7時に東栄町に集合なのだけれど 夜中 寝付けなくて それなら 現地で寝たほうが良いし 寝坊したら山田さんが起こしてくれるだろうと出発した
5時半に到着して 車の中で リクライニングシートを倒して寝ていた
東栄町内をサイクリング

山師さんのお仕事を体験
サンボルトのベストはこれからの時期 重宝するアイテムです


後日 記事を書きます
帰りにカトーサイクルへ

色々なチューブレスタイヤを使ってみたくなった

TREKニット帽子
僕はTREKファミリーか!!ぁ!
TREKの西村君
ありがとう
本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「⾃転⾞を通じ、愛知県東三河の魅⼒やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先 11 ⽉、12 ⽉を中⼼にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す⼈たちと繋がり、体感しながらその魅⼒を発信していくので是⾮今⽇は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。

さて、今⽇は新城市。市内中⼼部のヤングキャッスルからスタートする。新城市役所の⽬の前にありその名の通り「若い城」と意味するが、オーナーの⼭⽥さんに店名の由来を聞いたら「ここの以前の店舗名がヤングキャッスルでありそれを引き継ぐのが伝統」らしい。
今⽇のルートは国道 151 号を横断し豊川と並⾛する国道257 号で北上し 巴川と共に県道 435&436 号で国道 301 号の休憩ポイント「道の駅 つくで⼿作り村」へ。
そのまま国道 301 号で新城市内まで軽快なワインディング⾛⾏でゴールとなる距離は 60 キロと短いのだが⾼低差 1000m程と少々しんどめのサイクリング。
⼀級河川である豊川と並⾛する国道 257 号だが実に⾛りやすい道だ。⼯事が多くトラックも多いのだが、ドライバーさん達が反対⾞線へ⾛るぐらい⾃転⾞を避けて⾛⾏してくれる。
そうなると⾃転⾞に乗っている僕も後⽅からトラックが近づいてきたなぁと思ったら⽩線の内側に⼊るなどして通りやすいようなど配慮したり、通り過ぎる際にお礼の合図として右⼿を⼤きく上げたりしてお互いが気使いなどし始めた。
僕に優しいのではなくこの地域のサイクリストはいつもドライバーに対して皆がやっている事だろうと思った。

20キロほど⾛り巴川へと来たら国道にお別れして県道へと突⼊する。
豊川から巴川へと共にする川が変わるわけだが川の幅も半分ほどになるのだが⼀級河川にあたるらしい。
⼀級河川と⼆級河川との違いは何だろうなぁと考えながらクランクを回していた。
今⽇のサイクリングのテーマは「新城市近郊に住むサイクリストが良く通る道」だそうだ。

なので、国道よりも道幅が狭いのだが⽣活道路メインとなるので⾞の⾛⾏はほぼ無いに等しい。
実際に初めて⾛る地域だと国道メインでルートを作成してしまう事がほとんどなのだがこうして⽣活道路を⾛る事により地域住⺠の⽅と挨拶、会話が⽣まれるのが本来サイクリングの姿なのかもしれない。
巴川と並⾛する国県道 436&435 号は地味に上っているが管理された杉並⽊の道なのでそれほど苦ではない。

酷道 険道と書く道が多いのだが、管理された⽣活道路はこの先どうなるのだろうか?という不安感は皆無である。

九⼗九折れ、まっすぐ過ぎない道、澄んだ巴川とサイクリングに3拍⼦が揃っている。

僕は上りを気持ちよくこなし、パッと開けた場所に出たら⾒事な稲穂が待っていてくれた。
稲穂で思い出すのは「実るほど頭を下げる稲穂かな」という俳句がある。

この意味を若い時は頭が下がってきたら収穫時なんだなぁと思ったが、実際には「年を取ればとるほど頭を下げることができる謙虚な姿勢」という意味だそうだ。
僕も 46 歳。その意味が分かってきたような気がする。
「道の駅・つくで⼿作り村」へと到着した。ここは五平餅が有名なのだが、店舗から離れた場所で営業しているとは知らず、道の駅で娘への昼ご飯を作る為に地元で採れた野菜達をたんまりと買い込み、補給⾷には道の
駅近くのパン屋さんが毎朝作っているコッペ⾵のパンを頂いた。

