夏のイベント 

金曜日
4時半に起きてけれど ゲリラ豪雨でまた寝た
妻を娘と送りに行って帰宅した。
シマノの準備をして2時間ほど 昼飯食べて 少し寝た。

18時からローラー教室 3名さん
その前にお客さんが来たけれど こっちも驚いた(笑)。

久し振りの生徒さん
上支点を通過する時に踵が下がるので少しサドルを下げた、

早めに寝た

土曜日
4時に起きて準備してから出発
5時半に着いてコースに向かった
生徒さんと試走した
受付に行っても知り合いに沢山あった
今日はイベントだなと再確認した

9時15分から 2.2キロの個人TTの予選
2分50秒切れば 200人近いエントリー人数から20人が決勝へ行ける

5秒間隔でスタートして シケインの上りまでダンシングで掛けて行って 下りに入って少し休んでしまった
そこでも回していければタイムは短縮出来るんだけど 休んでしまった
最高速度は そこで出した 67.5キロ
2分46秒 370Wだった

スタートでクリートが外れて 肘置きに思いっきりぶつけた

終わったからアイシングしたけれど 痛みがあって嫌な感じだった

イナーメ信濃山形のTTTまで4時間あるので 日陰で少し寝たけれど 寝れなかった
1時間半前からアップ開始

膝は走り始めたら 痛みはなくなるだろうと思った

14時15分にはサンボルトのブースで集合と言っておいたのに 龍太郎から 今着きました!!!と電話があった(笑)
佐野にかぎっては ギアチェンジがおかしいので見てくださいという(笑)

ディスクを借りてきたにしても ロー側に入らないし(笑) トップにも落ちないし(笑)
何とか変速できるようにして 20分前からアップするという佐野に龍太郎はアップなしという(笑)

(笑)ばかりだけど これがイナーメなんだと再確認した
スタート10分前にスタート地点へ
みんな並んでいた

くまおさん 撮影
スタートは龍太郎 その後ろに僕で
1周回目7分10秒と三番時計
着いていてもなんとも楽に感じたけれど 先頭交代も早めにした

この4人で一度も走った事がないというオチがあるがそれはそれで上手いので走りやすい

くまおさん 撮影
2周回目で7分30秒までおちた
3周目で膝に痛み始めたので 痛みが出ない踏み方にした。

3周回目にめちゃくちゃきつくなってきたと思ったら 北野が 「3人!3人!」と言いながら後方へ消えて行った
去年と同じパターンだよと
4人がエントリーしていて3人目のタイムが成績となるので3人目は絶対に切れれないのが辛い
そこから二人に回して貰って 何とか辛いつくも これは引きずり回しの刑。
最大心拍の178拍まで上がり続けてそれを維持される。
引きずり回しに刑
4周回目のホームの上りは さすがに辛くて 佐野!!と叫んだ。
最後は8分も掛かってしまって オールアウトになった

シャワーに倒れ込んで30分ぐらい浴びていた。

後1時間後には個人タイムトライアルがある
これはもう無理だよと思いながらも1時間前からアップ開始
無理やり上げて 何とかスタート地点へ

18時25分スタートで 20人が20秒ずつスタートしていく
シケイン抜けて所で ふわっと意識が無くなった

前はもう30秒差がついている感じで ディスクに付けた磁石が カツンカツンと言い始める始末
時速も出ない 60キロは出ている所で20キロって(笑)
最高心拍も140拍と全く力が入らない

まぁこんな走れないのも自分の責任だと思ってゴールまで回した
8分くらい 220ワット

駐車場で出し尽くしてぼーっとしていたら チャリダー見ていますとご夫婦に撮影を

帰りにコンビニで氷を買って膝を冷やしながら帰宅した

20時を過ぎていてお腹が空いているハズなのに 食欲がなく ぼーっとしてきたので 休憩しながら帰宅した
23号線は 家系ラーメンや 濃厚豚骨ラーメンなど店舗が沢山あるが その文字を見るだけで 気持ち悪くなってしまった。

