12月22日(水)

朝飯 + 四十九日のお菓子 色々と

洗車の仕事

最後は綿棒で

作業台も 砂の洗礼を受けていたので 綺麗にした

ついでにミラの洗車

ハンバーガーが食べたくなったので 

シクロクロスのコース作りしがてらサイクリングへ

いつも頭に当たる枝をはらいにいった

私有地なのだけど ここで練習して11年目

年間使用料を支払って使用させていただいてます。

毎朝 自転車乗っていたら そのうち会話もして 色々な話に発展していった。

練習会のグループに投稿しておけば 来た早い人が作ってくれる。

帰りに ハンバーガーのバンズを買いに行ったのだが 食パンをフランスパンを買ってしまった

焼いて 

ハンバーガーではないが 肉肉しくて美味しかった

今日のは合いびき肉 牛肉100%のハンバーグがたべたい

会計士さんが来て色々と

実家へお経をあげに

お腹が空いたので さつまいもポタージュ

このポタージュ ドロドロではなく しっかりと噛めるぐらいかたさを残してあります。

サツマイモは繊維質が多くて 便秘にも良く 使っているのはほどんどが野菜のみで ダイエットにもいいかと思います。

18時からローラー教室

三河スカイラインヒルクライムの時に来てくれた方がローラー教室に来てくれた。

20時からローラー教室

12月21日(月・火)

昨日はおちょぼ稲荷へ サイクリング

来年の招き猫を買った

今年はどの猫を買おうかと目が合う猫を探したが 隠れていた この子を買った

火打ちをしてもらった

7000円と値が張ったが 値段ではない

優勝祝いにユニクロで ゆったりパンツを買ったが 1980円 こっちは高いなぁと思ってしまった(笑)

21日(火)

文彦 マーくんの3人で 長島周回

文彦は寒いからと車で来る しかし 寒いからと言いながらシューズカバーはしてこない

僕は 今週は走りながらレストしたいので 付き位置で

文彦とまー君が2本ずつ引いて モスバーガーへ

左右のバランスが良くなった 90キロぐらい

文彦は寒いからとコーラを注文  そのあたりの感覚が分からない(笑)

いつもまにやら 文彦の恋愛話に花が咲いてしまったが 若いうちに沢山の恋をしておけという事だ

帰りはまー君とサイクリング

道の駅で野菜を買った 360円

モスのハンバーガーよりも安かった

帰宅して 野菜を煮込んでいるうちに 洗濯物を回し

ミキサーにかけて 

干し芋にして 

5日間 干した芋をオーブントースターで焼いたら  あら美味い

やりかけていた 

洗車の仕事の仕上げ

CXバイクの洗車

日曜日はありがとうねと声を掛けて洗った

ついでにバモスも洗った

洗濯を2回回して干した

11月のレシートを分別して 事務仕事などして

財布を ポストまで投函し 残り156個です

12分寝て 夕飯

鳥の胸肉の焼きそば と サツマイモポタージュ

むすめを連れて実家へお経を読みに行ったが

娘が姉とLINE交換をしていたが お父さんとは交換はしてくれないらしい。

18時からローラー教室

20時からローラー教室+オンラインローラー教室

沖縄のポスターを頂きました

25日土曜日 午前7時半集合出発で 戸谷製菓へ向かいます

二之瀬 防水財布ライドです

参加費は3500円です(財布をお渡しいたします)

10時に解散です。

ほどほどの寒くないスピードで走ります

どなたでも参加してください。

往復35キロぐらいです。

22日水曜日午後4時までにメッセージください

年末なので お餅しか作っておらず 伸し餅のみの販売しかしないのですが 特別にフルーツ大福とモンブラン大福を作ってくれますので 注文メッセージください

2個1パックです

金額は1パック500円程です。

ヘルメットにサングラスを刺しているのを知らずに もうひとつのサングラスをかけて アップに行ってしまった

やばいね(笑)

昨日今日は よく眠れた

寝れなかったモヤモヤは これだったのかもしれないね(笑)

東三河の仕事で無くしたものは あったけれど 得たものは 人との繋がりが出来た事かな。

僕に一番足らなかったものが足せた気がした。

この優勝で 部長ブースのりょうこさんや 山田さんや奥さんがほんとにうれしそうに祝福してくれた。

銭湯いってこよ。

【筧五郎が東三河と繋がる。走る。体感する ♯33】

本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「自転車を通じ、東三河の魅力やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先11月、12月を中心にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す人たちと繋がり、体感しながらその魅力を発信していくので是非今日は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。今日はその第33話

