ツールド能登 

土曜日
ローラー教室が終わってすぐに石川県に出発
北陸道で 真黒なクラウンにつかまり 今回のツールド能登は ただ働きになった。

0時過ぎに 内灘競技場について 車中泊

車中泊したくて 自由にどこでもいつでも泊まれる事がしたかった

6時に起きて マスターズ選手権に出る イナーメの武田さんと談笑

日本海の自転車サイクリングロードへ
そのあと 内灘TTのコースへ
20キロぐらい走ってマスターズのレースを見る

14時から カツリーズサイクル主催の ヒルクライムクリニックが開催
18名の方たちに シッティングとダンシングの講習を 500mぐらいの坂で講習した

踏み過ぎてふらつくかた ブレーキをしっかり握りすぎて体が固まっているかたなど
IMG_1449212248715

received_1649773938636050
そのあとの質問コーナーでは たくさん勝手にしゃべっていました
参加された皆さま ありがとうございました。

そのあと カツリーズへ移動して 雑談
2002年にお世話になって 途切れ途切れな付き合いでしたが 何となくもつながりあって今日に至る
DSC_3421
ここからの夕焼けはほんとにキレイだった。

成田さんの自宅で宿泊させていただき 宴会があってから就寝

月曜日 
5時半に起きて6時半集合
IMG_495624531334530
8時から開会式があって8時半スタート
勝手が分からず 参加者の方がパンクしていたら 直したり
引いて欲しいと言われたら 引いたりと もっと声を掛ければよかったと思う
DSC_3435
DSC_3436
DSC_3443

門前町のエイドステーションに前で 柿渋染のカバンが売っていて 一目ぼれして購入
箸までサービスしてくれました

16時はゴールである 輪島に到着

117㌔

ゴール最終者を待つ
DSC_3445

夕飯 宴会と 楽しかった

成田さんに 2日目は 最終ゴールしてみないかと言われた
新たな感動があるからと言うので
IMG_576122641650118
火曜日 2日目
中盤からスタート
能登半島のきれいな海岸線を進む
2キロぐらいの上りで反復して 参加者を引っ張る
脚自慢の方と一緒に走ると言う方が良いのかもしれない。
IMG_38657486255774

DSC_3456

DSC_3476

エイドステーションで休憩してから 淡々と進み

穴水エイドで 最終者を待つ約束。
まだ来ないので 能登島まで行って Uターンして穴水まで
40キロぐらい。

穴水で合流して 最終者まで追いかける
海岸線を飛ばす
これが ひと時の楽しみであった。

追いついてからが本当に仕事
制限時間に間に合わなそうな方に声を掛けて 背中はお尻を押す

「終わらない坂はない! ペダルを回せばいつか着く!」を合言葉に ずっと押した。

なんとかゴールで 感動した。

218㌔

仕事としてゲストと言う 優待を受けるけれど こうして 最終走者をゴールまでたどり着かせると言う仕事をすると
スタッフとして参加している 方たちと 一体になると言うか 話が弾む。

お客さんだったのが 仲間になった感じがした。

宿泊はベルマーレの 若い衆と同部屋
ベルマーレの大村君の天然が凄かった
何が凄いってさ 「一緒にお風呂入りましょうと言った 10分後に あーいいお湯だったと部屋に入ってくる」
「一緒に入って行っただろ!」と言ったら 「また今から一緒に入りましょうと」言って 僕が先に入っていたら
その20分後に 「入ってきてさ」・・。
DSC_3487

DSC_3488
夕飯は美味しかった
飯3杯
刺身を追加で注文する

宴会している横で爆睡

水曜日
DSC_3491
5時起き 飯たくさん食べる
DSC_3497
8時スタート

中盤でスタートするが スタートそうそう ブレーキが効かない チェーンが外れたとうで止まる

先頭に追い付いて 中切れしたら 56列車 と言う雰囲気になって 
2分ぐらい 48キロで引いていった。
DSC_3499
お昼ご飯エイドでUターンして 最終者まで戻る
DSC_3507
今日の最終者は9歳の少年

前にお父さんとお姉ちゃんが居るみたい

少年のサドルを5センチ上げた
これで回しやすくなった
DSC_3510
お姉ちゃんと打ち解けてきたら サドルを15センチ上げた(笑)
これでまっすぐに踏めるようになってスピードアップした

何とか完走させてあげとうと ギアチェンジのタイミング
ペダリング等を教えた。

ほんとに速くなって 20キロ出なかったのが 28キロから30キロ巡航出来るようになって
少年にも 後ろにつくと楽だよと教える
少年が背中が痛いと言うので 6㎜あーれんきー出して ハンドルを下げる
曲がっていたハンドルもなおして ダンシングしやすくなった

お姉ちゃんのハンドルも下げた。

白線の上をまっすぐに走ってと 左右同じように踏めばまっすぐに走れるからとアドバイスしたら
きれいにまっすぐ走るようになった

これで最後の山場へ
短いけれど5回の峠?

