9月13日(火)

今日から20分走を2本に増やす

前週のように20分1本でも やり続ければ10分でも300W掛かると思うと考えも前向きになる

左の肩甲骨を意識

遠藤さんに撮影してもらった 弥彦ヒルクライムの動画を 修正しながら 意識した

20分 243W

レスト多めにして 10分ほどサイクリング

20分 うっきつい(笑)

でも2本目もやれたら 僕は少し成長すると思った

20分 243W

帰宅して すぐに八百屋さんでバナナを買ってきて 洗濯してる間にカット

昼飯 蕎麦

文彦のバイクのディスク 調整して 洗った

僕のCXバイクも洗った

工具ボトルのジッパーが壊れたので アマゾンで買った

今回も ワールドサイクルさんの R250の ロングモデル

ゴムバンドや チャックなどを切り取って 容量を増やし

また旅に出ましょうね

スマートです

20分寝て 夕飯

お経をあげにいった

18時からローラー教室

20時からローラー教室+オンラインローラー教室

健さんが来て 色々と

インスタライブしましょうと

9月12日(月)

沖縄までアイスを食べないぞと決意し 夜中に娘のアイスを食べた。

疲労もほどほどに 新潟1日目の原稿を書き ほどほどにある事務仕事など済ませて CXバイクで走りに行った

朝飯は 野菜をほどほどに多くした

走るのが多いと どうしても炭水化物が多めになってしまい 便通が悪くなる

文彦のバイクのメンテナンス

オーバーホールに近いのかなぁ(笑)

ブラケットカバーを捲ったら まさかの塩攻撃

前回 オイルの蓋が取れず ドリルを使ってしまい 壊してしまって自腹で弁償したっけ(笑)

でも 蓋が無事に取れてホッとした

まさかの ここも汗塩攻撃(笑)

固着していて プラハンで 振動を加えて 無事外れました

半年で「どうしたらこうなる?」と思ったけれど しっかりと乗っているって事ね

 

上下のヘッドベアリングが固着して全く回らない

しいては ベアリングの黒い蓋まで フレームに固着して

SL7にこんな部品あったかなぁと考え込んでしまった

ここまでグリスを入れても どうせ錆びるのは まぁ蓋に密閉性がないからだと思うので

海水に強いと 売り文句にしていた グリスを買っておいたので 

白いのを塗ってから その上にこのグリスを塗った

文彦のバイクは 色々と試験的マシンと化している

僕も 同じのを使っているけれど 結構 持つ気がする

色々と試して 自分でメンテナンスするのが楽しい

それを 文彦に伝えて 「えっ?」そうなんですか?と言う会話が面白い(笑)

オイルの蓋も ホースの取り付けのパーツもすべて新品に交換

ホースが上手くはいらなかったので BBを取りはずした

もうね ここにも汗塩がね

洗って カーボングリスを塗っておきました

ハンドルを400から380に交換

内装にしてしまい 「どうせ 400に戻したいのです」がと言うのを想定して 今回は外装にした

400mmに戻す事を想定して ホースは少し長め

肉を食べた

野菜意識して多め

また仕事をして 家族がご飯を食べているのを見ていたら お腹が空いたので

白米を食べた

ようやく ごはんが 美味しいと思える体調になった気がした

 

新潟の旅

CYCLE WORKS Fin’s

遠藤さんのお声掛けで沢山の方が参加してくださいました

サイクルスポーツの店長選手権繋がりですね

遠藤さんから来年の新潟ヒルクライムへ ゲストライダーの依頼を受けました

行けると良いなぁ

息子のような若者が 一緒に走って ベストタイムをだしたそうなので

とても嬉しかったです

 

日本海沿いを走る国道8号線 漁村があったら立ち寄ります

住民さんへ 「おはようございます」と挨拶をしたら

「おはようございます」と返事をしてくれる

僕の自転車のスタートは 兄ちゃんとのツーリングからでした

いつのまにか 速く走る目的の道路だったのが

今回の旅で 「その道を知り 道を走る」 その道の上に色々な生活や 歴史があるという事を感じたかった

速く走るだけが自転車じゃない

鉄道と国道と高速道路が交差する

国道8号線は危険だけれど 美しもあった

国道の横に 旧国道

朽ち果てていく道

使われなくなった道は 苔が生え 朽ち果てていく

車が通ると 風が起き 空気が滞る事がない

自転車も一緒で トレーニングに行き詰まったら 頭と体へ新しい空気を入れるために旅に出る

見たことがない 風景  いつもと違う 塩を含んだ風を身体に受けて走る

そこに住んでいる方たちの方言 話し方

食べ物など

やはり自転車は面白かった

旅の原点

9月8日(木)