蔵王山ヒルクライムへ出発する。

車は宇津江公園駐車場に置いたが この駐車場 綺麗なトイレもあり 海も近い。 

検索し 公園のレビューを見たら

「恋人にお勧めの場所」ですと表示されたが  僕しか車を停めていなかった。

いつもはホッとであろう場所が今日は寂しく感じた。

しかし走りだしたら ここは南国か?と勘違いしてしまう。

追い風に乗って 蔵王山南口へ到着した

車から見える蔵王山は 小高い山にしか見えず 僕は 小ばかにしていた

距離も3.4キロと短いのもあるかもしれないかな 

スタート地点に到着して どのような峠かな調べず 距離3.4キロしか 頭に入れなかった

初めての峠には 初走りタイムアタックをしてみる事に

スタートして100mほど 勾配がきついですが  すぐに緩やかになりますが

いきなりド平坦が現れます

35キロは出ていましたが 面白い道です

僕のブロアーで落ち葉を飛ばしたい(笑)

雰囲気の良い道です

上ってビックリ 360度の大パノラマです

ここは上る価値があります

「フムフム・・・鐘を鳴らすと 幸せになれるのか?」と思い

鐘を揺らす ロープが無いやんけ!!!!!!!!!!!!!!!

僕にはいつ 幸せが訪れるのであろうか・・・・・。

身体がひえたので 自販機で 温かいお汁粉を頂きました

10分30秒ほど 290W

棒にもひっかかりませんでした

お腹がすいたので パン屋さんを検索すると 田原市内はパン屋さんが多いですね。

その中で 「渥美 田原の食材を使った」というフレーズにひかれて お店へ向かう事に

しかし 休みでした

小道に入り散策したり

海岸線へ戻ると今日は風が強い 

カップルがわんさかいる 浜も このありさまでした

爆風ですね(笑)