少年が 疲れたからと 淳ちゃんと トキオのラブユーオンリーを はもって歌ってあげた

ここは一人で上ってみろと言ったら ほんとに上った。

おねえちゃんは 自分の力でゴールしたいから 言われたので 2m先を走ってペースメイクを
17時3分 なんとかゴールした

家族総出で 指導員の皆にお礼を言いに来てくれた。

155㌔

合計 490㌔

お風呂に入って打ち上げ

ゲストとして参加していたら すぐに帰っただろうけれど
仲間出来たので 打ち上げしたかった
ほんとは成田さんと二人で焼き肉だったけれど お願いして6人で
DSC_3515

DSC_3513

DSC_3514
僕も気になった事など 色々と
参加者に聞いて不満点や満足点なども伝えた

淳君を送って行って 高速で帰宅
走り始めて20キロで睡魔で来て  この時間に起きているであろう女に子と話すけれど
どうにも眠たくて SAで睡眠
起きたら3時だった

走り始めるも 30分で また睡魔で来て
1時間ほど寝る

7時帰宅
娘に 怒られる・・・・。

洗濯して 明日から また家出なので その準備と支度などを。
事務仕事して 天和治療院さん行って  買い出し行ってから 帰宅
ローラー教室の準備しながら 問屋さんを待つ

SONY DSC
SONY DSC

18時から 1名さん
SONY DSC
SONY DSC

20時から1名さん
SONY DSC
SONY DSC

22時から5名さん

SONY DSC
SONY DSC

いちにち

全然寝付けなくて 動画で 魚釣りに 浮きの浮き沈みを見ていたら すぐに寝れた

6じからパンつくり 12時に上がって帰宅して10分寝る

13時半から ゴキソホイールの試乗会
24mmと38mmを

14時からスクール

終わって 帰宅して18時半からローラー教室

今から 金沢に向かいます

日曜から水曜まで つーるど能登 スタッフとして参加してきます
450㌔です
ブログ書いていきますの 見に来てください。

地味にやって行く

5時間ぐらい寝たけれど とても体が軽く感じた。
6時過ぎからパンつくり 13時に終わって帰宅
事務仕事してから 出発

広美さんと待ち合わせ。
「今日は憂鬱ではないね」と言ったら 「憂鬱です」と・・。

5分×9本 先頭交代しながら 90分メニュー
2本目から 最初の30秒はⅬ5もしくはL6まで上げて
あとはFTP維持
広美さん先に
後ろついていて180w平均
5分290W 
次から 30秒 330~350Wで維持する
すぐに280Wを維持とはいかず一回落ちてから 持ち直す
4分30秒 アベ280にするには 上げなければならないのが辛い

広美さんが引くと36キロの所を 僕が引くと41キロぐらいまで上がる
休めなず バイクぺーさーしてるみたいだけれど
先頭交代し始めた 関係なく30秒上げていく

なので90分休めない(笑)

この数字を出すためのトレーニングも必要だけど 
引きずり回されて この数字が出ていたってので良いと思うんよ。

8本ン目で 270に下がる
4分30秒で Uターンしたので ラスト5分30秒するわと伝える

9本目 ラスト 300維持で踏ん張る

落ちていく数字を 踏ん張る感じ
この踏ん張るってのが大事で 10分でも 20分でも 30分でも
落ちてきて踏ん張るのが大事でさ。

ラスト1分と言ったら 30秒追加だったのを思い出す

5分 298W
広美さんは着いていて 5倍だったらしい。
自分で引いて 5倍 後ろでも4,4倍下回らないので 4.6倍ぐらいと90分って訳だ(笑)。
DSC_3377
別れてからも 集中力切らさずに淡々と回す。

帰宅 
101㌔ NP226W 1950カロリー

すぐに夕飯食べて ローラー教室
DSC_3378
18時から1名さん

20時から2名さん。

地味にやって行くのが近道

自分を弱いとか 出来ないとか言わない方がいい。
出来ないのを出来るようにするのが楽しいわけで
Wは現在の自分からの数字であるだけで
目標とするレースに向けて 上げていくだけ。

