【筧五郎の東三河とつながる、走る、体感する♯4】

本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「自転車を通じ、東三河の魅力やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先11月、12月を中心にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す人たちと繋がり、体感しながらその魅力を発信していくので是非今日は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。今日はその第4話。

今日は 豊根村役場からスタートである。

ゴールが16時過ぎとなる予定なので役場から2キロほど離れた「兎鹿嶋温泉 湯~らんどパルとよね」でひとっぷろ浴びて 冷えた身体を温めようと計画した。

今日の道は起点が愛知県豊橋市から始まり 終点は長野県飯田市への延長距離137キロの国道151号線で北上していく


この青矢印マークは自転車走行指導帯を示す。

自転車が通行すべき「車道の左側端」という意味であるが
ここは国道だけれど 自転車も走っていますよ!と マークがドライバーに知らせてくれるものであると僕は思っている。

今日は一人旅だ!。

いつものように山田さんが色々と案内してくれないので 今日の僕が掲げたテーマは 「茶臼山高原へ行く!」だ。

あ~天気が良いなぁと思いながら走っているとこの看板がお出迎えしてくれた。

ドイツパンで有名な「ミンデン」である

この山奥にパン屋?と思うなかれ ここはとても有名なパン屋さんなのである。

ミンデンと言う名は知っていたが まさかここ豊根村にお店があるとは驚いた。

しかしお店へ向かう急坂でまさかのこの看板(笑)

この時間で完売しているとは恐ろしいパン屋さんだと思ったが 民宿も営業しているようなので今度はここで宿泊かな?と考えたりした。

食べたかったなぁ ドイツパン・・・・と思いながら走っていたら 高原道路入り口へと到着した。


ここから茶臼山高原を目指す事となるが6キロ程の上りである。
愛知県最高峰である茶臼山の標高は1416m

しかしこれほどまでに素晴らしい山であるが日本百名山に選ばれていないのである。

全国で百名山に選ばれていない都道府県は16府県もある事に驚くのだが、

「選ばれていないのか・・・・」と肩を落とす事なかれ今から走る茶臼山高原道路は日本百名道には選ばれているのだ。

秋晴れの中 天空へ飛んでいくかのような直線道である。


高原まではまだまだ距離はあるが 愛知県の青天井ではないかと思える程の快晴である。

標高1400m近くになると 持ってきた補給食の袋がパンパンになる。

茶臼山高原は 来たぞ!!!と言う感じではなく ここがゴールかぁという感じで呆気なかったが 茶臼山高原道路は アップダウンが気持ちよく 走りがいのある道だ。

ループ橋を見上げる。

今から上の道を走るのか? さっき その道を走ってきたのか? どちらも取れるが 今日は さっき その道を走ってきたになる。

時折 工事で通行止めがあり回り道を強いられるが 走る時間が増えて幸せだと思うようにしている。

温泉の案内看板

お風呂に来たわ良いけれど 車を役場に置いていたのを忘れてしまった。


この温泉 泉質がとてもねっとりしておりボディーソープを身体に塗っている感覚に近い。
このねっとりとした感動を誰かと共有したくて入浴している方に話かけてみた。

話しかけた方がこの温泉の常連さんでありその方によると

今日のお湯のねっとり具合は 上中下で言えば 下らしい。

このねっとり具合で下なのか?と思ったが。

上になるともっとねっとりしていて 好き嫌いが分かれるらしいが この方この泉質が好きなので わざわざ浜松から1時間掛けて入浴しにくるらしい。
豊根村 人口1031人(令和3年9月30日現在)であるが 人を呼び寄せる 山と道と温泉がある素晴らしい場所だった。