ベンチに座りながら愛や恋を語るカップルがわんさかいるハズですが 今日は誰一人いませんでした。

爆風の中 愛を語っても良いと思うのですが 良く考えたら 今日は平日の昼間です。

居るハズもありませんね

着替えて 車で走り 向かった先は清水屋製菓舗

見せたいものがあるというので この自販機の前に立たされます

タバコ吸わないよと言いますが売っているのは 補給食でした

へんな想像をしてしまいましたが たばこの自販機なので 補給食の箱の大きさもタバコと同じですね

これがまた美味しかった 250円です

店内に入り サンドイッチのレパートリーが多いのです

店主さんが サイクリストなので タイミングが合えば 少し割り引いてくれるそうですが このボリュームの安さで 割り引いてくれると 利益があるのか?心配になります

お腹がすいたので さらに先端へ移動します

フェリー乗り場近くの いちば食堂へ

店舗の裏は 漁港でした

さしみ定食を注文しました

そして次は 田原市へ移住した 那須さんを訪ねます

お会いして 開口一番 「キャベツ持ってく?」でした

畑の隣が学校です

那須さんは 岐阜県から長距離ドライバーからの転職です。

サーファー移住という形で田原市に来られました。

最初は期間工としてラインへ就職したのですが 職が合わずに わずか一日で退職し 車中泊をしつつ 波に乗っていたところ 知り合ったサーファーに

職を紹介され しらす漁師さんへ

そして 畑を借りて キャベツを栽培してます

しらす漁の網の掛け方を説明してくれていますが

船乗りは 体幹が強くなるそうです

長距離ドライバーから漁師 農家へと身体を使う仕事になり

しんどくないですか?と聞いたら 身体を動かしている方が楽だと言います

町の行事などは 6月ごろに 草刈があるそうで 那須さんは必ず参加しているそうです

そうこうしていると 学校から 那須さんのお子さんが 手を振りながら下校していきました」

学校の窓から お父さんの仕事振りや キャベツ畑が見えるって良いですねと言うと 「逆」授業参観みたいですよと笑いながら言いました

見事なキャベツです

鹿児島が 補助金を出してまで キャベツ栽培に力を入れていますが

田原市と農機具 堆肥 栽培方法と同じように作業したとしても

同じように美味しくはならないそうです。

その理由は火山灰が関係するみたいですが ここ田原市の土は ほんとに栄養が詰まっていて 味も美味しいと評判。

僕も田原市のキャベツを使って ロールキャベツにしようとしたら 葉のつまりぐらいが凄くて 何十枚も取れて大変だったと笑いながら言いました。

そして 気になったのが この日陰部分です

那須さんに この日陰部分と当たっているのと育ち方が違いますか?と聞いたら 

「違う」と言います 

さらに日が傾くと 日照時間が減ります。

「なので 家の近くにはキャベツを植えないようにしていますし 日光が当たらないから 土が乾かないので 育ちが悪いと言います

それなら 鹿児島の火山灰だと 乾いていいのでは?と聞くと やはり 土の違いらしいです

キャベツは1ヶ月雨が降らなくでも 枯れないので 栽培が楽だと言っていました。

そのような気持ちが詰まった キャベツを頂いて名古屋へと戻りました

夕飯は キャベツ大盛の焼きそばと思いましたので 半額シールの肉を買いました

ソースは 専用を買います

てんこもりのキャベツです

家族分を作りましたが

キャベツがとても甘くて 美味しいのです

東三河地域は愛知県東部に位置し、山と海に囲まれる豊かな自然と都市が融合した地域。農業や工業など幅広い産業が盛んで、2021年3月にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ人にとって魅力的なエリアです。本年度以下のwebサイトを通じアウトドアスポーツを日常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様子や、そうした暮らしを実践している東三河地域の方とのトークセッションなどを紹介していきます。

https://higashi.mikawayamazato.jp/

12月19日(日)

前日の試走で深谷レーシングの竹ノ内リョウ君が 砂場で不得意そうに走っていたので 前輪を上げて 突き刺さらないように走るんだとアドバイスしておいた

試走が終ってから シューズのスパイクが無くなっていたので 帰り道のスポーツ用品店へ買いに行ったが 店主さんに売れない商品なので あげるよと言われたので 何か買っていきますと言って 

縄跳びとネックウォーマーを買った

9時には寝たが夢を見た

マラソン大会に出ている夢で 僕は走っても走っても前に進まない

そのうち 這いずっても前に進まない そうこうしているうちに高岡が来て 

「五郎さん 何してるの!先にいくよ!」と言って先に行ってしまったという夢

前に進めれない夢と言うには肉体疲労があるという暗示であるという。

3時に起きたら 足が重たかったので アミノバイタルゴールドを2本飲んで寝た

東海CX 第三戦 祖父江ネイチャーワイルド

砂場のコースは ここの名物

6時にコース駐車場へ到着し 20分寝て 6時50分からキッズ講習会へ

ショートコースを4周回程し 健太君という少年のお父さんが 1周回 レーススピードで前を走ってくれませんか?とお願いされたので さっきぐらいのスピードでか?と聞いたら 「うん」とうなずくので 1周回走った

その後の試走では 初めてレースで試す チャレンジのシケインというチューブラータイヤの空気圧を探るべく 芝の穴仲間の 岩田君と山中君に 空気圧を教えてもらった

ワコーズの川島君のオイルの事もあって 僕がやってきた 自転車の経験をすべて 捨ててみようと 人の意見 アドバイスを聞いてみる事にした

その会話から このコースは砂場と林区間に分かれる

どちらでタイムを稼ぐかによって 空気圧の設定が異なる

砂場をメインにすれば 空気圧は低め

林区間で稼ぎたければ 高め

でも高め 低めと言っても 砂場1.2 林区間1.3だ

砂場で1.1で走ってみたが 林区間でタイヤがヨレヨレなので 1.25で決めた

同じマスターズクラスで走る 池本真ちゃんが前で走っていた

真ちゃんとはここで 2014年で C1レースで負けたことがある

その時のトラウマが未だにある

吉田基弘さんにも ここのコースは五郎おそいだろ 真ちゃんが得意だからなと言われたぐらい 僕はシクロクロスのテクニックと言うものがない

そして 金曜日にエントリーリストを見たら 1週間前に行われた全日本マスターズで3位に入った 太田君が参戦してくると知った

日曜からダイエットをして61.5キロから 59.5キロまで落としたが

金曜日の夕飯は 寿司かラーメンかと迷ったが

レースで太田君に勝ちたかったから 豊橋市内のロワジールホテル13階から街を眺めながら ミューズリーと豆乳 で辛抱しておいた

試走が終って ご飯を200グラム

洗車3台しながら みたらしを3本

いつもよりも 食べ物が美味しかった

タカユキが自転車を メカニックしていたので 貸してみろと言って メカニックをした

色々なネジが緩く STIレバーが空打ちして変速しないので 横井さんに教えてもらった ワコーズのスプレーをシュッと拭いたら 固まったグリスが溶け出して 動くようになった

