2月24日(木)

起きられずと言うのは自分にとってストレスになっている事が分かったので

起きるまで寝てやった。

事務仕事とか 組み立てのスケジュールなどやって 今日のトレーニングメニューを考えると1時間あれば良いと思った

昼飯の仕込み 胸肉にゆで卵

一度沸騰させて 火を切って放置

心拍バンドを胸に取り付けた

AIRFITは最高なのだけど 皮膚病を持っている僕としては 汗疹が出来てしまい全身が痒くなってしまう。

皮膚科へ診察を受けに行ったら 最善策は 使わない事と言われたので ここ2年ぐらい 使っていない

腕にする心拍計も買ってみたが 170は出ているはずなのに 表示される数字は90とか(笑)

身体のズレも少しになってきたので 心拍バンドを使ってみたら 正確にしかも反応が良いね(笑)

28分 250ぐらい 心拍数は170に上がったりとで 昨日の疲れがあるけれど 踏ん張ってやったという評価

パンをトースターに入れて焼いている間に シャワーを

制作時間2分 カボチャポタージュ

みさき治療院へ

藤田先生に 色々と質問をされた

左のふくらはぎが張っていると感じたので 緩めてもらった

帰りにスーパーで おやつ

明日の夕飯はアジフライにした。

帰宅して 娘とおやつ

自転車部屋の掃除 これも要らないな

送ります

お経をあげに実家へ

今一番 行きたい所は高野山 奥の院

父親が亡くなって 謝っておけばよかった事が一つあって

それが後悔

10月に奥の院へお参りに行ったときに お経を読んでいる人に対して どうしてここでお経を読むのだろうと不思議だったが 父親が亡くなって その読んでいる人の気持ちはこんな感じだったのだろうか?と思う

死んだ人に気持ちは伝えられない でもここは仏さまに一番近い場所だから 伝えられるような気がする のかな。

死体は返事をしないと言うけれど まさにその通りで 自分の父親を亡くして思う。

なので 奥の院へ行き お経を読みたいと思う。

18時からローラー教室

ローラー教室へ通って1年のタカさん

24分の平均Wが176から193W

11分の平均Wが177から222Wへ上がった

55回来ていた 一回当たり 0.6Wぐらいしか上がっていないけれど

「チリも積もれば山になる」と本人が言ってくれた。

タカさんの年齢は62歳です。

20時からローラー教室

健さんがくれた 腕時計心拍計

充電56%だった。が これは正確だけれど 遅れて送信してくるらしいけれど

使ってみようと思います。

久しぶりに健さんと話したけれど 以前よりも充実している感じだった。

2月23日(水)

筋肉が固まると膝の動きが悪くなるので イナーメのベリーホットを入念に塗り込んだ。

三島さんと走る

大きめのサドルバックに 身体が温まって着なくなったウェアなどを入れておくと背中が軽いです。

今日は1本集中メニュー

300Wで走る仕事の為に 突貫工事メニュー

20分270Wで走る

最初に290が掛かったので 数字変更で5分 耐えてから270Wに落として耐える

5分289W そこからラップを切って265で何とか耐えて 少しづつ上げていき269Wまで来た時に 第一コーナーで 慎重に走ったので 260Wまで落ちて 徐々に上げていった

1回目の胃痙攣が起こり 三島さんに合図を出して 左にどいてもらい 何も出ないけれど吐いた

15分 271Wと 三島さんが5分毎に聞いてくれるので 何とかやれる

2回目の胃痙攣で 足が止まったけれど やらないとならない数字なので

痛みも出てくるけれど なんとか踏ん張って 272Wだった

すっからかんになった

三島さんが 「お疲れさまでした 後ろで見ていてもしんどさが伝わってきました」と言った

北上して 二之瀬へ草刈をする状況を見に行った

休憩 

中堤防でも誰にも会わないのは 雪が降っているからだろうと思った

やばいね(笑)

草刈する場合じゃないわ(笑)

元がーこちゃんがあった店舗

「家賃幾らなんだろうなぁ」と売ってくれないかなぁとか駐車場広いから車何台置けるかなぁと考えたり・・・・

三島さんが「買っちゃいなよ!」と適当に言う(笑)

帰りに かおり嬢へ

11時開店なのだけれど 三島さんの爆走で 10時50分に到着

駐車場に入るなり かおり嬢が僕らに気がついてくれた。

「あれ?」三島さんがいない?と思って 探しに行ったら

車のサイドミラーで 鼻水やら鼻毛やら 身だしなみを整えていた。

一番に並ぶ(笑)

何にしようかなぁと毎回来るたび悩むが・・・・・。

かおり嬢は 自転車が見える席へ案内してくれる。

「自転車が見えると安心して食べられるでしょ。」と言う配慮が完璧

三島さんが好きな物食べなさいと メニューを差し出してくれる。

「う~ん・・」と悩んでいたら。

三島さんは かおり嬢に「僕はいつもので」と言った。

かおり嬢は三島さんに「いつもの?」とは聞かずに 伝票に「牡蠣フライ定食の 麺は温かいきしめんね」とスラスラと書いたのだ。

僕は知ってしまった 二人が 「いつもので」の一言で 通じ合う親密な関係だと・・・・・。

上座に座る 三島さんへ先に持ってくる辺り かなりのやり手だ。

ドキドキするのかと思ったら 低かった

かおり嬢にも 今日はドキドキしていないわねと言われる。

僕を褒めてくれるのは ガーミンだけだ

ようやく戻ってきた

三島さんと方向が同じなので帰ろうとしたら 「先に行ってください」と言った。

大人の接待が続くのだろうと気が利く僕は お疲れ様でした~と去った。

帰宅すると妻が深津さんに頂いた 柚子で色々と作っていたので

柚子茶を作ってもらった

左の内側へ捻る癖が抜けないんだよなぁ

洗車して 昼寝

夕飯

お経をあげにいった

小嶋さんが届けてくれた イナーメオイル達

ベリーホット 最高です

18時からローラー教室+オンラインローラー教室

2月22日(火)

