【筧五郎が東三河と繋がる。走る。体感する・♯10】

本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「自転車を通じ、東三河の魅力やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先11月、12月を中心にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す人たちと繋がり、体感しながらその魅力を発信していくので是非今日は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。今日はその第10話。

https://toeinavi.jp/

今日は  Eバイクに乗って 東栄町内を散策をする。

彩あざやかなEバイクが並び どれもサイズは同じなので好きなカラーを選ばせてもらった。

僕が選んだのは一番人気な ