気持ち

https://www4.nhk.or.jp/charida/x/2019-12-07/11/19422/2157143/

今週のチャリダーは サポート要員で走った ツールド能登が舞台です。

5日 水曜日

全日本選手権前の最後のトレーニング

兄ちゃん 山中君 清水君 の4人

日の出前に 14分走
最初は 7分半 235W 掛からないなぁと思いながら走った

兄ちゃんが抜いて行くので 10秒差を維持しながら追いかけた

6分半 285W

コースを作り 6周回のレースペース

出来るだけ スピードを上げて行く

1周回 320W
2周回も変わらずそのぐらい
3周回で兄ちゃんたちに前に出て貰う
山中君は体調が悪そうだけど 付いて来てくれているので

4周回目で 皆が落ちて来て 「山中ぁぁ! 前に出て来い!」と言ったら 先頭を鬼引きしてくれた
落ちたら 兄ちゃんも上げてくれて 落ちたら僕が先頭に出る

ダッシュを繰り返す

5周回もそんな感じで 出し切りながら ラストへ

兄ちゃんが切れ気味なので 「兄ちゃん!」と言って付いて貰う
切れられるとこっちまで集中力が落ちるし 兄ちゃんも練習にならない

切れても ショートカットしてくれて 先頭に戻ってきてくれる

山中君がアタックしてくれて キツイ所から さらにきつい事が出来るのは 練習仲間がこのトレーニングの意図を分かってくれているから

全日本前に トコトン追い込ますという 気持ちが嬉しかった

38分 302W
良い数字だった

出し切って 何も残っていないがダッシュのインターバル

4本を出し切る

ラスト は兄ちゃんが先行するが 絶対に 差し込んでやると思った

「練習で負けていたら レースで勝てるかよ!!」と 思った

兄ちゃんの背中に手をあてて 「全日本勝とうな」と言った

山中君が 清々しいですねと言った
http://blog.livedoor.jp/sevenride/
トレーニングをやり切った。

誰の為でもなく 自分が勝ちたい為にやり切った

さぁ全日本シクロクロス選手権

ライバルが居るという事を楽しんで もがいてきます


洗車
洗車の新しいアイテムを購入した

来年から 平日 お店を開けようかと思っています
洗車のお仕事お待ちしております

9時に昼飯

塩分が欲しくなって おやつに 出汁を取って 殿様醤油と 茹で卵と そうめん半分

天和さんへ


夕飯


18時からローラー教室

生徒さんの廣田さんは 僕の顔を見るなり
「今年の方が勝つオーラが出てますね」と言う
今年の2回のレースを見てる限り 同情や兄弟など関係なく 全日本を勝つためのレースしている感じに見える

よく見てくれていると思った
そう言われると 嬉しかった

これが40-44歳 45-49歳に分かれていたら ここまでやる気になっていなかっただろうが
石川さんや 池本真ちゃん 田崎君 などが いるから 自分に負荷を掛けれる

やってもやっても 満足しない

やってもやっても 不安ばかりが大きくなる

勝てると思ってやるトレーニングと
勝つと思う気持ちでやるトレーニングは全く違う

18時からローラー教室

20時からローラー教室

終わって銭湯へ

5日 木曜日
1時間のサイクリング

車の洗車
これは楽しいわい

自転車も洗車して メカニック作業


お店のドアも洗った

買物へ行った
腹ペコの時に買い物するのは危険だが 牛肉が食べたくなった


昼飯 ごはんは200グラム


雷太さんから 何が欲しいと言われて「練習したいから DURAのチェーン3本ください」と言ったら
「ゴローらしいな」と言われて ほんとに送ってくれた

明日の準備

練習どれだけやったって 不安ばかり
体力が落ちていく中で 出来る事も限られてくるけど
納得いく練習ってのは 自分で判断するしかない

あとは 気持ちだけだ

18時からローラー教室

20時からローラー教室

ロードレース男子部を見てくれている生徒さんが
僕の発言に対して 面白い分析をしてくれていた

相手を呼び捨てるのは 戦力として認めている

敬称で呼ぶのは 戦力としてみていない 

そんな見方をされていたとは・・・・・。

それもそうだなよなぁと納得する事もある

緊迫している時に 敬称で呼べないし
その場面に居ないから 呼んだことがないからかなぁ。

瓶は

12月2日 月曜日
雨だった
事務仕事して ブログを書いて

中畑さんから頂いた リンゴで ジャムを作る

剥いて

鍋で煮て

レモン汁を入れて

柔らかくなったら ミキサーにかけて

コトコト煮て 水分を飛ばす

10年前の コンデンスミルクが出て来たので 使ってみる事に

なんじゃぁこれは!!!!(笑)