【OUT DOOR Sports Life 東三河】について

東三河地域は愛知県東部に位置し、山と海に囲まれる豊かな自然と都市が融合した地域。農業や工業など幅広い産業が盛んで、2021年3月にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ人にとって魅力的なエリアです。本年度以下のwebサイトを通じアウトドアスポーツを日常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様子や、そうした暮らしを実践している東三河地域の方とのトークセッションなどを紹介していきます。

https://higashi.mikawayamazato.jp/

All in One SEO Pack

【筧五郎の東三河とつながる、走る、体感する#3】

本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「自転車を通じ、東三河の魅力やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先11月、12月を中心にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す人たちと繋がり、体感しながらその魅力を発信していくので是非今日は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。今日はその第3話。

東三河を走りその魅力を伝える仕事もはや数回、いつもは早朝、車で自宅がある名古屋を出発し山田さんとの集合場所へと向かうのだが東三河には有名な湯谷温泉があるのだからせっかくなのでゆっくりと温泉に浸かりながら宿泊してみようかとゲストハウス

「HOO!HOO!」に泊る事にした。

湯谷温泉

湯谷温泉の泉質は「塩化物泉」お湯を舐めてみるといわれてみればショッパさを感じる。

僕がこの温泉が好きになった理由は泉質が柔らかく、体にまとわりついてくれる感じがしてお風呂上りには肌がしっとりとし、身体も心も温まる。

そして宇連川の川の音を聞きながら僕は深い眠りへと導かれる。

HOO!HOO!の加藤さんに東三河の事について説明を受ける

東三河地方の道を走り始めて雰囲気が気に入った道は?と聞かれたら現地点では望月街道と答えるだろう。

飯田線と宇連川に挟まれた狭い道なのだがしっかりと整備されており

「サイクリングとは こういうものだ」という条件がすべて揃っている。

今回は湯谷駅から北上する前回と同じ方向で進んだのだが、同行し撮影を行ってくれる山田さんが立ち停まっていた。

「五郎さんこっち見て!」と指を指す方向を見たらそこには断崖絶壁の絶景が広がっていた。

この絶壁は「太古の昔の複雑な火山活動からできている」と教えてくれる。

下から見上げると距離感すらわからなくなるほど どデカい岩壁がそこにはあった。

山田さんと撮影していると この絶壁の前に住んでいる方が出てきて僕らに色々と説明をしてくれた。

そこに転がる大きな石は先日「どーん!」という音と共に落ちてきたの、その岩に書いてある文字は私が書いたのよ。

ここに来ないと聞けない貴重な情報を聞く事が出来た。

こういう会話はほんとに楽しいと感じる。

この辺りの地質を説明してもらうだけでこの後のサイクリングの視点が違ってくるから不思議なものである。

この岩肌は先ほどの岩山と同じ地層か?など一時であるが地質学者にでもなったかの如く旅が進んでいく。

さて走るルートはナビ&撮影を務める山田さんが決めてくれるのだが必ずと言っていいほどテーマがある。

今回は「東三河地方の水源はどこから?」である。

東三河といってもかなりの広さがあるがその多くを賄う「水源地はどこだ?」と言われても僕はさっぱり知らない。

静かな川の流れ

水源地へと向かう。

ここから少しの上りが始まるのだが サイクリストの「少し」は 1㎞の時もあるし 2㎞の時もある

大体 少しと言ったら 3㎞は上ると思った方がいいが 山田さんの少しは1㎞ だった。

国道151号から県道424号へと入り「少しばかり」の上りを終えると宇連ダムがお出迎えしてくれる。

今日は無風なので鳳来湖が鏡面のようになっており、その湖面に山々が映し出されその景色もきれいなのだが これが紅葉シーズンならばもっと綺麗なんだろうなぁ」と思った。

鳳来湖から奥へはキャンプ場で行き止まりになっており車の通行量が極端に少なく快適なサイクリングである。