それを 教えるのが僕の仕事で 持ってくるのはモチベーションと悔しい気持ちだけでいい。

雨なので

雨だ
鍼でグタグタになって 風邪ひいたみたいで 

朝飯食べてから事務仕事して メカニック
自分のメカニック

SONY DSC
SONY DSC

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC

SONY DSC
SONY DSC

ブレーキ リアのアウターの長さ 5mm違うだけで引きが違う。

SONY DSC
SONY DSC

小さなネジにグリスを 締めすぎないように
SONY DSC
SONY DSC

これも大切に

SONY DSC
SONY DSC

ワイヤーと STIの握る所の交換

バファリンのみながら 

午後から問屋さんの営業マンが来店
喋っていたら ふと楽になった気がして 頭痛がなくなった

SONY DSC
SONY DSC

SONY DSC
SONY DSC

今日は干ししいたけも入れてみた。
美味しかった 手を加えると 美味しい。

昼飯 蕎麦
定食が食べたい。

ローラー30分乗ってから 娘を迎えに行く

奥さんが倒れているので 娘を夕飯の買い物へ

コロッケが食べたいと娘が言う なので買う

帰宅して 二人で コロッケごはん

こんな飯食べさせていると グレそうだ。

18時からローラー教室
掛からず ローラーゆっくり回しながら おしゃべりになった

こんな時間も良いねと 生徒さん。

SONY DSC
SONY DSC

SONY DSC
SONY DSC

20時から5名さん

数字をもう少し上げてもいいね。

か すい 

6時半起き7時から カコで仕込み作業
10時半に上がって 帰りに スーパーへ

56サイクルで使う牛乳ぐらい自分で買いに行こうと。

帰宅して 大殿筋の自重ウェイトしてから出発

広美さんと

こっちに向かってくる速度が遅かったので 「憂鬱か?」と聞いたら 「はい」と言った。

今日のメニューは ローラー教室で生徒さんにやってもらっているメニューを
自転車の部品と同じで「これ良いらしいよ」でなく
 教科書やネットで仕入れてきた メニューをやらせて「これ効くとおもうよ」ではなく

「これ 僕もやっているから こういう時に効果を発揮するよ」と言えるように心がけている

なので 同じメニューをやっている。

5分 FTPで 先頭交代で 合計90分
5分 大体280Wから290W 僕のFTPが285なので
DSC_3319
広美さんの後ろについていると 150から160Wぐらい

5分 285W 282W 282W 285W 290W 282W 278W 280W 278W

きつかった

これをローラー教室で 皆にやらせていたけれど 自分自身もやったと言う事で
胸を張って 言える (笑)

広美さんは後ろについていても210~220W 90分間 FTP付近のインターバルしていたことになる。

90分 アベ40キロ 消費カロリー 1200

休憩してから L6 2分 2本
二人ともまったく掛からず 

2分 330W 
2分 310W(笑)

レスト増やして8分ぐらい

1分交代2本づつやろうと
広美さんと交代するときに 5秒ほど待って 着きやすくする

1分 348W
1分 370W

帰路へ

最後の橋の 300m 45キロで走って 30秒ぐらい フルモガキした

いやぁ 久しぶりに 最後まで踏み込めた
DSC_3327
娘が早く迎えにこいと言うので 迎えに行って しりとりしながら 

「ら」で ランバ・ラル 
「る」で ルカ・ブラマティー と答えておいた。

帰宅して  ベンチプレスして 掃除
DSC_3326
夕飯食べる
なんとかマグロだったけれど やっぱり 生サーモンがいいな。

DSC_3335
18時から ローラー教室

DSC_3330

20時から2名さん合流
DSC_3348
ちゃんとやってくれますね
嬉しいです。

一人じゃ出来ない負荷ですと だから 皆 ここに来てやるんだよ・・。

水曜日
寝違えた 首が右に回らない。
深い息が出来ない

6時過ぎからパンつくり 13時半まで
帰宅して事務仕事して 天和さんへ

解してもらった。

途中で娘を迎えに行って帰宅
DSC_3355

長野のスーパーで買ってきた蕎麦
そばつゆは ちゃんと カツオからとった。
そこまでするなら 粉から蕎麦打てよと思ったが それは とてつもない手間がかかる。

DSC_3356

18時からローラー教室
2名さん

一人でやると回転数上げずらいけれど 隣で回す生徒さんが居るとつられて 回転数が上がる。

20時からローラー教室2名さん

5分連続メニューだけれど 数字が320を超えてきた
嬉しいですね。
DSC_3337

鬼と言われるけれど。