12月16日(木)

59.5キロ 腹周りが軽い

早朝CX練習

塩澤君 ライト(中学生) マー君 の4人

担ぎのラン区間も入れて 直線多めで

ランが遅い(笑) でも 意地の張り合いが面白い

自宅から4キロ弱乗ったぐらいじゃアップにもならん

ライトは車で来て すぐにもがいているが これが若さか(笑)

塩澤君がやばくて 平坦で千切れたわ

自分で腰に鍼を打ったから なんかふにゃふにゃしてしまって 脇腹に痛みが出てきた

でも弱いね

去年はぼこぼこにしてやれた 若者二人だけど 今年はぼこぼこにされまくっている

嬉しいやら それが悔しいやら どちらか?と言われたら 練習してやる!って気持ちになるから 良い傾向だと思う

まー君の出勤に付き合って別れてから  15分走をやろうとしたが 240Wが掛からない 足が終っていた

グラウンドへ戻り ランシューズに履き替えて 陸トレをした

帰宅して 洗車

ミラもついでに洗車

倉庫へ荷物を入れに行ったら かあちゃんが 秋葉さんの火の神様へ お参りをしていた。

毎年 サツマイモを焼いているが 今年はなかった

二之瀬の掃除道具を下していたら これで掃除してるの?と聞かれて

「まじめになったわね~」と言われた。

母ちゃんが焚火の写真を送ってくれた

75歳になる母親だが LINEやら スタンプやら使いこなしている。

時代の波に乗れていると思った

 

脂ぎっしりの厚ベーコンのサツマイモ スパゲティ

器が豪勢だと 食材も豪華にしたいと思うようになってきた。

器に見合う食材

良いものを着れば 中身も伴ってくるのか?と思うが

着飾っているだけだと思われてしまうかもしれない。

羽島の堤自動車さんへ スタッドレスタイヤ交換

車検の時にやってもらえば 無料だった(笑)

帰宅途中に みさき治療院へ

寝てしまった

銀行 郵便局とハシゴして 防水財布の仕入れの入金

まだ 仕入れ代金まで到達していないけれど なんとか売れていくだろう・・・。

帰ってすぐに 父親の四十九日

ネクタイを締めて お経を

住職さんも こんなに元気にお経を読んでくれるのは 嬉しいものですと言っていた。

姉のお経は 音程が外れていて 笑えてきた

住職さんが 鈴を鳴らす時に 姉へ 僕のちんちんを向けたら 「ちーん!」と鳴らしていた。

父親が亡くなった悲しみはどこへやらだけど 楽しい時間だった。

適当な夕飯だった

18時からローラー教室

20時からローラー教室

洗車インスタライブ 100人ぐらいの方が観てくれてました

財布が2つ売れていきました。

またやりたいと思いますのでよろしくお願いしたします。

23時半まで付き合ってくれた健さん みなさんありがとうございました。

12月15日(水)

5時半に起きるが ジョグの疲れがあって 寝た。

家族が出勤 通学で居なくなり ローラー教室の生徒さんに頂いた 自家製 安納芋を使って料理を開始した

昨日の野菜の残りに 玉ねぎを煮込んで 

ミキサーにかけ 甘みを出した

サツマイモを湯がいて ミキサーへ

こして 

牛乳を少し入れて煮た

干し芋を作る

東栄町のおばちゃんが 湯がいて切って干しておけば それが干し芋だと教えてくれたので 言われたとおりに作ってみた

湯がいて

切って

干した

東三河の記事を書いたりしてから走りに行った

干し芋サイクリングと勝手に命名した

1時間程しか干してないが(笑)食べてみる

実際には7日から10日程 干すみたいです。

焦げが付くまで 待っている間に 温かいカフェオレを

焼くことで甘みが増して 美味かった

干し芋って意外と簡単に作れてしまった

こんなサイクリングもいいなぁと思った

帰宅して ストレッチして 

サツマイモポタージュ

鶏肉

ポタージュは 甘味料を使わない 食材の素材の美味しさに惚れ惚れした。

実家へお経を読みに行った

18時からローラー教室

20時からローラー教室+オンラインローラー教室

この頃 時間が経つのが早い

誰もが 同じ24時間を与えれているハズが 気のせいだが 僕だけ時計の針が早い気がするのは気のせいだ(笑)

先日 カトーサイクルさんへ寄って 25日のクリスマス会のミーティングをした時に ひさしさんが

「東三河の仕事忙しそうだね」と言われたけれど 「意外と忙しいのは移動する時間で 一人で運転していると時間があり過ぎて 色々と考えてしまったんです」と笑って答えた。