買物行って コンデンスミルクを買ってきて

瓶を煮沸して 消毒

娘のジャムはコンデンスミルク入り
妻には 何も入れてないものを

昼飯

ローラー10分乗ってから 筋トレとストレッチ

夜は妻の誕生日祝い

高畑のタパスさんへ

チャリダーを録画して 流してくれていた


偶然過ぎる(笑)

3日 火曜日

半島1周回をやる

240から250Wぐらいで
疲れはあるだろうから 低めでも構わないが 心拍の上りだけ注意する

155拍を越えて 254Wを維持
疲れているが 疲れているからとやらないよりも 良い

身体を温めるトレーニング

29分05秒 254W 


終わったら虹が出ていた
良い事ある

お腹が空いたので 和菓子屋さんへ

60キロ TSS115

洗濯している間に 今週のご飯を仕込む

野菜

胸肉の 甘酢炒め

昼飯

今週のローラー教室のメニュー作り

今週はポツポツと冬眠から覚めて来た生徒さんが戻って来る 数字を落とし過ぎないで冬を越えてもらいたい

乗鞍が終わってから 生徒さん達が少なくなってない?と桑さんが聞いて来た

来なくなって生徒さんに 聞いてみると
「あれだけ(週一)でやっても 乗鞍が前年より3分しか速くならなくなった」と だから 疲れてしまったと言われた。

デストラの山田君が居る
ローラー教室に来て3年が過ぎた

彼が良い言葉を言った

「石の上にも三年 ローラー教室に来て三年 トレーニングは もう事務作業のような感じです」って

やらないと落ちていくし やり続けるとWも上がって維持出来る時間も増えていきます

僕は良く 火に掛けた鍋で例えるのですが

週一で火をかけて100度にしても 後6日間火を消していれば冷えて行きます
それを週二回にすれば 冷えるスピードも緩やかになり また温度は上がります
それを週3回にすると 週1回よりも良くなり 週2回よりもさらに良くなります

お湯になった温度をどれだけ冷やさずに 温め続けるのは モチベーションです

一回冷えた水をまた上げるのは時間が掛かります

パワートレーニングはしんどいです
でもやった分だけ数字で表れるので それを楽しいと思ってくれればいいですし
上がらないからと止めよりも出来る数字でやり続けていくと 掛かるようになります

それを ローラー教室に来ると 僕が数字を設定するので 掛かっていくようになります

僕もやっているから しんどいけれど 
やっているから やり続ける大切さを教えれます


夕飯

18時からローラー教室

20時からローラー教室

エゴになれ 東海シクロクロスと雷太さん

11月29日 金曜日
羽島まで 車検終わりの車を取りに自転車サイクリング

タイツも2年使えば もう寿命ですが 10000円でここまで温かい
サンボルトは素晴らしい
お礼を言って洗って畳んで ゴミ箱へ

終わって帰宅し 昼飯を食べた

たたらさんに頂いた みりん
これは砂糖が要りませんね
使い切ります

高速に乗って松本へ

雷太さんにシクロクロスの基本の基礎を教えて貰った公園で 淡々と練習した

もう20年も前になるんだぁと 少し懐かしくも寂しさもこみ上げて来た

温泉に入ったり 夕飯のおかずを買いに行ったり

中畑さんちへのお土産は アルコール
おちょこ半分しか呑めないけど 大信州はフルーティーで美味しい

美津子さんが作ってくれた 鍋をつつきながら

夜はふける

11月30日 土曜日

朝飯はいつものミューズリー

車で 明科の長峰荘まで移動して 声を掛けて車を置かせて貰った

19号で明科まで来て北上すると そこはアルプスの大パノラマが見える
慣れ親しんだ場所

オリンピック道路で 10分の240W走

掛かりがいいのか 270W巡行で出来て居たので そのまま維持した

10分 275W

平林功さんに電話を掛けた
「有明山が見える場所に居ます」と言って 家の場所を教えて貰った

山麓線で向かう

場所を聞き間違えて その辺をフラフラして
右折したら 堂城さんが居た
直線していたら 会えなかったから これは運命だわ

功さんの事務所を見せて貰った

ここは自転車仲間が多い
誰か誰かに連絡を取れば 誰かに会える

長峰荘へ 
自転車整備をして バニーホップの練習して温泉へ

パノラマが素晴らしい
入泉料金 450円
全く泡立たない ボディーソープが印象的だった

ロビーでストレッチをして 30分昼寝した

時間が時間なので 結局食べたのは いつものミューズリーだった

まだ時間があったので その辺をドライブ

通った 温泉があったので 再度入った
地元の方と 談笑したので楽しかった


夕暮れを見ていた
レンズが汚い

バイクランチさんの忘年会へ

山本幸平選手とのトークショー

雷太さんがあっての 「今」がある

僕は雷太さんに会うのは 叱られたくてだと思った

この年になって 叱られる事は無い
チャリダーの仕事をしてから なおさら 褒められる事が多くなったが
悪い事をしているわけではないが 間違っている方向に進んでいるのか分からない時がある。
それを色々と 教えてくれる 「方」 と言うのは ほんとに重要だ

