増やす

サイクリングの帰り道 どこかで見た車だなぁ このキズ見た事あるなぁと思ったら 

三島さんだった

昼飯おごってもらおうかと思ったら 今さっき 食べてきたところだったらしい

財布を2個 買ってもらいました

ソックス ありがとうございました

ほつれ 汚れなど 売りモノにならないのを京都の高校生へ送りました

夕飯

お経を読みに行った

18時からローラー教室

20時からローラー教室+オンラインローラー教室

ゆっくりと寝てから 走りに行った

今週から20分 4倍 2本

気分を変えてシクロクロスバイク

20分241W

向かい風 10分261W 10分 246W

帰りに トランクスを買いに行った

1年に一回 パンツを新しく

入れて帰る

補給食

魚屋さんへ

ドラックストアへ

鉄剤

小麦粉をつけて オリーブオイルでカリカリに焼いた

待っている間に 飲む点滴と言われている あまざけ

夕飯 モズク酢が美味い

少しずつ 体調が戻っていく

お経を読みに行った

18時からローラー教室

20時からローラー教室

二之瀬Tシャツ

ありがとうございます

一枚3000円です

CXバイクのマクハル施工

東北の旅

木曜日

旅仕様でサイクリング

夕飯

美味い

18時からローラー教室

20時からローラー教室

金曜日

このルートで旅に出てみよう

米野駅から名古屋駅まで近鉄線に乗る予定が間に合わず 名古屋駅まで輪行袋を担いであるく

チケットを購入して 改札口を抜けた時に 財布を落とした事に気が付き 新幹線口の忘れ物コーナーへ行き聞くが届いていない

「でも なんかありそうな気がして」 改札口を出て 落とし物コーナーへ行ったら 届いていた

警備員さんが拾ってくれた

それが出発時間2分前

電車の乗り ホット一息付いて これは走れって事だと思った

落としても戻ってくる 財布です

おひとつ5000円です

見慣れた都会の景色を離れ

松本からは 乗客が 僕一人だったので アルプスが見える席へ移動

姨捨山からの車窓は 日本三大車窓と言われています。

長野駅

から新幹線に乗り 

待合室で おば様3人と会話

ここ良いわよという宿は 一泊40000円

会話が楽しかった

お菓子を買った

直江津駅へと向かう 

直江津駅の この屋根の下を歩いてみたかった

豪雪地帯にしかない風景

宿へ着いたら 自転車の組み立て

輪行袋を畳み

ラップで包めば 小さくなります

お部屋

四方へ向けて 手を叩くのを忘れていた

近くの 餃子屋さんへ

焼き鳥

餃子

焼きそば

宿へ帰宅して お風呂へ

出てきたら 猫がなついてきたので 撫でてみた

寝ていた 深夜に僕の胸元へ猫が来て 僕は撫でた

白い猫 さっきの猫だと思い 左を見たら 黒い猫が居た

毛並みを撫でて ヨシヨシと撫でていたが「あれ?この子達 どこから入ってきたんだ?」と思って、

引き戸に ドアにも鍵を掛けたし・・・・・と思ったら 深夜2時の丑三つ時だった

手にはしっかりと 毛並みの感触が残っていて そこから寝られなくなってしまった

女将さんが見送ってくれたが 「この宿に猫の幽霊出ますか?」と聞いたが

きっと夢を見たんでしょと言われた。



朝焼けが綺麗だ

弥彦山も綺麗に見える

IT藤田君 おすすめの定食屋さん

開店時間11時 ただいま8時

アベレージ33キロで進むが 3時間過ぎから 心拍数が高くなってしまって 熱中症気味

新潟のトライアスリート 青木智恵子さん

地元の青木さんが  方向音痴であった

パンクして パンク講習会を開く

おにぎりを握ってきてくれました ありがとうございます

コンビニで長めの休憩を貰って そこから引いてくれました

かき氷 ありがとうございました

NHKの番組出てる人?と聞かれましたが 熱中症が酷くて 適当な挨拶をしてしまいごめんなさい

ありがとうございました

210キロ アベレージ32.5キロ 平均ワット170W

高岡の気持ちなってみましたが 夏に日本海を走るものではない

涼しい時に走るべきだと思いました。

宿へたどり着き ママチャリを借りて 夕飯を食べに行った

寿司

足らないのでラーメン

日本海北上

ラーメンが美味い

宿でもらえるタオル

座った椅子に アルコールを掛けて 拭いてから出るようにしてます。

なんとか秋田県へ入って 新幹線に乗り 帰路へ

東北新幹線に乗っていたら いろは坂走ってみたいなぁと思って 

宇都宮で宿を取った

右京JCLチームの岡に道案内をしてくれと頼んだ

楽しみだ

増田も来て 高校生でメチャクチャ強い 長島君も

7時半集合なのに 7時には来ていたみたい

岡から高校生が来ますからというので 名前は知らず 「長島君って子がさ」と言ったら

「それ 僕です」と言うので笑った(笑)

チャリダーの番組でしか見たことが無かったが 彼に直接聞きたかった事が沢山あった。

迷っていた考えが整理出来た

裏道を走り

彼らがSSTでも僕には FTP

普通に話しかけられても しんどかった

ついて行くしかない

いろは坂の登り口で別れる予定で岡に頼んで

20分 4倍 2本やりたいとメッセージしていた

スタートから単独走になって3分走ったところで 3人との差は30秒差(笑)

どんだけ速いんやね!

