【筧五郎が東三河と繋がる。走る。繋がる。♯34】

本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「自転車を通じ、東三河の魅力やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先11月、12月を中心にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す人たちと繋がり、体感しながらその魅力を発信していくので是非今日は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。今日はその第34話

豊橋市内の自転車屋さん 「グローカルバイク」が毎週土曜日に開催している ショップライドへ参加させてもらった。

僕が走ると どうしても グーグルマップなどで検索して県道などを走ってしまうのだが 地元サイクリストが好んで走る道はどの道なのか?を案内してもらえる事がとても楽しみだ。

今日のルートと休憩地点を 店主のバスさんから説明を受ける。

参加しているメンバーには いつもの道らしい。

県道393号線の新城引佐線を走り吉川峠へ

グループライドと言っても僕にとっては初めて走る方たちなので どのような走り方(手信号 まっすぐ走れるか?など)を見て走ります。

しかし スマホを見ず 自転車に取り付けたメーターも見ずに走る「人任せサイクリング」というのはとても楽しいものである。

自分が進める時間ではなく 人のペースで進む時間の違いですが

人の流れに乗るというのも時には大事だと思います。

新城の山並みも見慣れたもので あの山は 本宮スカイラインかなとか思って走ったり。

そうこうするうちに新城市内へと入り桜淵公園を過ぎて県道393号線に入る時には ペースを上げたい 上げたかったライダーが先頭へ出てきます。

何回も上がるペースに合わせて走っていたら いきなり強いライダーが先頭へ来てペースを一気に上げます

ゴールが分からない僕は 付いていくしかないのですが

速い方の後ろで走りを見ていると 「あれ?ジャイアントのメーカーに乗りライダー居たかなぁ?」と思いながら走っておりました。

あそこが ゴールだろうと思える 通り抜けが見えたので やっぱり参加するには先頭で上りたいと思ってペースを上げて 千切っておきました。

吉川峠

先頭で上ったので Uターンして下り 後ろのライダーと一緒に走ります。

そのまま先頭を引いて 休憩地点であるコンビニまで。

先ほどのライダーさんと会話しようとしたら 「いきなり現れたライダーさん」らしく さーっと走っていきましたとさ。

ここを左折すると道の駅だなと スマホを見ずとも道が分かるようになってしまいました(笑)

ここからペースを上げて走れる区間なので 走れるメンバーが集まります。

しかし 先頭でペースを上げる 先頭を引きっぱなしで 抜こうとするも抜かせてくれず ペースが上がり過ぎて 一人一人と居なくなるシーンが多くなったので集団で走る時には いつもよりも速いペースで走り 10秒ぐらいから20秒ぐらいで先頭交代すると 伝えました。

一人で出せないスピードを数人なら維持できるには?とアドバイスも。

バスさんからも 走れる人の意見やアドバイスをしてあげてと言われていたので

色々と指導させていただきました

ライドが終りかけで 仲良くなれた気がします

コンビニには自転車を掛けるラックが設置してありました。

ある意味ではコンビニ店舗の壁(窓)に立てかけるなと言われていると思います。

グローカルバイクへ戻ると バスさんがコーヒーを入れてくれました。

ライドの反省など 皆さん色々と速くなりたいと悩んでいる事が多いのでわかりました。

その後は バスさんお勧めの多米峠へ走りに行きました。

2キロ程と短い峠なのだが ストラバではここを4分切る速さで上るらしいく

まさに「勢いで上れる峠」なのだ

ファミリーマートからスタートしましたが ほんとに勢いで上る峠でした。

峠です

下りで 豊橋市内が一望できるのですが 景観良くするために 伐採したい(笑)

昼ごはんは ブラジルスーパーの肉肉しい ハンバーガーを注文し

ハンバーガーが美味しいのはもちろんなのですが ブラジル人の陽気な接客が僕はとても好きです。

品物を渡される時も 「はい 出来たよ~」と。

美味しく頂きました。

東三河地域は愛知県東部に位置し、山と海に囲まれる豊かな自然と都市が融合した地域。農業や工業など幅広い産業が盛んで、2021年3月にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ人にとって魅力的なエリアです。本年度以下のwebサイトを通じアウトドアスポーツを日常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様子や、そうした暮らしを実践している東三河地域の方とのトークセッションなどを紹介していきます。

Outdoor sports life 東三河

1月5日(水)

6時に起きる予定が起きられず

11時まで寝ていようと考えた

娘に渡したら 苦笑いだった(笑)

娘の昼飯を作り その横でスニッカーズとお茶を飲む

走りに行った

30分でも40分でも良いから 4倍走で走る

距離はともかく 負荷を掛ける

走り始めたら 空腹感が凄く コンビニで アンマンとコーヒーを飲んだ

なかなかスタートしない自分へ 2時20分には 幸福感を感じられるようになっていたいとおもって スタートした

240Wで良いはずが 265Wが普通に掛かるので 維持していく

ダンシングをし始めたら クランク15回回すのを数えてから座る

1周 14分なので 3周回

35分まで268Wを維持して 後 5分

280Wと上げていくが ここでいつもの痛みが出てくる

って事は 身体が歪み始めたので 調整しながら走った

40分 268W

距離を乗ると やっぱりベースが出来るので 掛かるね

終ったら 一気に空腹感

帰宅して オムライスを ネギ海苔スープ

辛い物は身体が温まるね

沖縄の唐辛子がまた最高

18時からローラー教室

20時からローラー教室

終って 銭湯へ

薪で沸かしたお湯って身体が温まる。

1月4日(火)

