ピアス

10日 火曜日
メカニック作業


綺麗になった


BBはこれ
スレッドタイプでがっちりと固定出来ます


シェルには薄くグリスを


電動コードを噛まないように


カーボンハンドルなので ステムのクランプの裏側に 滑り止めのグリスをぬります


ネジにも1本1本

 


エンドが曲がっていたので修正


チェーンは脱脂

11日 水曜日

後藤さん 健さんと走る
後ろについて 4本

コンビニで休憩していたら 遭遇

後は健さんとサイクリング

135キロ
TSS 140


カレーが食べたくなってさ


コンソメ一粒入れて 牛乳入れて煮込む


卵を入れて

ローラー教室の生徒さんにカメラの事を相談したら
意外な生徒さんから アドバイスを受ける
レンズを高いのに交換するだけでも全く違う

ソニーのレンズは2種類ある
AマウントとEマウント
ミラーレスはEマウント
一眼カメラはAマウントなので Eマウントに装着して使いたければ このようなモノを付ければいい
でも問題があって AF オートフォーカスが使えないので MF マニュアルフォーカスで撮影しなければならないこと

Aマウントレンズは沢山ある


D7000


ニコンのD7000は
Wi-Fi機能がなく 撮影してすぐに スマホに転送出来ない
でも 便利物がある

スマホに転送
画像サイズも小さくなるので便利

α7買う前に もう一度 カメラを楽しんでみてから 要るかどうかを確認してみたい


あらってみたい


色んなカメラあるけれど
F値が小さいレンズが好きで
これはF1.4
ボケ感が好きだ


ホコリを被ったケンプァ―


もう少しおまちください

重機

9日 月曜日

講習会前に 走る
中1日では回復していないだろうと思ったけれど 回復していなかった

100回転で回して 20キロ


パンツを忘れたんだ
なので 午後に履く予定だった レーパンを履いて 受講する事に

今日は解体の講習
受講するのは僕を含めて2名

重機を運転する時間が増えるので少人数の方が嬉しい

座学3時間
テストは 教官の違いからか 間違いを教えてくれて正解も教えてくれた

昼ごはんはいつもと違う店へ
いつもの店へ行けば良かった

午後は実技

2時間で アタッチメントを交換して行う
最初は フラットエンド 
地面にタイヤを2ヶ所置いてフラットエンドを押し付けて タッタッタッタッタッ!と打ち
壁に2ヶ所 打つ

次はつかみ具で 丸太を掴んで 運んで一旦 地面において また摑んでから 移動させて
高さが違う壁に アームを動かして つかみ具を開いて閉じるをするを2回

もう一人は 経験者の高橋君は 土木業に働いている

彼が5分で終わらせるのを僕は7分掛かる

高橋君が運転する所を ずーっと見ていた

教官に 合格できるんですか?と聞いたら 合格させるのが僕らの役目だからって
落とす為の受講ではないからねって

高橋君は僕がど素人と分かると 僕が運転している時も 休憩所に戻らず 
身体を動かして声を出して アームの動かし方などを教えてくれた

最後の運転で丸太を外したら つかみ具の先端が地面を強く押し付けてしまい どうしようもなくなって
教官に「どうしたら良いのか分からないです!」と言ったら
現場でそんなことを言ったらいかんぞ!と笑いながら怒られた

運転すること8回で テストへ

最後は6分半で終えて今日の中で一番運転が上手かったらしい

無事に合格

4時に終わったので 鍋田川温泉に車を停めて 走りに行った
明日は雨なので 少しでも走っておきたい

身体は朝よりも軽く感じる
5分アップして 20分は掛けれるなぁと思い 250WのSSTでいこうと思った
6分で第一コーナーで 258W
そこから無風で 徐々に懸かっていき17分40秒 262Wだった

30キロ走って 鍋田川温泉へ
湯船に入らず シャワーだけ

パンツが無い事に気が付いたんだ
なので 履かずだった

週毎な一日

夜中に起きて クランクのネジを締めたか気になって トルクスレンチで確認したが締められていた
気になって仕方がない

7日 土曜日
俊介練習会

明日が雨なので今日は強度が高めで
関西から兼松大和が参加

いつものコースを2班に分けて走る

1分から2分ほどで先頭交代
その時のW数は280から300Wほどで

前の班がパンクしたので 先着したので Uターンして戻って合流
その方が距離を稼げていい

上りで大和が上げていく

僕のペダリングを見て トルクが掛かると言っていた

418号の上りで6倍ぐらいは辛くバックファイヤーした
そのあとの平坦なのでは 引いた
強度を上げていくと 280Wがかかっていくことがわかったので トレーニングも身が入る

最後の平坦で 大和が30秒360Wで引いていると言ったの
彼の後ろで走っている僕も 負けずと360Wを掛けたら 時速が彼よりも2キロぐらい上がった
それを見て大和が 五郎さんのペダリングは進むんですよねっと言った

