に貰って冷たい水を 若者二人の背中に掛けた。
おっさんの余裕というのか若者に頑張って貰いたいから
でも逃げてやろうという意思が統一されていると年齢が違っても楽しく回るものだ

でも後ろがなかなか離れないので2人に戻った方が良いと伝えて集団を待った
この周回も2段坂でペースを落とさずに上って行って徐々に集団が小さくなった

捕まって ユーラシアの若者に 下りが上手いなぁと言った
「上りは努力 下りは天性」だと思う。

4周回目はラスト周回

3段坂の2段目で 後ろを見るので面倒だったので 大声で「集団何人ぐらい?」と後ろに聞いたら
「20人!」と

最後の坂へ突入 小さくしようと思って 上げていったら皆も上げていって
それで15人ぐらいになった。

昨日の反省点で最後のカーブを3番手で抜ける
一人飛び出して それをユーラシアの選手が追いかけたので 後ろに付いて三番手
コーナーを駆け抜けたら後ろで落車の音がした
誰か滑ったのだろう・・・。
そこから一気にユーラシアの選手に追いついて 先頭も追い付いて 後250mと長いけれど
そんな事考えもしなくて残っているパワーを全てペダルに叩きつけた

シフトダウンのレバーが空打ちしてしまう
トップギアの11Tに入っていた。
ギアが軽すぎたけれど後ろを見ると離れているので 後はゴールまで駆け抜けた
received_1233928110063156

その時間はとても長くて50m前のサンボルトのブースをガッツポーズで駆け抜けて
received_1169987276480766
received_1234901866632447

received_1234901393299161

雄たけびを上げながらゴールラインへ入った。

弱虫ペダルの佐藤監督とハイタッチした
何気に勝利を喜んでくれた
すぐにイナーメのテントへ行って皆が祝福してくれた。

長かった。
勝てない呪縛からようやく抜け出した。
received_1433673200046957

received_1433673270046950

勝って上に上がりたかった。

1時間16分ぐらい
NP 275W
マックスパワー845W
表彰式後にはインタビューはないんだけど なぜかインタビューされた。

賞金の6000円は 妻の カコさんのオイルマッサージ代へ消えた。

DSC_4317

17時過ぎに帰路へ440キロ
DSC_4320

香川県の友達に連絡したら 優勝祝いにうどんをくれると言うんで 橋を渡って香川へ
DSC_7477

それから 三重の友達にも会いに行って1時に帰宅した。

月曜日
床で寝ていた
家族に呆れられて 寝ていた。
DSC_7480

朝飯はいつものオートミール

事務仕事したりコメント返したりしてから1時間走りに行った

それから耳鼻科へ行って銀行へいき買い物してから帰宅
DSC_7482
こんな普通の食べ物が食べたかった。

DSC_7483
おやつ
ローラー教室のメニュー作り

娘が帰宅して習い事へ

DSC_7484

娘があおさが好きなので 買ってきた。

うどんを作って家族で食べた

 

20時からローラー教室

ヒルクライム対策 81分走

最初の6分はL5付近で初めてFTPの90%ぐらいで進めます

DSC_7490

軽自動車で 1100キロ長かったけれど 何が辛いって HDDの音楽が聞き飽きたのだ。

もっと音楽を入れておけば良かった。

改良と出会い?

IMG_20170629_160404
酷道の旅でTKCさんからお借りしたラック。
IMG_20170629_160416
使い込んで 気になった点を画にして ていすけさんに送った。
したら メーカーがこのように 改良してくれたみたい。

なんで床で寝てるんだと気が付いた午前2時。
布団に入り直して寝た。
家族が居なくなる時間まで寝てしまった。

9時ぐらいから走りに行く
脚が重たいので イナーメのCXオイルを塗り込んだ。
雨が降ってきたので近場で走ろうといつもの河川敷へ
丁度いい具合のライダーが走っていた。
100mぐらい後ろを走っていた。
20分ぐらいを270Wぐらいで走りたくて 1分差で追いかける事に
6分で追いついて 同じタイミングでユーターンしたので「後ろに付いて!」と言って
見知らぬライダーに声を掛けた。

6分 270W

後ろに付いてから 280Wにあがって
ラストの距離をアゲアゲで行った

5分40秒 307W
DSC_4291
彼はまだ走ると言うので後ろに付かせてもらった
もう帰ると言うので ラスト3分を前に出て引いた

3分を2分と1分に分けた
2分 360W そこから1分 330Wだった
しんどかったが 脚がきつくても 上げれたのが嬉しかった。
DSC_4293

DSC_4294

DSC_4295

別れてから グローブをしていない事に気が付いて フタバ商会のザックさんに連絡してグローブを買いに行った

新型のBMCを組み立てていた カッコ良かった

後10年乗るとして 2年毎にフレームを買うとしても後5本しか乗れないと考えると
何に乗りたいかと考えた。

今は DOGMAのF10かと考えた。
それは BBがスレッドタイプだからというのもある。

リッチーポートが好きだからBMCもカッコインんだよな。

帰宅して50キロ 今月2000キロまで後80キロ・・・
届くのか・・・・。

帰宅して洗車して遠征の準備した。久しぶりにリムセメントで張ったが
コンチネンタルのセンター出しは楽だった。
でもワイドリムに22mmのタイヤは細く見えてしまう。
DSC_7360