CX講習会

乗り降りのスクール

温かい紅茶と おやつ

自転車を停めずに 進めるもの とコンセプトに置いて そこから色々と指導

お腹が空いたので パン屋さんで買った

娘と昼ご飯

チャーハン

足りずハズもなく ぜんざいご飯(笑)

買い物へ行き 食べたいものから 今の身体の状態を把握

豚肉が食べたい って事は ビタミンBが足らないな

疲れているってことか(笑

お経をあげに実家へ

18時からローラー教室

20時からローラー教室+オンラインローラー教室

銭湯へ ぷかぷか浮いてきた

1月3日(月)

年に一回 自走でロードバイクに乗り 名古屋駅よりも西へ行く

愛知県県民の森まで25キロ

コンビニへ入った 年配の女性だったがタメ語で接客されたが

かしこまった 心が入ってない接客よりも 僕は良かった気がした。

知多半島の先っぽへ走る

元嶋君の引きが上手い  上げ過ぎず走り 平坦と下りを飛ばので 後ろでもずーっと脚が回るので 身体は冷えない

ぼくも真似をして走る

若者が上りを上げ下げして走り 平坦も疲れてゆっくりになり下りもある程度のペースでしかはしらないので クランクを停める事がおおくなって 後ろについていても冷える

何時までたっても先頭交代しないので  おっさんの説教で走り方を教えておいた。

ラーメンを食べた

18歳の時に食べて以来だったが 出汁も聞いて美味しかった

帰りに大蔵へかき氷を食べに

横井さんを引いていった

平坦で230Wで引くと千切れるので 220W越えないように走っても切れるので200Wで引いたら ちょうど良かった気がした

身体が冷えるわ(笑)

帰りはジャンキーストレートへ

セントレアのトライアスロン以来だったが懐かしく思えた

帰りに 製鉄所を見に行った

迫力があるこの施設は好きだ

今日は一日中自転車に乗っているというのが 僕への指令なので 帰りにKAKOへ

15時で閉店していたが カフェオレとずんだ餅 カイザーおぐらを食べた

帰宅して 野菜中心の夕飯

お腹が空いたので 卵焼き

147キロ

1月2日(日)

三島さんと走るが メチャクチャ寒い

昨日のCXを見ていると ピコドックは半袖にノーグローブ(笑)

ワウトは指切りグローブ

彼らは生き物として 別な人たちなのだろう・・・・・(笑)

寒さに強い 代謝が良いとなるが もう別の生き物だ。

グローブの間に カイロを入れて走る自分が弱いと感じてしまった(笑)

今日のメニューを三島さんにも伝える

そのトレーニングをする意味も伝える

後ろでタイム計測をしてもらいたいのと ただ単に後ろで走ると「暇」だからだ。

25分 255Wで ラスト5分 270W以上と決める

調子こいて グローブを取ってやろうとしたが 手がかじかんで変速もままならいので そのままにしておいた 286Wが掛かった

20分過ぎにペースが上がらないのは そこをやっていないからだ

その後は サイクリング

寒すぎて すぐにめまいに似た感じなる

寒いと熱が必要だけど それが無い

三島さんと別れて フラフラで コンビニで肉まん

なんとか家まで来たが98キロだったので 名古屋駅までサイクリングしたが 99.98キロだったので 実家までサイクリングして 100.02キロにした(笑)

昼飯はしっかり

洗濯している間に エネルギーに変換されるまで少し寝た

遊ばせてもらった後は 仕事をします。

洗車の仕事

カミソリマクロなので シャッタースピードを下げると ブレるので ISOを上げて シャッタースピードを上げて撮影をしてみた。

この子を綺麗に撮りたいから 綺麗に洗車するのか?

綺麗だから 撮影するのか? どっちか?と考えたが

撮影も好きだし 自分の仕事を写真に残すのも好きなのかな。

寒いので 粒子を均一に飛ばすためには温めてから使います

グリスを塗ります

 

磨きのお仕事

触れると カサカサと音がします。

コンパウント1.2.木谷ワックス1回

磨き 1回目

磨き2回目

ワックス

垢が取れて 手にフレームが吸い付くようになります。

いつまでも触っていたいですね

頑張ったご褒美に

KAKOのあんこで作ったぜんざいを

お餅大好きで お正月はほんとに 鬼門なの

もうね 正月はお餅を沢山たべたいから 走るって事にしてある。

食欲が止まらない

陸トレのし過ぎで 腱鞘炎(笑)

ホイール持ち込み ローター スプロケット タイヤの取り付け

ビードが上手く上がり シーラントも入れてお渡し

大丈夫だと思いますが 空気抜けていたら 持ってきてください。

頑張ったご褒美に 餅と栗きんとん

冷蔵庫の餅をすべて 無くしたい。

ここで一句

有れば有れ 食べてしまうよ お餅かな