僕で 3.9倍 22分30秒

彼らは 普通に5倍で上っていた

林Dが 撮影で 若い子達と走る時は 補給代を出してあげると言っていた

最初に出してあげると伝えると遠慮するから何も買わないんだよなぁと聞いていたので

彼が レジで品物を出した時に 一緒にと 支払った。

彼らはボトル2本

僕がボトルが半分な時には 増田は1本飲んでいた

そして 沢山食べる

胃が丈夫じゃなきゃ 沢山練習出来ないよなと思ったが 負荷が高すぎて

ポケットに入れてきたバナナは 食べられず

体温で 良い具合に熟していた

 

日本鋪道チームに入っていたので 岡と増田は僕の後輩だ。

増田とは2004年 あざみラインで4分差を付けて勝った事があるが 僕に全盛期の力は無いにしろ 今でも沢山走ってますよねと。

あれから20年 増田は今でもプロ選手として活動していて 僕は道を間違えたか 今の人生に至る。

何かに集中してないと人生暇だと伝えたら みんな自転車バカって事ですよねと。

この年になると 5倍は年に数回しか掛からない でもその為に地味な4倍辺りをやっている。

20年後にもう一度 勝負しようと言っておいた

長島君にしても 宇都宮は こうしてプロ選手と走れたりして環境が良いなぁと思った

もちろん走る場所もほんとに良いですね

インスタ 見にくいですと指摘され(笑)

トレーニングの事とか色々と質問したりして とても楽しい時間だった

ここでお別れしようとしたら岡が「あれ 五郎さん 今日は20分2本って言ってましたよね」と

突っ込まれ・・・・・・・。

半月山へ行きましょうとなったが もういいよと言ったが

増田が「俺たち五郎さんともっと走りたいんですよ」と言われ 岡が4倍できっちりと引いてくれた

レースでアシストがきっちりと引くように 上りで上げ過ぎず 平坦 緩やかな上りで常に4倍

これぞ プロの引きと見ていて惚れ惚れした。

岡の身体の柔軟性は 見事なもんで 上半身のリズムなど真似したり

彼らのペダリングなど見たり クリートの色は なんでその色をつかっているの?と質問してみたり

選手に対して 僕自身が興味津々で沢山質問していた(笑)

あの山は 銅山で剥げていたんですと 増田の観光案内付き

いろは坂 良い雰囲気ですね

日光東照宮へ

聞か猿 言わ猿 見猿 

眠り猫

宿へ現れた猫はきっとこの子だっただろう

ここへ呼んでくれたんだろうな

見事な扉

徳川家康が眠るお墓

人生一度は日光東照宮へと言われている事が分かった気がした

装飾も見事で 来る価値はあると思った

旅に出て 気分転換になった

スケジュールが決められている 仕事も楽しいけれど 自分で色々な道を走って走る旅もたのしいなぁと思った

濡れたかった

記事書いたりして お昼過ぎに出発

雨に濡れたかった

ずぶ濡れになりたかった

シマノのシューズカバー

裏起毛なので 保温効果抜群です

休憩場所

20分 4倍は出来るようになってきたので すこし上をやりたかった

20分 261W 4.4倍

サドル高くして クリート位置 IDマッチのに戻して

ようやくWが掛かった

アキラパン屋さんで パンを買う

嘘やろな(笑)

でもガーミンゲームなので これはこれで面白い

駆動系メインで洗車

会計士さんが来て ミーティング

雑な夕飯

豆腐

お経を読みに行った

18時からローラー教室

まゆみさん 塩ありがとうございます

旅 無理やろな(笑)

南へ行こうかな

筧五郎が東三河の道、峠を走り尽くす NO1

東三河のサイクリングの出発地点は 愛知県新城市 湯谷温泉 のHoo Hoo!から

http://www.hooihooi.com/

日本三大東照宮の一つである鳳来山東照宮へと走り始めます。

ここを訪れたいと思ったのは 愛知県名古屋市生まれで48歳 

48年もの間 県内で近いはずなのに一度も訪問した事がないからです。

三大東照宮の後2つは 言わずと知れた 栃木県の「日光東照宮」とお隣の静岡県「久能山東照宮」です。

湯谷温泉から鳳来山へは2005年から無料化され自転車通行も可能となった鳳来寺山パークウェイを走りますがスタートからいきなりヒルクライムが始まります。

その距離は5.6キロ 平均勾配7%です。

木々のトンネルを抜けて走っていく上り坂で夏の厳しい日差しを遮ってくれるので暑さも和らぎます。

ずーっと日陰を走る感じなのでとても走りやすいのです。

走行ログのガーミンのワットグラフを見ていただくと分かるですが 勾配が一定ではありません。

スピードに乗る箇所 勾配がきつくなりスピードが落ちる箇所など 常に勾配変化があります。

いわゆる走りにくい峠道となりますが 勾配きつい所はパワーを上げずに 勾配が緩やかな所ではスピードに乗せて休みを繰り返せばあっという間に 右折する3.9キロ地点へと到着します。