カテゴリーは変更しても 今でも 「勝ちにこだわる人生」を進んでいる 五郎は 褒めてあげたい
と 言われて時はこみあげてくるものがあった

雷太さんが 勝ち方を教えてくれて 

皆がキツイ そこでひと踏み出来た奴が勝つんだ

「強い奴は沢山いるが 勝てる選手は一人」という言葉

だから キツイ所からのひと踏ん張りが出来る選手になったんだと思う

雷太さんは僕に 「エゴになれ」 その一言だった

終わって 高速と下道を使って新城へ

丸山さんに頂いた 寝袋で車中泊

快適で 暑かったぐらいでした

東海シクロクロス 新城

平坦メイン 5連シケイン 高速の運動場コーナーなど 3キロのコース

キッズの試走会に参加し 

134さん
大原さんがいたので  色々と教えてもらう

おやつ

レースを見て居たら ステムのネジが緩かったのか?
ハンドルが動いて コース脇で自転車を放り投げていた選手がいたので
アーレンキーを持って 選手の元へ
「ネジを締めるから ヘルメット被ってまた走りな」と

「自転車を投げた事を 自転車に謝りなさい」と言ったら サドルに手をあてて 一言謝った

自転車が悪い訳ではない ネジを締め忘れた自分が悪いし
どれだけ お店の人が締めても ネジと言うのは 乗れば振動で 緩んでいきます

昼の試走は 何度も同じコースのライン取りを試した

フロントタイヤが滑って転んだ
RDが 衝撃で 動かなくなったが この対処方法は

ホイールを外して シフトを アップ ダウンを 繰り返すと動くようになります

タイヤに乗る
タイヤを潰す
サイドを使う

納得いく ライン取りを掴むまで 何回も走った

雷太さんに お前の試走は ただ単に走っているだけ
「試走は 試す走り」と書いて試走なんだ

モルゲンを1時間前から 1本

三本ローラーに乗って 身体を温める

モルゲン をもう1本

2200円のエネルギーは高価過ぎる

15時スタート

スタートで3番手

今日は エゴを出す

兄ちゃんだろうが 関係なく ダッシュしていく
連れて行くとか そんな同情は無くした

服部さん

コーナーもイメージ通りのラインで ダッシュを繰り返す
ダンシングの 振り方も変えてみるが ブラケット位置が左右違い過ぎて ダメだ(笑)

25秒差になったが 
気持ちを切らさないように 最後まで 同じラップを刻めるようにした


もとひろさん 撮影

35秒差になって ゴールした

42分で 良い数字だった

終わって 部長コーヒーのスパゲティ

持ってきた ニッスイの缶詰めも

帰宅して 洗車
車の洗車

洗濯して ハイ 終わり

フルボッコ

28日 木曜日
いつもの橋の上りで 身体がふぁふぁ浮いている感じで 今日は 僕の日ではないと悟る

日が昇る前に 8キロの舗装路で 基礎練習

20秒間隔で 走り
7分 260W
6分半 275W

陽が出てきたら コースを作りながら 1周回

今日は速い人も遅い人もいるので 1周毎に スタート地点に集まって スタートダッシュ

切れたら ショートカットして 集団に付いてくる

1周回目 覚えて居なく メーターを見たら 6分45秒で 350W
2周回目 少し落ちるが 320W(笑)
3周目 切れる ショートカットして集団に戻るが 山中君の後ろで 誰から中切れして それを埋める事が出来 ず 10秒差が追いつけない

いつ以来だろうか いつもトップを走り続けて来て 人に千切られるのを思い出させてくれた

10秒が15秒になったら 心が折れる

サドルにどっかりとすわって 路面からの振動に対応できなかった。
重心が後ろ過ぎて 進まない

4周回目 脚も心もすべてが終わるぐらい 山中君が強かった

5周回目 一周は付いて行くと決める

ダッシュもすべて反応して ラスト 1分前に兄ちゃんが先頭に合流して 山中君と兄ちゃんと3人で
スプリントする

ゴールラインを決めてあるので 絶対に勝つと決めて 5m差を埋めていき

ここまで来て 負けるかぁ!とゴールラインぎりぎりで 差し込んだ

得意だったスプリント力が戻ってきた感じで嬉しい
やはりスプリントはスプリントの練習をしないとならないし
きつい所からもがくというのがほんとに良い

最大心拍は ここ10年見たことが無い 181拍だった

ここまでまた心拍数が上がるとは思わなかったが 良いトレーニング仲間に巡り合えたと思った

山中くんの80キロは外人みたいな体格は もう日本ではない感じだった

おじちゃんが キャラメルをくれた

全日本は 40歳から49歳の一区切りになった
若手で沢山いる(笑)