帰宅して ぼ~っとしていたら23時過ぎになって アイシングしながら家族が足裏を揉んでくれた。

日曜日
シマノのクラッシックレースは走るのをやめて家で寝ていた
町内の廃品回収があるので参加した
お腹が空いてふらふらになったけれど 暑さと湿気で気持ち悪くなって寝込んだ。

娘には鈴鹿サーキットの遊園地で遊ばせる約束も無くなって水族館へ行ってしまって家で寝ていた
どれだけでも寝れる気がしてトコトン寝てみた

月曜日
5時起きで6時出発
今日は半島をL4で二回走りたかった
25分と25分
走り始めて260ぐらいで推移 15分もすると心拍が90%ぐらいまで上がってきてからがしんどい
乳酸閾値に入った地点
そこを耐えていくと20分過ぎから楽に感じてくる

25分 255W

シマノのシューズのクリート位置を内側にしてみた
それがしっくりときて もう1本走った
25分 255W  
ギリギリ耐えた感じだった

これをやらないとレースでは走れない
でもとてもシンドイ・・・・。

ぐるっと回って110キロで帰宅
午後は娘と出かける予定だったが 友達と遊ぶんだってさ
お父さんは 酷道の原稿とブログ書いたりしていたよ

4時半ぐらいから1時間のサイクリング
シクロクロスバイクで

また一から頑張ろ。

 おんび

練習

水曜日
朝から雨だったので 横井さんと後藤さんと200キロ走ろというのが無くなり
寝る事にした。
2時ぐらいに起きて事務仕事して TTバイクで走りに行った。
1時間ぐらい

18時からローラー教室 8名さん

20時からローラー教室 7名さん


終わって 汗まみれになったシートを洗う

ついでに車も洗車
木曜日
4時半起きて5時出発
6時に 里地君と集合して半島1周
半分走ったところで交代した

二人でタイムアタックと思っていたら 柘植君が釣れたので3人で
40秒づつ引いて交代って事で この3人一回も一緒に走った事がない。

アベレージ46キロを目指して走る事
第一コーナーまで アベ49キロで来てそこから 向かい風になる

結果 21分31秒ぐらいだったらしく アベレージ46,1キロ
平均ワット275W

鈴鹿前に良い練習になった

167.5のクランクがどうしても気になって 一旦家に帰って交換

その前にパン屋さんへ

娘が どうせまた走りに行くんでしょ?と言っていた
よーわかってらっしゃると クランクを交換

娘に たまにはお父さんらしい事をしてよねと言われて 何をしてほしい?と聞いたら
プールに行きたいという。

走りに行こうと思っていたけれど 先に泳ぎに行く事にした

市民プールへ行った
泳げない娘の手を引きながら 顔を水につかせて 何回も何回も往復した
一回 僕も25m泳いでみた
息継ぎが 僕は左側だった。
以前は右側だったような気がしたけれど 右でやってみたら上手くいかなかった。

娘と二人で遊びにいくというのは良いもんだと思った
何時まで一緒に行ってくれるかは分からないけれど 遊びに行こうと言ってくれるのが花なんだろうな・・・。

帰宅して 妻が二人のお弁当を作ってくれた。

娘が映画を見ている横で寝た。

娘が習い事に出かけるので 僕も走りに行った
そこで 同級生の小南君に会った

つい先日 高校の同級生が自転車をやっている事が分かった

東海工業卒業生 自転車愛好者を集めて 二の瀬カップならずに 同級生カップをしてみたい
森崎は まだ在校生なので 無理だろうが 
酒井君が来ると負けそうなので 止めておこう。

ローラーメニュー書いて 18時からローラー教室 5名さん

20時からローラー教室 4名さん


後2セットあります


ありがとうございます。

お盆

嬉しい事に 後藤さんが トライアスロンでコナにいく

世界選手権

このTシャツを着ていくというので 新しいのを差し上げた

日本で着ると「おいおい」と言われるデザインですが 56ジャージのデザインもそうですが

海外で着る為のデザインなのです。

それが僕よりも早くに海外で着てくるなんて嬉しいです。

 