6時半に新潟駅に到着して 準備して7時出発

ローソンまで33キロです 8時40分には到着できるかと思います。

斎藤さんと言う方が荷揚げしてくれますので 遅れそうでしたら 斎藤さんへLINEしますので よろしくお願いいたします。

9時ローソンでコーヒー休憩して05分スタートで 30分ぐらいで上っていくと思います。

何と 今回 頂上に女性ファンの方が 待っていてくれるので 4倍ぐらいで上っていきたいとおもいます。

走りに行こうと玄関のドア開けたら 雨だったのでローラー30分

タイヤをはめるお仕事

シーラントをなじませます

パワーメーターを取り付ける

もうすぐ完成です

昼飯

エモンダ 洗う

ブレーキパッド外して

まだ使えるが 来週の能登もあるし 交換した

チェーンピンも

交換

上りがあるという事で アルピニストで行く事にしました

泥除け必須

ライト

レイザンのライト

ボントレガー ライト

親不知のトンネル 2個あれば良いかな

輪行

充電している間に 晴れてきたので

銀行へ サイクリング

輪行

今回は横にしてみた

こうするとホイールがリアディレーラーを守ってくれる

この輪行袋も年季が入ってきたなぁ

夕飯

56シール 応援してくれた方にお渡しします

ピンクは女性 白は男性です

18時からローラー教室

20時からローラー教室

妻に名古屋駅へ送ってもらった

紙袋で遠征って初めてだわ。

9月7日(水)

5時半に起きたら 雨だった

起きたら 家族がいない9時だった

たまにはブレーキレバーよりも柔らかいおっぱい触りたくて スマホで名古屋駅の風俗を見ていた

金額 45分10000円をみて 自分のおっぱいを触っておいた

朝飯たべて 寝た

10時から走りに行った

脚に力があった

10分走しか時間がない

切羽詰まった時間の中で10分

270W掛かればいいなぁと思った

新潟で 有給取ってまで  応援に駆けつけてきてくれる方に

体調悪い顔で会うのは失礼だろう

笑顔で会えるには 10分270W掛けて 笑顔になろうと思った

デートに笑顔で行くような感じだ 男だけど(笑)

今日はかかるかなぁじゃなくて 絶対に掛けるという気持ちだった

1分20秒 320Wを掛けて アップ

コーヒーを飲んだ

時間がないといいつ いつものパターンを守る

10分 追い風 4分半 向かい風5分半と言うところと決めた

メーターを見ずに じっくりと維持していった 1分の所で300Wだったので それを維持してしまえと思った

4分半 295W ターンして 5分半

思いの他 早くついてしまって 5分 302W 終って 胃痙攣に似たゲロを吐いた

メンタルと言えばメンタルだけど 3日間乗って 低くてもワットを掛けた

トレーニングは出来る負荷を地味にやっていく事

来週は 今週よりも2倍負荷を掛けてみよう

これで気持ちよく 新潟へ行ける

9分40秒で 最大心拍まで持っていった

きつくてしんどいけれどワットが掛かるのが嬉しかった

終って 少し泣いた

ジュースが美味い

ラスト もがいてみようと思って 丁寧にワットを掛けた

600W それでも怖い

万場大橋 チェーンを切った場所だ

ここで丁寧にワットを掛けて もがききれば 自分で克服したことになると思った 700W 少し怖いが 切れる感じではないが怖い(笑)

すぐにみさき治療院へ

昨日のブログをみて こういう治療方法をしてみようと 先生なりに考えてくれているのが嬉しかった

ワットが掛かれば 精神的に安定するんです

だって ワットトレーニングしているから ワットが掛からないと意味がない

旅に出るのは久しぶりで 浦井君に色々と質問したり

写真のような状態で 試走したりした

奇怪な積み込みになってしまったが これはないな(笑)

夕飯 味噌煮込みうどんが手軽で良い

イナーメのオイル類を 小物入れに詰め替え

お経を読みに実家へ

18時からローラー教室

20時からローラー教室

終って 旅の準備

この時間がほんとに楽しいのよね

サドルバック

明日は取り付けて たびと同じ装備で サイクリングしてこよう