しかしこのダム湖の水が遠く離れた渥美半島などまで運ばれていると思うとこの用水路を作った人たちの情熱は凄いと思った。

ダムと用水路の説明が分かりやすく表示されている

そして次は宇連ダム近くの大島ダムへ。

宇連ダムに加え、さらなる水資源確保の為平成13年に建設されたダムであるが、その佇まいはひっそりとしている。

しかしこの水で僕らが食べている農作物を作られていると思うと感謝しかない。

山田さんはこれから「お~っ」と驚く場所へ案内しますよと僕に言う。

しかし連れて来られた場所は 山林でしかない。

しかしここ巣山と言う場所は 誰もが知っている音が存在する場所であった。

それはジブリアニメの代表作「もののけ姫」の劇中で使われた ある音を録音した場所であるとのこと。

その音とは「無音」らしい。

もののけ姫の効果音担当だったスタッフさんがここで過ごした幼少期に聞いた音を思い出し録音した地。

そのことを聞いた僕は劇中に居るかのような気分に浸れたが 無音らしい。

後でもののけ姫の映画を見てみないと分からない音だ。

「無音の音」 また不思議な地である。

今日は地質学者にもなれたし、もののけ姫の映画の中にも入れた気がしたが

僕が住んでいる名古屋市と同じ愛知県内なのか?と思えてしまうぐらい この東三河は面白い。

【OUT DOOR Sports Life 東三河】について

東三河地域は愛知県東部に位置し、山と海に囲まれる豊かな自然と都市が融合した地域。農業や工業など幅広い産業が盛んで、2021年3月にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ人にとって魅力的なエリアです。本年度以下のwebサイトを通じアウトドアスポーツを日常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様子や、そうした暮らしを実践している東三河地域の方とのトークセッションなどを紹介していきます。

https://higashi.mikawayamazato.jp/

11月3日(水)

9時まで寝た

葬儀で頭を下げている時間が長かったので 首がとてつもなく硬くなって 頭痛に繋がっていた

視線は前を向いて生きないとね(笑)

洗車のお仕事

コーティングします

これが

こうなります

ここも外して

娘の 自転車のシフトワイヤー交換

交換(笑)

CXバイクのタイヤ交換

おやつのおにぎりを作ってもらった

昼寝した

40分のサイクリング

ここの河川敷の坂で お正月 家族で段ボールをそり代わりにして 滑りに来たなぁと思い出してしまって 悲しくなってきたので 

妻に 夕飯を作ってもらっているうちに 実家へ行き お経を唱えてきた

磨く

18時からローラー教室

20時からローラー教室+オンラインローラー

2年振りにローラー教室に来てくれた生徒さん

嬉しかったなぁ

11月2日(火)

父親が亡くなった 

28日木曜日のローラー教室中に母と姉から 着信が続き 嫌な予感がしたのが 当たってしまった

20時からのローラー教室が 終った後の雑談が楽しいのですが 事情を説明し早めに帰っていただき 妻と施設へと向かいました

そこには 20分前に息を引き取った父親が寝ていました

手を触るとまだ温かく 僕は父親の頬に 顔を当てました

施設に入って4年半 1年ほどは毎週のように会いに来ましたが ここ数ヶ月は 仕事もあり 会えずじまいでしたが まだ喋れる時にお別れを言えたのでそれほど悲しみは少なかった気がしました

僕は4人兄姉なので 長男の太一兄ちゃんと姉たちが式の手配などしてくれたお陰で僕はほとんどやる事がありませんでしたので 講習会を受ける事が出来ました

日がらもあり 通夜は日曜の夜 告別式は月曜でした

当初は告別式場を借りる予定でしたが 父親は 家でひっそりと式をしてほしいと言っていたので 自宅で行うことになりました

お通夜で 感じた事は 父親と何をしたのか?でした

思い出すのは 鉄拳を食らった思い出ばかりでしたが

僕が当時付き合っていた 歴代の彼女たちは 父親を好きになって

僕と別れた後も 父親に会いに名古屋まで来て KAKOでお茶して 帰っていくことが多かったそうです

でも松本や埼玉に引っ越した時は 父親は会いに来てくれて スーパーへ連れて行かれ カゴを持たされて ここに好きな物を好きなだけ入れなさいと言って 僕は山盛りにした思い出があります