日進クエストの横井さんにも 修行に来ていた時の顔は 今の顔は全く違うねと。

「あの時は将来が見えない悲壮感が漂っていた」らしい。

楽しそうにしているのだが 横井さんには そう見えたのだろう(笑)

10年一区切りという事を横井さんと話す

10年もやれば飽きてくるというが 56CYCLEを始めてから 2022年で8年目に入る

2014年 家の駐車場にドアを付けて 56CYCLEへ

開業資金が足りずに 生命保険を解約したんだっけ(笑)

一区切りの10年まであと2年

次は何をするかなぁと車中で考える時間がある(笑)

その答えは

カフェやって パン屋いて 二之瀬掃除して 二之瀬で練習して 二之瀬タイムアタックして 自転車屋さんして 洗車して メカニックして ローラー教室して 沢山やりたいことがあった。

自分を中心に動いていると 周りが変わったとか言葉を使う事が多い

でも5年もレースをしていると 周りが居なくなっていったが新しいマスターズも現れたりした

居なくなるものもいれば 出てくるものも居る

ストラバ見ていると 2~3年で居なくなっている。

でも 実際に 自分は変わったのか?と考えたら 自分が一番変わったと思う。

コロナで仕事内容も変わり 売り上げも減ったり 違う仕事で増えたりした。

周りも変わったが自分も変わった と考えたら シクロクロスの芝の穴のメンバーも変わっていたと 干し芋を食べながら思った。

周りも自分も変わっていた(笑)

時間は人それぞで 動いている

それらを受け入れて 色々とやっていきたいと思った

練習していると色々とやる気が出てくるから 先ずは練習だね(笑)

このTシャツ作らないとね

「練習が完璧を作る」

来週から 注文承ります。

財布絶賛販売中です

3500円+送料370円です

ブログのお問合せ SNSでメッセージください

郵便番号 ご住所 お名前を教えてください。

振込先と ペイペイのQRコードを送ります。

よろしくお願いいたします

残り182個です

こんな適当はやり取りで 118個も売れたのが 凄いと山田さんに言われそうだ(笑)

 

12月14日(火)

体重計に乗ってみたら 61・5だった(笑)

5時半起き CX連

まー君 塩澤くん 中学生ライト

真っ暗の中 コースを作る

場所がゴルフ打ちっぱなしなので 使っていないバンカーも入れたり

上下の動きを入れたりと パワーもいるのだけど テクニックも

塩澤君が周回毎にうまくなってなっている

4分弱で回ってしまうので10周回ぐらいした。

ラストはバンカーで 小作な手を使って先着

まー君の出勤に付き合って 遠回りして帰宅

田原市で頂いたキャベツと ローラー教室の生徒さんに頂いた 海老芋と サツマイモ など入れて 鳥のもも肉で煮込んだ

チューブレスをシラク エッジに交換し

チャレンジチューブラーを 気分変えたくて ベイビーラムズに交換した

BORAのベアリング調整

砂が悪さをしてしまうもんですね

墓参りに行こうとしたが ジョギングも一緒にしたら 一石二鳥だと思った

お寺の近くのスーパーで花を買いに行ったけれど

仏花を選んでいるおばちゃんに ガーベラでもいいのかなぁと聞いたら

「ようは気持ちの問題だから 洋花でも仏花でも大丈夫なのよ」と言った

2家分の花を買っていったが 親戚が墓参りに訪れたみたいで 筧家だけにしておいた

次回 田原市へ行ったら 菊を沢山買ってきて 供えよう。

ガーベラと スターチス 和菊とで 和洋のミックスだった

器が凄すぎてわらえるが シンプルな味だった

東三河の記事を書きながらブログを書く

少し寝た

実家へお経を読みにいった

父親の前では 僕は 五郎というただの子供なんだと思った

18時からローラー教室

20時からローラー教室

【筧五郎が東三河と繋がる。走る。体感する ♯32】

本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「自転車を通じ、東三河の魅力やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先11月、12月を中心にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す人たちと繋がり、体感しながらその魅力を発信していくので是非今日は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。今日はその第32話