214キロ
平均 210W
アベ 34キロ
TSS 390

皆であさくまのランチへ

帰宅して爆睡した

おかずくんがオーバーホールの依頼で来店

「五郎さんに自転車触って欲しいんです」と男に言われたが・・・・。

8日日曜日

朝から雨


ブラケットカバーを交換


新品は気持ちいい


インナーワイヤーを4本通したこの時が好き


トップチューブの下にブレーキワイヤーがむき出しなのでこのようなシリコンチューブを通します


通勤に使いと言っていたのと 自宅が2階なので階段で運ぶと言っていた
トップチューブを掴むと傷が付くので 保護目的で


女の子なので 手が小さい
少しの手を加えます


ブレーキレバーが近くになって 手が小さい人でも引きやすくなります


汚い


BBはゴリゴリしてます
交換しますね


サランラップが出てきました
雨対策だと思います


緩かったです


ゴリゴリしてました
交換しますね


ブレーキワイヤーの長さが少し長いのが気になってしまって

雨の中洗車

泡で汚れを浮かせます

その間にパーツを洗います


泡にすると 綺麗になる気がきます

もう一度 泡泡します


綺麗になりました


電動のコードが束ねてなかったので ひとまとめにしました

穴を塞ぎます


少し工作しました


同じように


フレーム内蔵ではないので トップチューブ下に 電動コードを取り付けます

タイラップだけで止めるとコードが動きやすいので


保護をします


保護


左が工作 右がタイラップのみ


固定力が高まりました


バラバラな電動コードをすっきりとさせます


工作して


スーパーシックスの後ろブレーキのワイヤーの入り口は ヘッドチューブから入れます
マドンの時もそうですが アウターワイヤーに負荷が掛かって折れやすくなります

なのでアウターをマウンテン用の柔らかいアウターワイヤーで試してみました


インナーにはグリスをしっかりと

でも ブレーキのタッチが悪くて 
ムギュという感触で やはり パシパシという感触が欲しいので
ロード用のアウターワイヤーに交換しました


少し短くして


ブレーキラインを綺麗にします


中途半端は長さになってしまい 見た目がカッコ悪いので
やり直し

洗車

6日 金曜日

高校生と走る
パイオニアのクランクを 取り付ける

僕が先頭で走る

5分アップで251 21分 286W

少年も後ろで走る
ギアを掛け過ぎ 回し過ぎなど

40キロ走って TSS106だった

昼飯
ラーメンを作る


CXのメカニック作業
クランクを取り付ける

ヘッドパーツが無いから カトーさんへ仕入へ

 

バフ掛け

 

 

 

 

 

 

 

 

 


バラして

 

 


磨いて


ピカピカに


パーツ待ち

田口さんがバイクを取りに来てくれた

綺麗だなぁという一言が嬉しかった

トライアスリートさんのバイク


ヘッドパーツ交換


バフ掛け

隙間

4日 水曜日
後藤さんと走る

後藤さん 25分50秒 215W
ごろう 25分16秒 289W
おなじ コースでも スペシャのバイクは速い

4周回回って 80キロ TSS125


僕は生花市場で働いていたことがあるので 花はすきで
枝物は特にすきで 家にも飾っている


メカニックの時の撮影はソニーのα6300を使っているが
オートフォーカスが遅くて嫌になる
α7Ⅲを買おうか迷っています
格安で買える方 ご連絡お待ちしております
寿に住んでいる方 ご連絡お待ちしております


明日のスケジュールを考えている時間が好きだ

5日 木曜日
朝 雨が降っていたので メカニックの仕事から
ローラー教室に生徒さんからに依頼

BB90のベアリングから音がする

外したら 錆びていて
半年でこうなるかぁと思った
このフレームに乗って6シーズン目
最後と思って 手を尽くす


洗車から


シマノのノーマルかと思うぐらい 汚かった
よく見たら カーボンドライ


セラミックの意味がない


泡で汚れを浮き出させます


その間に スプロケットを洗います


クランクも


プーリーも


BB下のブレーキも


分解して


専用オイルを


締め直します


バフ掛けしました


磨いて 磨いて


この艶が無いのを


磨いて磨いて


バリアスコート


膜が一枚出来上がりで 手触りが違います


BB交換と チェーン交換


チェーンは脱脂


6シーズン目だと カーボンシェルが削れてしまっているので
スギノのシールを張ります
隙間を埋める役割をしてくれます
普通はこんな使い方をしないのですが 


配線をだします
ブレーキワイヤーに絡まっていて よくも抜けなかったと思いました

処理をします


グリスを塗ります


綺麗に入りました
入ると言う事は それだけ隙間が出来ているという事です


ネジを締め直します


このバイクの持ち主の生徒さん ローラー教室の時に電池が切れた事があるので充電してお渡しします

晴れたので 1時間のサイクリング


昼飯

カトーサイクルさんへ 仕入れしに行った

金曜日 午後2時ぐらいからお店にいます
洗車をしてくれー!という方は来てください
数日預からせてください
お待ちしております。