メカニック代金として 財布を買わせた

何とか 良い状態で走らせてやりたいと思ったが 結果は3位で昇格した

C3のレースで いつも練習している中学生のライトの応援をしてアドバイスをした。 いつもの練習仲間が優勝してくれると嬉しいもんだ

縄跳びで 女性ライダーに飛ばせて 胸が揺れるのかを試して たのしんでいた

お昼の試走時間で 信州の沢田さんの砂場の下りの乗り方がとてもフワッとのっていたので 聞いてみた

力を抜いて 力まないと言うので 真似してみる事にした

試走が終って  大原さんがローラーに乗って身体を温めたのを見たので ぼくも真似をして温めた

あけりんに ごろうさんは猫背だから 背中を伸ばしなさいとストレッチしてくれた 横隔膜が開いて呼吸が楽になるからと

レース前に近場へ3分走と10秒もがき

レースは ハッチさんのホールショットについていく

後ろを見たら IRCの山田さんが居てびっくりした

東海ラインが出来ていた

林区間で 後ろも追いついていたので 砂場に入る前にハッチさんに 引くわと言って声を掛けて 先頭を走った

砂場の下りを終えると 2位の三船さんと15秒差 

やばい人が2位かと思った

2周回目に 30秒秒差

3周回目に 40秒差ほど

4周回目に 2位と50秒ぐらいと林さんが教えてくれる

5周回目にシケイン以外ですべて乗れた

ワコーズの川島君が応援してくれる

教えてくれたオイルの注し方をしたら チェーンが軽いわ(笑)

2分前のC2の2位まで追いついた

6周回目で後ろの2位と1分以上を教えてくれるが 前にはC2の1位が10秒前と教えてくれるが ランで脚が攣ってしまって 乗車してから踏めなかった(笑)

久しぶりに 自分の中で会心の走りが出来た気がした

2位の太田君に1分58秒差だった

僕自身終ったと思ったが 全日本を走った事で 色々な事を考えるようになってブログに書くことで 頭の整理が出来た気がする

先ずは練習 練習があってこそ レースを走りたいと思える

表彰式前に 竹ノ内りょうくんが 「五郎さんに教えてもらって走り方を思い出しました」とお礼を言われたが 僕も教える事で 思い出したわ!と笑っておいた

ご褒美に 部長コーヒーの カレーきしめん

これが美味かった

たくさんの応援ありがとうございました

最大心拍が2019年の沖縄で出した179の上をマークした

あけりんのストレッチのお陰かな ありがとうございます

勝ちたいと思うと 身体はいつも以上に動きますね

全日本の62キロ(笑)

今日の59キロ 

12月17日(金)

財布送りますね

雨が上がる予想を立てて 豊橋へ移動した

峠を2本のぼった

Glocal bike(グローカル バイク)|サイクルスポーツがお届けするスポーツ自転車総合情報サイト|cyclesports.jp

水道代としてコーヒーの粉を買い グローカルバイクへ

汚れたバイクを洗車させてもらった

バスさんが 僕のオイルのさしかたを ダメだなぁと言いながら 教えてくれた

ちょうどワコーズの川島君がいたので 色々とアドバイスを聞いた

そういえば こうして ちゃんとオイルと向き合った時間ってなかったなぁと思った

ばすさんが僕のチェーンを見て ガリガリ踏んでるなぁと言った

アウターローで上ってるだろと それと 強引に変速していると 言われた

まさにその通りだった。

自分の自転車を見て パーツに対して 色々と言われるが

こうして チェーンを見ただけで 自分の走るスタイルを見抜く人に出会ったのは初めてだった

さすが マウンテンナショナルチームのメカニック

46歳になると 色々と言ってくれる人って 少なくなる

ワコーズの川島君に至っては 息子のような年だ

餅は餅屋と言うけれど オイルのさし方 使い方 天候に応じての使い方と色々と聞いた

川島君が言うには 僕がちゃんと聞いてくれるから 教えるんですと言った

言っても 知ってるからと聞いてくれない人も多いらしい。

色々と買ってしまった

営業マンは こうでなくてはならないね

総額4万円近く 仕入れてしまった(笑)

洗車のお仕事で使ってみようと思います。

これでまた速くなれるわ(笑)

財布が3個売れた 残り175個です

明日はグローカルバイクのサイクリングへ参加します

ホテルから 東三河のオンラインミーティング

終って オンラインローラー教室の生徒さんと トレーニングのミーティング

色々と楽しかった