月曜日

ペンションのりくらさんが満室なので はしけんが僕と同部屋になった

朝 トイレへ行って部屋に戻ったら ハシケンが全裸で体重計に乗っていた。

ヒルクライマーだねぇと思った。

ペンションのりくらさんを5時50分に出発して7時に木曽福島駅に到着

脚は重い 一人なら帰っているレベル。

先ずは二人で地蔵峠へ向かった

僕が先頭固定で240ワットで35分だった 12キロ

はしケンがパンク チューブが無くなったので僕のを1本上げた

恭平のホイールがフレフレだった

カーボンホイールがここまでフレフレになるには見たことがない

スポークもテンションが緩くて リムは重くて その慣性を生かすハブではない

GOKISOはリムが重たくて その慣性を生かす ハブがあるから進むのよ。

初めて会わす人たちが多いので 自己紹介を仕切る キャプテン56だが

その横で自転車に乗って一人で遊ぶ 監督

イナーメのデザインイメージはこの看板からです。

おにぎりに塩をまぶして食べる

牧夫ダム周回 15キロを3周で 最後の上りで千切り愛という練習

10人ぐらいでスタートして先頭交代をしていく

ラスト周回でさらにペースが上がって ラストの坂へ

たかゆきが掛けるが ゴールを間違えているのは明確だったが教えなかった

早がけしてくれて それに乗って 掛けて 森本さんが着いてくる

前に出てしまって 仕方がないので 右側を閉めて 掛けたら脇の下から後ろを見たら姿がないので

ちぎったぜ!と思ったら アウト側から捲られた。

こいつは今年も乗鞍でスプリントで勝ちそうな感じがした

マックス 840ワット

脚が重たかったけれど 3周のレースとなれば そこは集中力が出てくる

皆と別れて 車へ

駅前のお土産屋さんで袋を買ったが 落ち着いたら なんでこのデザインを選んだんだろうと思ってしまった

中身は トウモロコシ

自分のお土産は 蕎麦

地元のスーパーで 魚のから揚げを買った

空いていたので入った

コップがでかいので嬉しかった

しつこくなく 美味しかった

帰宅して メニュー作り

20時からヒルクライムローラー教室

 

 

 

妻がたべやすくしてくれていた

火曜日

朝から雨だった

天和さんへ行って グタグタにしてもらった

買いものして帰宅して 昼飯を作った

長野に行っている時はそばを食べないので帰ってきてから食べたくなる

16時からローラー教室 2名さん

18時からローラー教室 4名さん

20時からローラー教室 3名さん

 

乗鞍さん3本

日曜日
6時に起きて クタクタオートミールとミューズリーを食べるが 半分ぐらい食べたところで 今日はあんまり食べなくても大丈夫な感じになって冷蔵庫に戻した。

7時からスクール
60歳の中村さん
1時間20分だったけれど 1時間30分に変更。
でも本番を16分で上れるなら25分で行きましょうという事でスタート
あげ過ぎないように3。3倍付近で 3本滝へ 
202ワット 24分で通過

位が原通過が 1時間2分 
切れ気味なので3本滝から位が腹は 190ワットに落とした

位が原から頂上は26分 180ワット

1時間28分30秒

頂上で色々とアドバイスして一緒に下山。

別れてからペンションのりくらさんでお風呂に入ってから 残りのミューズリーとパンを食べて 1時間寝た
11時に起きて 

準備してからアップがてら 4キロ登ってから
12時にスタート
ローラー教室に来てくれている生徒
試走で3本滝まで22分で走ったというのと 1時間20分でお願いされていたのでそのタイムを目指して走る