プロテインに20グラムの糖質を入れた
吸収が速いらしい。

天和さんへ
脚がバキバキだった。

帰宅して娘が帰宅して どこかへ行ってしまった。
DSC_7362

DSC_7363
バナナをカットして袋に詰める

DSC_7361
凍らして食べると美味しかった。

今日のローラー教室のメニュー書いてから ローラー台に乗って距離を稼ごうかと考えたが
10分寝ようとしたら 40分寝ていた。

DSC_7365
テントウ虫が居た。

夕飯食べてから18時からローラー教室 6名さん

20時からローラー教室 6名さん

終わった安堵感が大きかった。

明日は 深夜割引を適用する為に3時に起床だ。

しまなみ晴れるんだろうか・・。

広島と言えばと生徒さん達に投げかければいろんなところへ行っている方達なので
大和ミュージアムと広島焼きをお勧めしてくれた。

懐かしくも初めての道へ

月曜日
7時起きて 事務仕事とローラーメニュー書いてから1時間走りに行く。
10時からバイクラのムック本の撮影とミーティングで橋ケンと

7月発売で 巻頭カラ―20ページの予定です。

河川敷行ったりして昼飯食べて
DSC_4233
いつも通り過ぎるお店に入ってみた
DSC_4238
スイカを食べながら

19時近くまでミィーティングしてから

20時からローラー教室 3名さん
撮影に協力して頂きました。

23時に寝た

火曜日
起きたら4時半だった クエストさんに5時スタートだったけれど
少し遅れますといって準備して高速で向かった

横井さんと GTドライバーの元島さんと 元GTドライバーの後藤さんと
5時10分スタート
先ずは足助まで行ってから大多賀峠へ
後藤さんが後ろに付いてくれて 大体4倍でついて来れるので 僕は240Wほどで引くことにした

GOKISOホイールの有効的な進め方を自分でもわかっている。
それとじっくりと4倍ほどでペダリングを意識して走りたかったの丁度いい。

80回転ぐらいで上る
回す事を心がける
DSC_4250
36分25秒 241W 4.1倍ぐらいかな
右のお尻の筋肉や踏み込みがうまい具合になってきた感じで現状が把握出来て良かった。

降りてから 面の木峠から茶臼山へ
DSC_4251
面の木峠へ上る途中に中学生の時に来て 野外センターがあった。

料理が得意だった僕はカレーを作る際にある計画を立てていた
好きだった優子ちゃんと隙あらば二人っきりになって告白しようとしていたが
そんな機会は訪れる事もなく いじめっ子グループに カレーが無くなった鍋を洗わされた。
とそんな苦い記憶がある 野外センターの前を通過した。

42年間生きてきて 茶臼山に上った事がない
愛知県最高峰とも今日知ったぐらい。

面の木峠までは220Wぐらいで
ワットはひくけれど40分ぐらいかな じっくりと走れて良かった
いつもは高い過ぎるワットを自らこぼしてしまう
今日は自分で掛けたワットをきちんと頂上まで運んだ。

やれることからじっくりと

次回の大多賀は260Wぐらいで走ってみたい
33分ぐらいかな。

DSC_4253
塩を持ってきた

茶臼山へはアップダウンを繰り返して上がっていく感じだった
ラスト2キロが見えたから少し上げてみようと思って260Wぐらいで上った
頂上から見える景観は達成感を味わえる感じではなかった。
DSC_4252

長野県へ突入し 売木村へ
スマホの電池が無くなってどこを走っているのか分からないが 先月418を走った時
平谷峠から売木村への下りで ここを上りたくないと思いながら下った(笑)
そこをまさか 反対側から上るなんて・・・・と思いながら
淡々と上った
DSC_4254
下りだったけれど 記憶は鮮明に覚えていてもうすぐ頂上だと思った。
DSC_4255
418号は通行止めで153を下ったがここは最高に面白い下りだった

足助まで下ってからおにぎり屋さんへ
横井さんが好きなだけ食えってご馳走してくれた
味噌汁のインスタントがあったので1個のお湯に2個分入れて貰った
しかし こんな濃い味噌汁飲めねぇ。