ここから路面は一気に綺麗となり さらに走りやすく感じます。

ゴールまで1残り1.6キロ 

駐車場に入る時には管理人さんが居りますが 自転車は無料です。

おじちゃんに挨拶をしてそのまま通過してください。

自転車を掛けられるラックが置いてありますので チェーンロックなど掛けて参拝へと向かいます。

遊歩道入り口に湧水がありましたので 顔を洗ってサッパリとさせていただきました。

歩き始めてすぐに 素晴らしい景観に出会えます。

鳳来寺山表参道から1400段あまりの階段を上ってきたのであれば 高い所まで来たもんだ・・・と

思う事でしょう。

初めて訪れる場所は ワクワクドキドキです。 

境内へと続く 階段を上りますが  空気感が変わってくるのが分かります。

上を見上げれば 樹齢何百年とも言われている 大杉を見る事が出来ます。

境内に入ると その空気感は一変し 神々しく感じます。

何をお祈りしましょうか?

ガソリン代金が安くなりますようにとお願いしておきました。

ここには何かが居ると感じさせられる場所でした。

寅童子も待っていてくれました

おみくじを引いてみますが 中吉でした。

様々な事が書いてありましたが要約すると自転車に乗っていろと言う事ですね。

鳳来寺へも参拝します。

1425段の階段を見下ろしましたが 僕には ここを上ってくる事は考えられないと思いました。

双眼鏡使用料100円でしたので お金を投入して見てみてましたが 

この辺りは緑豊かな場所という事が確認出来ました。

お昼ご飯は こんたく長篠へ出向き 焼き肉レストランでBランチを注文しました。

ご飯大盛無料です。

ここのお肉は塩で食べるのをお勧めです。

お腹を満たしたら となりの直売所で買い物をしました

タマゴ1P 210円と 名古屋市内のスーパーで買うと300円近くするので とてもお買い得です

手作りジャムもお勧めです。

東三河地区は 唐辛子の産地なのか 辛い物好きな方が多いのかは分かりませんが 
多くの唐辛子製品が販売されております。

高速道路に乗る前に 道の駅 もっくる新城へと寄り夕飯の材料を買います。

お勧めはこの豆腐です。

旅に出ると財布の紐が緩みますが 1丁300円の価値はあります。

https://r.goope.jp/sr-23-2356311020/

お墓参りが好きな僕ですが 線香の香りがとても好きなのです。

アロマの匂いを線香の香りですねと言ってしまうのはダメですよ。

豊根村で作っている 天然シキミ線香はとても匂いが良いと聞き おもわず買ってしまいました。

次はどこへ走りに行こうかなぁと考えている時間がとても幸せですね。

かき氷

ソックスありがとうございます

ありがとうございます

東三河の記事を途中まで書いて 気分転換にサイクリングへ

名古屋市中村区にある 内山冷菓へ

このお店の名物でもある モナカアイスを買いに ひっきりなしに お客さんが来店します。

店内は 昭和の雰囲気

自転車乗りの方は大盛にしておいたよ~と

ここの来るのは 5年前 落車して まー君と食べに来た以来かな

引退したお母さんがとても人情味あふれる接客業をしていて その意思を娘さん達が継いでいた。

オープンな感じで風が気持ちよく店内へ流れてくるのだけど。

その優しい接客が とても心地よいと感じた

そのせいもあってか モナカアイスを追加注文してしまう。

これがまた 絶妙で美味しい

今年はの営業は今月の二十日までです

帰りに 魚安へ

今月はどこへいくの?と聞かれたので 今週は天気が良ければ 長野駅まで電車で行って

ひたすら日本海を北上して 青森ぐらいまで行こうかと思っていますと言ったら

返答が無かった・・・・・・。

イワシの刺身を買って 記事を書きながら おつまみ

イワシのカリカリ焼きに もずく酢

昨日 東三河の道の駅で買ってきた 野菜達をいためて 夕飯

カリカリに焼くと 頭も骨まで食べられます

東三河の記事の下書きを終えた

ローラー教室のメニューを書いて

ブラケットカバーを交換

素手で握る事が多いので ゴムが溶けてネチャネチャしてくるので新品に交換です

今年のシクロクロスホイールはこれを使います

前後輪で1150グラムと軽量です

シクロクロスはダッシュが多いので ホイールは軽ければ軽いほど有利です。

デュカスタイヤ

カッコいいですね

お経を読みに行った

18時からローラー教室

20時からローラー教室+オンラインローラー教室