それを心配している僕に 兄ちゃんが 
「それだけ走れているんだから 何を心配してるんだ 胸を張れ」と言った

どれだけ練習しても不安だ
どれだけ練習しても 果たしてこれで良いのだろうか?と思う
これで良いんだと思っても 今日のようにボコボコにされてしまう

「石橋を叩いて渡る」

 僕は橋はまだ木の橋だ

帰宅して 洗車して お腹が空いたので

蕎麦を茹でて 野菜と茹でたまごに 胸肉

ローラーメニュを書いて バナナをカットして 

耳鼻科へ

天和さんで 解して貰った

帰宅して 残りのそばつゆを飲んだ


ご飯が食べたくなった


おやつに たまごかけご飯


18時からローラー教室

20時からローラー教室

苦手なモノを食べてみたが


防水財布のサンプルが出来上がってきました

25日 
久し振りに家族へ夕飯を作った

好きな平麺パスタ

娘の嫌いな ナスビをちゃんと入れてあげる

財布のお手入れ

ワックスを買ってきたが 艶と光沢があるのはやはりいいもんだ

26日 火曜日

兄ちゃんお手製の シケイン30センチ

6時集合

恩ちゃん 兄ちゃんの3人

日の出が遅くなって 6時15分程
暗い中 アップがてら コースを試走

コースを5周回
1周目 7分程で レースペース 
出来るだけ ダッシュを繰り返す

2周目 20秒ダッシュを5本してから コースをある程度のスピードで走る 

3周目 レースペースで走る

4周目 20秒ダッシュを 5本してからコースをある程度のスピードで走る
恩ちゃんが差し込んでくるけど これは負けると思って ギリギリ横に並んだ

ここまで29分程 アベレージW 307W

5周回目 千切り合いペース
先頭のスピードが落ちたら 先頭に出て スピードを上げる

恩ちゃんが前に出て来れなくなった

ラストはテクニカルゾーンの前に兄ちゃんが前に出て来て 先頭ゴールだけど
そのまま 声を掛けて 20秒スプリントをした

キツい所から さらにきつい事をする

それは勝ちたいから自分に負荷を掛ける

7分 320W

レスト5分してから 基礎練習

13分30秒 269W
応用ばかりしていると ベースが作れない
ベースを作っているから 応用が出来る

僕のトレーニングは 地味な事ばかり
特別な事は一切していない

地味な事を継続してやっているだけで それをやらない周りが辞めていくだけ

地味にW数を出していく パワートレーニングをしているだけ

地味なほど 退屈な事はないけれど 僕は地味な事をやる大切さを知っている

ここ数年で一番 良い数字と体調だと思う


いつも練習していると オーナーさんと話すようになって 私有地を使わせてもらえるようになった

健さんのシクロクロススクール
スクール代金を頂いて教えます

まずは担ぎと 自転車の押し方から

1時間で終わり


三島さんに お腹が空いたと連絡したら ごちそうしてくれた


年を取ると 柿渋のボディソープがいい
特に耳の裏側を念入りに洗うといい

夕飯

18時からローラー教室

20時からローラー教室

27日 水曜日 

雨音と家庭の音で目が覚めた

30分ローラーに乗って 雨なので 妻を仕事場まで送って行って 

KAKOへ 行った

GIANTのサイチンが居た

羽島まで 妻の車を車検へ

帰りは電車で帰宅

自転車と変わらない時間だった

風邪引いたようになった
食欲がわいてくるのは 冬眠に入る前の動物のようだ

食べて帰るのも良いけれど 自分で作った方が楽しいからと

冷蔵庫の扉を開けて ひき肉のがあったので ごま油と葱を炒めて 唐辛子を

小嶋夫妻に頂いたものだけど 5年掛かって使い切った

最後に殿様醤油を入れて 焦がしチャーハン

野菜と 胸肉とゆで卵 オリーブオイル多めで

首に鍼を打ったら 気持ち良くて悶絶していた

僕は柿が嫌いだ
柿とリンゴは頂くものだと思っていた
妻は柿が大好きだ

僕は牡蠣が大好きだ
妻は牡蠣が大嫌いだ

妻の気持ちになってみようと思ったが 柿はやっぱり苦手だった

18時からローラー教室

20時からローラー教室