ここから下り基調で新城市内へ向かうらしいのだが、地元の上りを得意とするヒルクライマーご⽤達の本宮⼭スカイライン⼊り⼝に到着する。
今回はこのルートは含まれていないのが残念だった。
そこからは⼀気に新城市内までのダウンヒルなのだが愛知県は道路が整備管理されている県だと思う。
ワンディングがとても気持ちが良く、ついつい「俺はレーサーか?」と勘違いさせられる道だ。
新東名⾼速道路をくぐり抜ければ新城市内が⼀望出来る地点に到着するのだが、その⾵景を⾒たら「今⽇のコースは結構上っていたんだなぁ」と感じさせられた。
新城市内へと⼊ればサイクリングが終ってしまう気持ちが寂しくもあるが、寂しさがこみあげてくるという事は楽しかったという表れだ。
国道も良いが、県道はもっと良い。絶景には出会わなかったが気持ちが良いルー
トであり「あ〜、サイクリングって楽しいんだなぁ」と思った新城の道であった。
【OUT DOOR Sports Life 東三河】について
東三河地域は愛知県東部に位置し、⼭と海に囲まれる豊かな⾃然と都市が融合した地域。農業や⼯業など幅広い産業が盛んで、2021 年 3 ⽉にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ⼈にとって魅⼒的なエリアです。
本年度以下の web サイトを通じアウトドアスポーツを⽇常的に楽しむ、東三
河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様⼦や、そうした暮らしを実践している
東三河地域の⽅とのトークセッションなどを紹介していきます。

朝から伊織君
長島1本集中して TT
出すことが出来るW数は300W 行けると思ったら305~310W
小さな成功体験を構築していく事が大切だと入念なミーティングをした(つもり)
ガーミンは伊織君に繋いで 後ろで静観してついていく
3分 330W・・・・
8分 324W・・・・・・・・・・・・・。
ここで打ちどめ感じで 落ちていく 280Wで休み 回復したら また330Wが掛かる ので後ろについていて 上げ下げがしんどくて ポケットに入れた僕のガーミン530をみたら アベレージ270Wと出ている
落ちていく あげていく 落ちていく 上げていくのくり返しで
23分30秒 298W
300W出ているが ラスト10分が落ちていっているので これはTTとしてはやってはいけないレース運び
「どういう思考回路になれば 324Wでつっこめるんだ?」と聞いたら
「わかりません」の一言
ミーティングしたよね? しかも入念に・・・・・
なんでW数が高いと思ったら 下げないの? 行けるとおもったの?と色々と聞く
300Wもしくは305wが掛かれば良いと ここ2週間 僕と一緒に走って たたき出した数字なのに どうして ブチまかすと・・・・・・。
行けると思いました でも無理でしたという
だから 305Wならいけるからと入念にミーティングをしたよね?と聞くが・・・。
五郎さんは走っている時何をみていますか?と聞かれたので
数字と定点計測で 行けると踏むが 高かくていけないと思ったら 5秒休んで それ以上落ちないように走る
風向き スピード すべてを見ると言ったが
それは練習の時に走っている時に対向車線のナンバーとか 運転手の顔とか見たり 常に周りを見る癖をつけている
レースの時だけじゃやなく 普段からそれを実践しているからレースで使えると言っても 伊織君には理解出来るのだろうか・・・・と思った
週末は時間がありますか?ときくので 「やりなおしたいんだろうなぁ」と思ったが 僕は名古屋に居ないから 出来ないと言った
失敗を何度繰り返せば 理解できるのだろうか・・・・(笑)

チューブレス 空気圧4.5だともっさり感が強い
空気圧色々と試行錯誤だね
シクロクロスバイクに乗り換えて二ノ瀬へ
タイヤ 1.8気圧 これで二ノ瀬を走ってみたかったが 掛からず
黄昏た(笑)
下りながら どの木を切れば景観がよくなるだろうか?と考えながら下ってきた

タイヤを捨てるのは誰だ・・・・・

1本 はみ出ていたので 折っておきました

シクロクロスバイクのフレームが変わったが シートポストについているサドルに位置は以前にフレームにまま
踵から下がるから もう少し前にしてみたら ドンピシャだった
TSS175
みさき治療院へ
足裏を揉んでもらって 疲れているねぇと言われた
毎週触ってもらっていると いろんなことで疲労具合が分かってしまうのね
また新たな治療法を試してもらった
色々と改善されると良いなぁ
スーパーで シュークリームと五平餅を食べたら胃もたれした

ノートを買った
明日から 東三河の仕事で 色々と教わるんので
洗濯して 遠征じゃなく 出張に準備をして
バナナカットしたり 色々と動いていたが 忙しい生活が終ってしまって
緊張の糸が切れたらどうなるのだろうか?と少し心配になった

夕飯

カップラーメンが食べたくなった
18時からローラー教室
20時からローラー教室
寝坊をする日
走りに行った 45分ぐらい
昼飯


照り焼き から揚げを食べたくなってので作った

ネギが無性に沢山食べたくなった

背景は 黒いトレーナー
洗車









次回は コンパウンド+ワックスをやらせてもらいたい!