名古屋の味噌汁はグツグツ煮るので 久しぶりに濃い味噌汁を飲んだ。

後20キロあまり

平谷橋まで高速巡行で終わり
ここから車が一気に多くなるので注意してクエストさんへ

10時間で189キロ
平均時速27キロだったが走っていた時間は7時間ほど。

帰りにカーボンジャパンドライさんへ寄って注文したビックプーリーを受け取って帰宅

妻が帰宅していた夕飯を作ってもらった
お土産の 高知のかつおのたたき
DSC_7344

18時からローラー教室
DSC_7345
20時からローラー教室

水曜日
床で寝ていた
雨が降っているので妻を仕事場まで送っていってから 銀行へ行ったり 事務仕事したりしていた。
DSC_7347
昼飯に そうめんをたらふく食べたくて作った

チューブラータイヤの張替え
DSC_7348

DSC_7350

DSC_7349
リムセメントクリーナーできれいに出来ます。

最後はブレーキクリーナーできれいにします
リムセメントで張るのでチューブラーテープの残骸をきれいにする作業

DSC_7356
4回 ベッドを作ります。

娘が帰ってきて おやつを食べながら少しお話しした。

ローラー1時間ほど
DSC_7357
夕飯は朝飯のような献立だった
目玉焼きが食べたかった。

DSC_7359
18時からローラー教室
僕の不手際でブッキングしてしまって8名さん
片付ければ8名さんで入るんだと分かった。
DSC_7358
20時からローラー教室 7名さん

24年ぶりの内灘へ

土曜日
5時半出発して 石川県小松市へ
9月にトライアスロンの鉄人レース リレーの部でバイクパートを任されているので
そのコースを試走する。

そもそも僕がTTバイクを買った理由がこのトライアスロンのバイクパートを走るという目的があったからだ。
このブログは自転車の事ばかりでなく ちょくちょく出てくる女の影が 僕の人生を物語っている。

20年前に埼玉県東松山市で暮らしていた時から僕のファンの女性が食料を送ってくれていて
15年前に結婚して欲しいと言われたが 僕はまだプータローをしたかったので
断ってしまった。
今では二人の子供に恵まれて幸せに暮らしている。

父親に「お前はバカだ ほんとに女を見る目がない!!」と人生において三回は言われた。
母親には僕の妻に対して「早くあんな馬鹿と別れなさい!!貴女には男を見る目がない!!」と今でも言われるらしい。

そんな女性からいつかこのレースで一緒に出れたら幸せだわと言われ続けて早数年だ。

60キロのコースを下見だか 息子二人も同乗して 僕をカーぺーサーしてくれる事になった。

田舎とはいえ危ないので100mほど先を走って貰って道案内してもらう。
明日が内灘TTだけど まぁ良いっかという感じ。
ほんとに信号がない。
良い感じでぺーサーしてくる。
アベレージ40ぐらいを目標に。

二つの緩やかな上りを含んだコースだけど 僕の体調がすこぶるよく足も良く回り100回転ぐらいでも
楽に感じた。
息子二人に応援されるという不思議な気分だった。
この女性と結婚していたら このぐらいの息子がいたのかぁと考えたりしていた。
僕の娘も同じぐらいの年だけどね。
50キロ程を アベレージ38キロで走った
平均W200W TSS70だった

のちのち聞いたら結婚と思っていたけれど 生まれたこの街を捨てれないという感じだったようだ。
生まれ育った土地を捨てれないと言うのは僕にそれだけの魅力がなかったという意味ではあるだろうし
そう言われた女性は他にもいた。

私が稼いであげるから あなたは自転車乗っていなさいという女性は沢山いたが。
ダメ男にはしっかりと稼ぐ女性が集まってくるのだろうか・・・。
DSC_4215
温泉に行って 握ってくれたおにぎりを食べた。
DSC_4216
僕は他人が握ったおにぎりは食べれないという性格だけど これはさすがに食べれた。

8号線を運転して内灘へ
DSC_4217
兄弟が居たので撮影を

12時に着いて寝ようとしていたら 今回誘ってくれた生徒さんが到着したので試走の準備をした。
FB_IMG_1498021506401
10キロのコース

ここを走ったのは1994年かな
童貞だった僕が父親に借りたMT車で10歳ぐらい年上だった女性をレースに誘って助手席に乗せて運転して向かった。
その女性は何を思ったかホットパンツを履いてくるので僕は気になって仕方なかった。
「僕を童貞だと思ってバカにしているのか?」と思ってしまったが

「僕は童貞ではないよ」と言うのを隠す事に精いっぱいだった。

大体 童貞か?どうかは分かるらしい。

雨なのでとても緊張して内気にしていたのでフロントガラスが曇ってしまって 右往左往していたら
女性は優しくこれ(外気)にすれば曇りが無くなるからと教えて貰った。
勝ったらこの女性に告白するんだと思っていたが結果は惨敗だった。
と言う 想いでの土地 内灘へ