告別式では 住職さんがお経の読まれる時は 僕ら兄姉は 大きな声で お経を読み上げました

葬儀が終り 住職さんが 後ろから聞こえるお経が嬉しかったですし

自宅で式を行うと こういうことがあるので嬉しかったですと言ってくれました

兄姉4人はお経を読めます 小学生の頃は夏休みに近くのお寺さんへ 習いに行っていました

火葬場で お骨を見た時にはそれほど 悲しみはなかったのですが

今日 走りに行ったとき 父親の為に忙しいけれどレースがんばるかぁ!と思って多度山を上っていたけれど ふと父親の事を思い出したら 自然に涙が流れてきてしまっていました

父親はもうこの世にはいないのだと思いました

やる気で膨らんだ風船が 針を刺した しぼんだ感じになってしまい

帰宅したら 洗濯の時間で 実家へ行き お経をあげました

お墓に父親は居ない 心の中にいるのだという歌がありましたが

まさにそうだと実感してしまいました

生きている時にもっと何かをしておけばよかったと思う事もありますが

僕は 松本から帰ってきたときに 自転車をやめていた事で有り余るエネルギーを 自分の部屋の家具などをバットで破壊をしたことを謝りたかったです

回復までに時間が掛かりますが 自転車に乗っていたいと思います

補給食は 葬式饅頭でした

うれしかったことは 父親が買ってくれた ぬいぐるみを 娘に譲ったのを貸してと言ったら 一緒に燃やすのは嫌だと言ってくれた事でした

大事に 枕元に置いてくれているそうです 

それと 久しぶりに 家族のその家族たちも集まって 色々と話し合えたので楽しかったです

姉の旦那さんとも色々と話せて仲良くなれたのもです

父親が居なくなって寂しさはありますが それによって 兄弟と母親が 一致団結したのが 嬉しかったです

お米ありがとうございます

ZIPPに 32mmのタイヤを履くと サイドのエッジが真下にくる感じで しっかりと カーブできます

このホイールほんとに素晴らしい

【筧五郎の東三河とつながる、⾛る、体感する#2】


本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「⾃転⾞を通じ、東三河の魅⼒やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先 11 ⽉、12 ⽉を中⼼にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す⼈たちと繋がり、体感しながらその魅⼒を発信していくので是⾮今⽇は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。

今⽇はその第 2 話。


今⽇のスタート地点「も」新城市内のヤングキャッスル。野球観戦とビールという切っても切れない組み合わせがあるようにサイクリングとコーヒーの組み合わせ「も」切っても切れない仲なのである。
今⽇のサイクリング仲間は「新城市の地域おこし協⼒隊」の蜂須賀さん。通称「ハッチさん」である。後で登場します!。

ハッチさんは元々の住まいは名古屋市が拠点であったが3年前からここ新城市内で地域おこしの仕事をしている。そのハッチさんが案内してくれる新城市内サイクリングはどんな楽しさに出会えるのであろうか?とても楽しみだ。

先ず向かった先は社名が珍しい「⾞神社」。全国にこの社名の神社は2社しかないらしく、ひとつはここ新城市、もうひとつはこれがまた近く、お隣の豊橋市内にあるらしい。

⼀⼈のサイクリングであれば絶対に素通りしてしまうぐらいひっそりと佇んでいた。

参拝しようと境内に⼊るとサイクルラックが設置されていた

朱⾊に彩られた⾞輪が僕らを迎えてくれる。
ハッチさんと「この⾞輪はフルクラム(ホイールの名前)だね」と⾔いながら境内へ。

この⾞輪が御朱印に押される社紋らしく珍しさのあまり全国から御朱印マニアが殺到するらしい。

車輪の神様に「いってらっしゃい」と言われているように出発。


次に向かったのは「世界・桜の園」。しかし現在は9⽉。そこはピンクの花びらとはかけ離れた⽊々が⽴ち並んでいた。世界の桜の園というぐらいだから次は桜が満開の季節に訪れてみたいと思った。