3。5倍ほどを目指して走る
220ワットでいけばいいとして 3本滝を21分55秒で通過 220W

その後に切れ気味になったので少し落として 190ワっトに落として待ちながら走った

位が原 59分30秒で通過

そこからさらに落として 区間は166ワットでゴール

1時間27分15秒ほど
トータルのワットでは185ワットは出ているけれど 落ちっぷりが凄かった

ローラー教室でヒルクライム対策の1時間21分走でも 同じような感じで垂れていっている。

頂上できつい事を言ってしまった
「僕は強くなる数字を書くだけで それをやるのは負荷をかけるのも自分でかけるんだよ。」と

この空気の薄さに慣れる為に 生徒さんにはここで少し過ごしてから下山してねと一人で下山した

下っていくと 広美さんの旦那さんにあったので 広美さんは一人で後ろからタイムアタックするんだなと思って下ったら 前にいたので

「はーい ハニー 一緒に走らない?」と

スタート地点で僕の下部のうっちーがいたので 3人で走ることに

休憩もないままごはんも食べないままスタートした

スタートして うっちーに何か食べるものないか?と言ったら 飲みかけのゼリーが出て来て 飲んだら 生あたたかかった。

「不味っ!」と言って残りは返したら 広美さんが ポケットから スポンサーである パワージェルが出て来た

こちらは 生あたたくても 美味しかった。

3本滝通過 21分 224ワット

うっちーが座って漕ぐのが苦手なんですというので 
「目の前にいい見本がいるから真似しろ!」といった。

今日は耐える 心拍は常に80%付近の148拍ぐらい

今日は 耐えよう 辛抱しようと自分に言い聞かせた。
右の股関節周りの筋肉がきつい
回し続けるというのが耐えれない僕は これこそが修行だった
一人で走るとやめてしまうが
教え子の広美さんの前で やーめたなんて言ったら 自分が出来ない事 していない事を強い口調で言えなくなる。

位が原 通過で 52分 合計で225ワット
このままいけば12分ぐらい行けると思ったら 位が原の先のコーナーで 先に言ってくださいというので
先頭にで出て引いていった ついてこい!といった

くらいつかせて 大雪渓で追いついて来て 先頭に出て引いていった

位が原からゴールまで 205ワット

ゴール 1時間13分30秒  

広美さんの後ろは走りやすい 平坦できちんとスピードをあげるし 後ろについていって ワットが低くてもスピードが上がる

スクールで後ろについてくださいとアドバイスしても 真後ろにつけずに スピードをあげたくてもあげれない。

このぐらい勾配が緩いと後ろにつくアドバンテージは必ずある。

下って ペンションのりくらさんへ

140キロ TSS 240
消費カロリー3200カロリー

広美さんとテツさん うっちー夫妻がお風呂に入りに来た
ここは500円で入れます。

味噌汁 3杯飲んだ。


夕飯は 僕の13年来のファン まさやんさんが 肉食べさせてやってくれよと言ってくれたみたいで 焼いてくれた。


まかない飯


僕のボトルの中身は
ペンションのりくらさんの 水道水と氷です。
それに蜂蜜と塩を入れたものです

僕のジンクスで 地元の水 湧き水やらがあるなら それを飲んだ方が力が出る気がするんですよね。
ペンションのりくらさんの水道水からは 乗鞍の湧き水が出ます
少し上に水道施設があるみたいです。

御嶽山の湧き水もおいしいですよね。

 

アベレージ走と兄弟

4時半起きてハシケンと出発して山形村役場に集合 6時出発

今日は松本から長野市まで国道19号を走りたかった。
名古屋から松本までの国道19号は19号ハイウェイと呼ばれているが明科から長野市までの60キロほどは車も少なく走りやすい。
選手時代はここで雷太さんやオガと走ったものだ。

今日のメンバーは 下部のうっちーと ふるやさんの4名
2分ぐらいで先頭交代してアベレージ40キロほどで走り抜くというものだが 二人は家族がいるので10時に戻ってきたいという
行けるところまで行こう。

2分は平坦でも踏む だいたいFTPあたりで

ふるやさんは上りで先頭交代を要求してくる
これは キツイところで交代すると まだ上りは続くのでアタックされて千切れるよとアドバイス

僕の後ろはハシケン
上りを終えて下りに入ってスピードが40キロに乗ったところで交代する
と するとハシケンは下りでも無理せずに50キロまで持っていくことができるので アベレージは上げることができる、