コースを覚えて2.5周回
脚も解れた感じがしたが 少し走りすぎた感じもしてならない。

ディスクは ZIPPからBORATTになった。
2枚持っていると用途で選べる。
DSC_4220
カツリーズサイクルさんへ ブレーキの調整へ行ったら 工賃払って作業してもらった。
自分でも出来るが 作業場を借りて作業すると言うのは失礼な話で
その借りる工具にも購入する時に金銭が発生していて それが工賃になる。
工賃は作業代と思うだろうけれど このように高額な工具を買う金額も含まれるのです。

ブレーキシュー交換 
交換する為にクランク外して貰った
これでシュー込みで3000円でした。
成田さんには「レース前にイライラしたくないだろうから」とやってくれました。
DSC_4221

DSC_4219
今回来る事を知ってサインを貰いたいからとわざわざ買ってきてくれた。
買物行って宿へ

男4人部屋で 鰻を買ってきてくれた出の宿で白飯だけ注文して食べた

7時半に寝てしまっていたようで 案の定夜中に目を覚ます
いびきがうるさくて 耳栓持ってこればよかったと後悔した。

4時に起床して 散歩してから朝飯へ

前日から牛乳に浸しておいて オートミールとミューズリーにはちみつたっぷりと掛けて
バナナを1本入れて食べた。
高岡を真似した食事だけど クタクタになるまで浸してオートミールが美味しいんだ。
これを食べるようになってから カレー屋さんやラーメン屋さんへは行かなくなった。

5時過ぎに会場へ着いてテントを張った

準備が終わったので運転席で30分寝た。
received_1708964872741709
6時からアップ開始
インナーXローから1分毎にギアを重たくしていった
回転数は110回転を維持した
トップに入る時には心拍数は150拍まで上がった
きもちよく上がった気がした
アウターに入れて一分毎に上げていく
途中できつくなって中断し 30秒だけ350Wぐらいでもがいて終わり
received_1524889650923966
最初のレースはTTT 
初めての4人でのメンバーだけどこのコースを2周回
直線を僕が引くという作戦

ディスクにマグネットが無かったので GPS計測にした
3.9キロの直線で45キロまで引いたら一人切れたので3人で
僕も入って3人が回していく
2周回目の直線できもちよく上げていって47キロで上げたら2人になったので
待ちながらゴールを目指した

アップは終了して一旦戻って5分ローラーでダウン
9時には着替えてサインへ
アップは無し。身体が温まっているので大丈夫だろうと思っていた
レインウェアと CXオイルとレインジェルを塗ったが 待ち時間が20分あって完全に身体が冷えてしまった。
前走者とは20秒
最初の平坦で45キロも出なかった
「あれ?」おかしいな・・・と考えながら踏んでいた
いつもは掛かる55X11が重たく感じて12と13Tを多用した。
裏に入ったらいきなり掛かり始めて50キロぐらいまで出た。

コースは同じような風景なので ここでコーナーかなと思って足を緩めたらまだ先だったという。
コースを覚えきれなかった。
ラストコーナーで12分50秒でこれば後は300mなので優勝ラインの13分10秒を切れると
考えていたらその通りになった

アベレージ44キロなのでこれは負けたなと思った

年代は違うが30歳クラスの ツレーシングの後藤さんが13分06秒と聞いて負けたと

ヒロさんと後藤さんとのタイム差はなんだろうかという話になったが
TT走った後に身体を冷やしたのと
後藤さんは妻がスタート地点まで来てくれてスタート直前まで温かいウェアを来ていた事だろうと言う事で

後藤さんに負けたのではない

「後藤さんの妻のサポートに負けた」という事でまとまった。

チャンピオンクラスのレースは落車祭りなので 今回はやめておいた。
回覧バスを待っている間に 言われた言葉が 「落車したら明日から仕事が出来なくなる」という言葉が
あった。
received_1525004820912449

received_1199478690160458
56ジャージを買ってくれた女性のみの56ファンクラブがあります。
まだ1名さんのみです。

received_1708964776075052
心拍が162拍までしか上がっていない
最大の91%までだ
まだまだ追い込んで練習が出来るよいう事か

13分08秒 平均W286W

40歳の年代別は優勝しました。
DSC_4224

帰りに温泉入ってから 金沢の厚生食堂さんでフライ定食を
レースが終わってラーメンを食べなくなったのは成長したのか でもたまに食べたくなる時くるんだよね。
DSC_4230

DSC_4231

帰りはぼちぼちとかえってきて TTバイクを洗車して車と56サイクルの玄関を洗った。

来週は広島で実業団レースです。
ぼこぼこにやられても 参加したいと思えます。
その前にいつか走ってみたかった しまなみ海道へ行ってみたいと思います。