アミノバイタルゴールドを飲んだので疲れが取れているだろうと思ったが

9時までぐっすりと寝られた

パンがあったので 適当に作ってみた

事務仕事などをして走りに行った

娘の昼飯 じゃなく 娘と昼飯

娘の嫌いな野菜はフードプロセッサーで

ドレスオムライスにしようとしたが 

失敗(笑)

会話が無いが それでも娘と 一緒に過ごす時間は楽しい。

近所の八百屋さんへ買い物へ行った

キャベツ 玉ねぎを 炒めて 甘みをだして

人参 カボチャを煮込んだ

ミキサーで粉砕して 濾して

ハンバーグを作った

夕飯 この野菜が好きで よく食べる

クリート交換した

お経をあげに実家へ

18時からローラー教室

20時からローラー教室

2月21日(月)

起きたら 家族は居なかった

記事など書いて  お米が炊ける1時間で走りに行った

鍼を打った影響で 異物が入っている気がしてならない

昼飯のおにぎりを作っていたら 娘が帰宅

昼飯食べる?と聞いたら 食べるらしいので おにぎりと タマゴを2個追加した

出汁に溶き卵を入れたスープ

娘のお皿には妻が作った総菜などをのせて

僕には 適当な昼飯

会話など何もない時間だったが 明日のお昼は オムライスが希望らしい。

メカニックの仕事

新型になって パッドとローターの隙間が若干増えたので調整はしやすくなった

トレック エモンダSLRのBBを 年間4回ほど交換する僕としては

大体 ベアリングがゴリゴリになるのは 左側のみ。

BB90の時もそうだったのだけど 

BBを入れるシェルの剛性の問題だと思うだけどなぁ。

左側のシェルが弱いから ベアリングに負荷が掛かってしまうんだろうと勝手な憶測

改善点は 裏にもしっかりとグリスを塗っておく事かな。

これはやり過ぎだけど(笑)

一度 グリスを入れないで 組んでみて トレーニングしていた時はすぐにベアリングがゴリゴリになった。

持ち込みのバーテープ 

巻いてみないと分からないこのギャンブル的(笑)

1週間後に 5倍で上る 撮影があるので アスリートモードに入ろう

ジップロックに入れて 肉汁が逃げないようにすると 肉がパサつかなくジューシーさが保たれます。

サラダも買ってみた

【筧五郎が東三河と繋がる 走る 体感する ♯37】

本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「自転車を通じ、東三河の魅力やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先11月、12月を中心にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す人たちと繋がり、体感しながらその魅力を発信していくので是非今日は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。今日はその第37話の最終話

こんにちは 東三河のお仕事は 今回は色々な地域を走った僕なりの統括です。

僕が住んでいる名古屋市中村区は愛知県内では西に位置しますがお仕事をさせていただいた 東三河地方は 東に位置します。 

同じ愛知県内でも自転車で走った事はほとんどない地域でした。

豊根村 愛知県の一番東に位置する村で 村の人口よりも養殖しているチョウザメの方が多く ごく一部しか走れなかったけれど 「林道豊富線」から見た風景は忘れもしない絶景でした。

東栄町 東栄町での林業体験は貴重な時間でした。僕が整備している峠の管理にとても役立つ手法を教えてくださいました。

忘れられない事は 町内で売っていた 原木しいたけです。

この歯ごたえはなんだ?と衝撃を受けるぐらい美味しかったです。

最初に食べて以来 通過するのではなく 販売店へ寄るようになってしまいました。

設楽町 道の駅で食べた 鳥塩ラーメンが忘れられません。

段戸湖へは紅葉のシーズンに行きたいと思いました。

新城市 古戦場巡りに連れられて ここで歴史的決戦があったのだなぁと感じた時間が とても幸せでした

豊橋市 自動車の輸出入では日本有数の市であり農業も盛んな市で それを支えているには 豊川だったというのを知り ブラックサンダーの直営工場があるのにも驚いた。

豊川市 新東名から見える道を走ってみたいという企画がとても楽しく 「あ!稲荷寿司を食べるのを忘れていた」ので サイクリングしに食べに行きます

蒲郡市 上りばかり走っていた思い出しかなかったのですが 竹島へ踏み入れた時に 感じた神聖な空気感が忘れられません。

田原市

キャベツなどの農作物のおいしさに触れた地域で 菊の素晴らしさにも

出会え 人生の中でこれほどまで太平洋を間近に感じたのは初めてでした。

山派と思っていたけれど 海も好きなのだと思いました。 

上りでは一番好きだったのは 東栄町の茶禅一への上りです

とても雰囲気が良かったのです。

圧巻だったのは 田原市の 蔵王山山頂から眺めた360度パノラマです。

この報告で東三河のお仕事は終了となります

 当初は東三河地方への移住促進のお仕事だったのですが 僕が東三河の魅力に取りつかれた気がします。

これで終わりではなく 自分なりに東三河地方と関りをもったイベントなどを開催していこうと思っております。

連載37回と 毎回お付き合いしていただいた方々 ありがとうございました。

東三河地域は愛知県東部に位置し、山と海に囲まれる豊かな自然と都市が融合した地域。農業や工業など幅広い産業が盛んで、2021年3月にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ人にとって魅力的なエリアです。本年度以下のwebサイトを通じアウトドアスポーツを日常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様子や、そうした暮らしを実践している東三河地域の方とのトークセッションなどを紹介していきます。

https://higashi.mikawayamazato.jp/