夜中に起きて クランクのネジを締めたか気になって トルクスレンチで確認したが締められていた
気になって仕方がない
7日 土曜日
俊介練習会
明日が雨なので今日は強度が高めで
関西から兼松大和が参加
いつものコースを2班に分けて走る
1分から2分ほどで先頭交代
その時のW数は280から300Wほどで
前の班がパンクしたので 先着したので Uターンして戻って合流
その方が距離を稼げていい
上りで大和が上げていく
僕のペダリングを見て トルクが掛かると言っていた
418号の上りで6倍ぐらいは辛くバックファイヤーした
そのあとの平坦なのでは 引いた
強度を上げていくと 280Wがかかっていくことがわかったので トレーニングも身が入る
最後の平坦で 大和が30秒360Wで引いていると言ったの
彼の後ろで走っている僕も 負けずと360Wを掛けたら 時速が彼よりも2キロぐらい上がった
それを見て大和が 五郎さんのペダリングは進むんですよねっと言った

214キロ
平均 210W
アベ 34キロ
TSS 390
皆であさくまのランチへ



帰宅して爆睡した
おかずくんがオーバーホールの依頼で来店
「五郎さんに自転車触って欲しいんです」と男に言われたが・・・・。
8日日曜日
朝から雨

ブラケットカバーを交換

新品は気持ちいい

インナーワイヤーを4本通したこの時が好き


トップチューブの下にブレーキワイヤーがむき出しなのでこのようなシリコンチューブを通します

通勤に使いと言っていたのと 自宅が2階なので階段で運ぶと言っていた
トップチューブを掴むと傷が付くので 保護目的で

女の子なので 手が小さい
少しの手を加えます

ブレーキレバーが近くになって 手が小さい人でも引きやすくなります






汚い


BBはゴリゴリしてます
交換しますね

サランラップが出てきました
雨対策だと思います

緩かったです


ゴリゴリしてました
交換しますね

ブレーキワイヤーの長さが少し長いのが気になってしまって
雨の中洗車




泡で汚れを浮かせます

その間にパーツを洗います







泡にすると 綺麗になる気がきます
もう一度 泡泡します

綺麗になりました




電動のコードが束ねてなかったので ひとまとめにしました

穴を塞ぎます

少し工作しました


同じように

フレーム内蔵ではないので トップチューブ下に 電動コードを取り付けます
タイラップだけで止めるとコードが動きやすいので

保護をします

保護

左が工作 右がタイラップのみ

固定力が高まりました

バラバラな電動コードをすっきりとさせます

工作して

スーパーシックスの後ろブレーキのワイヤーの入り口は ヘッドチューブから入れます
マドンの時もそうですが アウターワイヤーに負荷が掛かって折れやすくなります

なのでアウターをマウンテン用の柔らかいアウターワイヤーで試してみました

インナーにはグリスをしっかりと

でも ブレーキのタッチが悪くて
ムギュという感触で やはり パシパシという感触が欲しいので
ロード用のアウターワイヤーに交換しました

少し短くして

ブレーキラインを綺麗にします


中途半端は長さになってしまい 見た目がカッコ悪いので
やり直し
















































































































































































