しかしこの季節の新城はあちらこちらで稲穂が⾒事だ。新城市では幻の⽶と⾔われる「ミネアサヒ」や「あいちのかおり」などが栽培されている。


世界・桜の園を離れ県道81号・豊橋下吉⽥線を⾏く。3キロほど上るらしいが峠を感じさせないのんびりとした道である。

⾛り始めて1時間半。ちょうど⼩腹が空いてくるタイミングでハッチさんが「道の駅へ⾏きましょう」と⾔ってくれた。

「道の駅・鳳来三河三⽯(さんごく)」。ここの名物・五平餅を⾷す。
⼤きめに砕かれたクルミが⼊ったタレがとても美味しかった。1本160円。そして家族へお⼟産を購⼊する。

⽣蕎⻨と⼲し芋である。
これを選んだ理由は僕が蕎⻨好きで、妻が芋好きだからだ。結局は⾃分へのお⼟産選びだった(笑)。
道の駅に⽴ち寄ったついでに、その裏⼿にある「満光寺」にも⽴ち寄る。

ここで飼われている鶏には歴史にまつわる逸話があるそう。それは以下のようなものだ。
“徳川家康は武⽥信⽞との戦に敗れ居城に戻る途中にあった満光寺で⼀晩泊めてくれるよう頼みましたが、武⽥軍に追われている⽴場ゆえ、ゆっくりとしている時間はなかった。

そこで家康は住職に「そこにいる鶏が早朝に鳴いたら起こしてくれ」と頼みましたが、その数時間後の真夜中に鶏が鳴いてしまいました。

家康は「まだ夜中だぞ」と思いながらも、住職は「鶏が鳴いたので」と家康を起こし、夜中であるが⽂句も⾔わず出発したそうである。

その数時間後、武⽥軍がお寺に現れたそうな。

鶏が鳴いていなければ家康は武⽥軍に囚われてしまい歴史も変わっていた。そのお礼にとここにいる⼩国鶏が送られたという。”話である。


国道 257 号を経由して市内へ戻る途中、良い匂いがしてきた。何か炊いているのか、何を燃やしているのか、全く分からなかったけれど、杉のいい匂いがリラックスさせてくれた。

ちなみに後ろ姿ではあるが「ハッチさん」である


その途中には俳優・舘ひろしのご先祖が設計に関わった「⻩柳橋」にも⽴ち寄る。

重厚感あるアーチ橋は⼀⾵変わった作り。

のんびりとしている時間はない

新城市内には歴史マニアならヨダレが出るような史跡まだまだがたくさんある。


歴史的な籠城戦が⾏われた⻑篠城跡にも⽴ち寄った。


そして設楽原資料館では岩瀬忠震(幕末の外交官)公之像前にて真似ポーズ。
北海道も同じようなポーズを取ったクラーク先⽣がいる。そう「少年よ、⼤志を抱け」。

岩瀬忠震公の明⾔は⾒つからなかったので、僕なりに「世界の幕開け」と⾔いながら遠い国を指さしていたのかな?と勝⼿に想像してみた。

「⻑篠・設楽原の戦い」と⾔えば⽕縄銃が思い浮かぶ。⾺防柵とともに⼤量の⽕縄銃が初めて使⽤されたとされる場所であり、諸説あるがいわゆる「三段撃ち」である。


イメージはこんな感じかな(笑)(泥除けが銃代わり)。


その後は本陣跡巡りで締めくくり。


新城市内だけでこれほどまでに濃い歴史が体験出来るのは本当に楽しかった。⾃転⾞はそうした場所の魅⼒を体感するには最⾼である。

【OUT DOOR Sports Life 東三河】について
東三河地域は愛知県東部に位置し、⼭と海に囲まれる豊かな⾃然と都市が融合した地域。農業や⼯業など幅広い産業が盛んで、2021 年 3 ⽉にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ⼈にとって魅⼒的なエリアです。

本年度以下の web サイトを通じアウトドアスポーツを⽇常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様⼦や、そうした暮らしを実践している東三河地域の⽅とのトークセッションなどを紹介していきます。

https://higashi.mikawayamazato.jp/