エモンダも洗車
いつもお疲れさん

チューブレースホイール
GOKISOの近藤会長に連絡したら 新商品のシーラントを持ってきてくれた

タイヤ内でこうなるらしい
これは最高だよと豪語
チューブレスはCXでは使うけれど ロードで本格的に使うのは初めて
アルピニストのCLXは1250グラムと軽いけれど 平坦ではスカスカでしんどい
ZIPP303は40mmハイトで 1350グラム
そして 税込みでも255000円ぐらいと安い
フックレスはどうなんだろう?と疑問があるが
新しい機材を買うと走るのが楽しみになってくる
ZIPPホイールのラインナップに353という高級ホイールが存在する
50mmハイトで 1250グラムと夢のような軽さである
いつかこれを履いてみたい
兄ちゃんが来店

色々と話したが いつまで自転車乗るんだ?と聞かれたけれど
50歳になっても乗っているかもしれないねと答えておいた
かつぞ!と 心に覚悟を決めたら また全日本挑戦したいと思う
来年も「この仕事が繋がるようにしていきたい」
「お金があればなんとかなる」が「お金がないと何もできない」
走ってお金が頂けるなんて最高の仕事だと思っている
娘がテストの点数 50点満点中50点と言うので おこずかい500円

習字やそろばんで段をとる度 おこずかいを渡して iPadを買っていた
買ってオンラインゲームやらをしているが テストの点数が良いと
ゲームばかりして勉強しろなどと言えない
ゲームも勉強のうちなのかもしれない

夕飯
18時からローラー教室
20時からローラー教室+オンラインローラー教室
オンラインは新しい生徒さんが参加

山田さんのカメラの腕は 正直上手い
撮りながら 物語を作ってくれる
愛知県新城市のヤングキャッスルに集合


今日の撮影は 三河地方のヒルクライムの聖地である 本宮スカイライン
撮影に伊織君が同行と言う名のトレーニング

ミラのインテリアのヒューズが飛んだ
伊織先輩が交換してくれた
伊織君 ガーミンのサイコンを忘れた
ライトも忘れた ウィンドブレーカーも忘れた
で ヒルクライムなのに TTバイクで来た
ヒルクライムと伝えるのを忘れていた気がする

ライトは電池切れも考えて 沢山持ってきている

アナログ過ぎる(笑)

老眼で 数字が見えない
アナログの時計を買おうと思った(笑)
1本目 38分 30分までは維持していたが 30分から垂れていった
山田さんが撮影で同行してくれた
10分走
305Wという数字を守りつつ 9分で 「もうダメです」というので
「もう そうやって諦める人生はホントにやめにしろ!」と言った

出来る数字だ やれると言った

テレコムスタッフの撮影部隊が居ないのに リアルなロードレース男子部だった(笑)
3分 これもちゃんと出来る
2分走 これも出来る
1分+1分走 これもきちんとできる

道路に落ちている石を拾って下山

良い奴なんだけれど(笑) 自分に厳しくなって欲しい

寒い 間違えて アイスを買ってしまった(笑)
帰りは下道で帰宅
高速使うと 2500円掛かるので 時間がある時は下道で

伊織君と昼ご飯
帰りに買い物しながら 帰宅
お店のものなど 買い込んで帰宅
1時間で 事務仕事などを済ますが 請求書作成 交通費請求
これはあれ あれはこれと言うように 頭がチンプンカンプンになる(笑)
少し寝たら 娘が帰ってきた
「元気?」というのは 1週間ぶりに会った(笑)

帰宅してやる事は サイコンなどの充電

夕飯
味噌煮込みうどんだけど 醬油と出汁で煮込む方が僕は好きだ
18時からローラー教室
20時からローラー教室
コロナ禍になって ローラー教室に来てくれる方たちは
以前よりも自分との戦いになってW数を追い求めるようになった気がする
今のW数は落としたくない
だから踏ん張ると言う感じか

フックレスのホイール ZIPPの303を買った
シクロクロスで使う チューブレスホイールが欲しく
どうせなら 良いものを買おうと・・・・。
タイヤは何にしようかと思うが
シクロクロスに使うんだった・・・。