道の駅 田原めっくんはうす からスタート

目指す場所は渥美半島の先端手前辺り

国道259号線は 歩道が広くて走りやすい

ここをサイクリングロードにした方が良いのではないかとおもうぐらい 快適だった

田原市には病院もあります 当たり前と思われるかもしれないけれど

都会から移住して来られると 病院があるか?どうかがとても気になります。

三河湾もきれいだねぇ しかしここは杉でもなく 松の木に変わっていた

海と言えば松なんだろうな。 旧東海道も松並木だからなぁ。

風車もお出迎え

キャベツ畑もお出迎え

いきなり現れたこの御山

頂上にはただっ広い場所がある

この山の意味は 津波からの避難場所

元々ここには小学校があったのですが 高台に移設したと言っていました

訪れた先は 電照菊の農家さん

ナイトツアーが開催されています

僕が菊と思い浮かべるイメージは お葬式に使われるお花としか思い浮かばない

和菊と言われるものだ。

しかしそのイメージを変えようと動いている方たちがいる。

マムといわれる花

白い菊に 色を付けた水を吸わすと 花びらがその色になるというもので

これがほんとに綺麗なのである。

紫のマムにしても 手前の白い菊にしても  見事な咲き方としか言えない。

満開になってから1ヶ月間持つといいます。

花びら一粒一粒がほんとしっかりしていて 力強い花です。

この農園を営んでいる  JA愛知みなみ 輪菊部会 team MAXの渡会さん

ここはワイナリーか?と思ってしまうほど 見事です。

僕は18~19歳の時に花き市場で働いていた。

お客さんから注文が入り

一番若かった僕は車まで運ぶ事が多かった。

菊の花が入った箱がほんとに重たかったのだ。

その箱の中には80本の菊が納めてある。

渡会さんは菊の栽培方法を教えてくれた。

この高さ(100センチほど)になるまで80日から90日ほど 100日で出荷するらしく

花がまだ咲いていないのは 光でコントロールしているからだという。

光は発するのはこの電球 LEDでも白熱灯でもない。

色々と試したこの電球が適しているらしい。

LEDのように明るければいいってものではなく 花の成長に必要なのは

Hzなのだと渡会さんは言う。

そのHz数とは567Hzが適している。

そんな特殊なこの電球は 相当高い値段なんだろうなぁと 渡会さんに聞いてみると 一つ300円ぐらいだそうな

あまりに安くて ずっこけたくらいだ(笑)

ここからさらに渡会さんの菊の話が面白くなります

このハウスには6万本栽培されています

種を一粒一粒蒔きます

そして この大きさになると

綺麗に咲かすために 1本1本 手作業で 葉を取り除きます

1本1本です・・・・・・。

6万本を1本1本ですよ

もしも 取り除くのを忘れた菊はどうするのですか?と質問したら

もう一度見直すので 大丈夫ですよと笑いながら言います

刈り取る時にはこの道具で 1本1本 根から切り取ります。

そしてJAで90センチにカットされて出荷です。

まっすぐ成長するように 紐の区画に1本1本入れます。

6万本 種まき  葉の剪定を2回  菊を区画に入れる作業 根を切る作業

これで24万回です それをすべて手作業です。

田原市内で 去年出荷された菊の本数は1億本です。

それを4回とすると4億回の行程です。

僕は花の栽培を勘違いしていました

種をまいたら スクスクと成長して 大人になったら 出荷すると簡単に考えていたが この工程を聞いて 農作業って凄い手間を掛けているんだなぁと感じました

それを聞いてから 菊の花に対して 愛情をもって育てられたんだなぁと 見方が変わりますね。

話が楽しすぎて お腹が空きました。

お昼はここ

連れて行ったくれた方は 田原市 都市建設部の 志賀さん

ミルフィーユ魚どんぶりを頂きました

味噌汁は 魚の出汁が出てとても美味しかったです。

田原市内でマウンテンバイクコースを作っています

12月にはここでマウンバイクの耐久レースが行われます

蔵王山を見ながら 志賀さんと山田さんの二人 スポーツで地域おこしについて熱く語りあっておりました。

 

東三河地域は愛知県東部に位置し、山と海に囲まれる豊かな自然と都市が融合した地域。農業や工業など幅広い産業が盛んで、2021年3月にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ人にとって魅力的なエリアです。本年度以下のwebサイトを通じアウトドアスポーツを日常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様子や、そうした暮らしを実践している東三河地域の方とのトークセッションなどを紹介していきます。

https://higashi.mikawayamazato.jp/

12月12(日)

サイクリングしてから 二之瀬へ

落ち葉を掃除したかった

落ち場を掃除しておくことで 落ち葉の下に苔など生えづらく 舗装路もいたみずらいハズだ。

この辺りも

見通し良く

久しぶりにくる二之瀬での時間は幸せでした

送りますね

ありがとうございました