その反面で 上りで変わるとそのあとあげないとならないので アベレージは上りにくい

信州新町の道の駅でUターンしてコンビニで休憩
75キロ 
ここまでアベレージ39キロで巡行

うっちーは切れたので1分だけ引くようにアドバイス
ハシケンと僕は4分で交代して ふるやさんは2分

走っていてふるやさんも切れたのでハシケンと僕で交代することに
ハシケンが4分引いたら僕も4分

6分ぐらい引くと 乳酸閾値に入って 最大心拍の90%を超えてくると 逆に気持ちよくなってくるもんだ。

この感覚は 踏んでないけれどもスピードが出ているし どこまでも走って行ける感覚
この感覚が出てきたら体調は上がってきていると思う。

後ろが切れないように注意して走ったけれど 2人がいなくなったの 仕方がないので 明科駅からの2キロの上りで全開で踏んだ。

バイクランチで待って ハシケンの買い物を待って ラーラ松本経由で 山形村へ

体がふわふわし始めて 軽自動車に突っ込まれそうになって 気を入れなおした。

140キロ アベレージ37キロ
平均ワット 220W


プロテイン飲んだ


山形村でのアテンダントは僕に任せろって事で銭湯行って モツ煮を食べて

こんにゃくはカロリーがないので食べなかった。

 地元のスーパーへ行って買い出し
コンビニよりも楽しい地元のスーパー

男二人 買い物かごを見るとそれぞれの性格が出ていて面白い

ペンションのりくらさんへ戻って 洗濯して 手入れの為に膝をアイシングしてしばし漫画を読んだ

夕方に自転車のメンテナンスをして 味噌汁が飲みたくなって買い出しへ


二日目 まだ綺麗に使っている。

ハシけんと仕事している風な事をした。

ハシケンの買い出しのスイカ


明日スクールする方からの差し入れ
もっと早くに告知してくださいと言われたらしい。
僕と走りたい為に東京からわざわざ来てくれた。

夕飯 まかない
今年は僕のブログを読んで泊まりに来てくれる方が少ないので 宿泊用の夕飯を食べさせてくれません。

たくさん泊まりに来てください。

ヒルクライム用の体にしなさいとおかずを取り上げら 納豆ごはんのみです。


今年のシクロクロス全日本に会場は 野辺山なので 今から野辺山の 雰囲気を感じておきたいと思います。

僕には兄がいる
知っているだろうけれど 部長コーヒーの太一さんだ。

知っているだろうけれど 僕と兄は 側から見て仲が悪い。

別にそんな事はないが 以前はパンを作っていて 立場は社長と従業員だった
自転車に乗ると立場は変わって あーだーコーダーいう側と言われる側になってしまっていた。

兄が社長というのは 今を思えば めんどくさい関係だったと思う。
適当に仕事する弟
早く自立しろという兄

僕がいる事で 太一さんは 太一兄ちゃんと呼ばれる。

一時は僕と練習して シクロクロスのマスターズで2回優勝している
BMXでも全日本チャンピオンで3回優勝している 自慢の兄である。

パンを作る仕事をやめて 実際には僕の不手際でやめさせられたという方が正しい。
それからレース会場であっても 話すこともなく 時間だけが過ぎて行った。

でも僕は にいちゃんと練習したかったが そんな事は二度とないだろうと思っていたし
小嶋さんには 時間が解決してくれると言われたが。

にいちゃんが僕のブログを見ていることに驚いた事もあった。

つい先日の盆踊りで 兄ちゃんが話しかけてきた。

マスターズが JCF管轄になって ちゃんと全日本チャンピオンと言えるぞといってきた、

その後に驚きの言葉が出てきた

マスターズ ワンツーしようと

筧兄弟にしかできない事をしようと言ってきた。

僕は言った
「にいちゃんは僕と練習していた時が一番強かったよね?」と

「それは言える」と言った。

今は社長と従業員という関係でなないので 普通に話すけれど 

強くなりたいということに対して僕は強く言ってしまうこともあるけれど
これは言ってはいけないな 仲が悪くなるなと過去を振り返って思うこともあった。

筧兄弟にしかできない事

NHKで取り上げてくれない ですかね
チャリダーの林さん!!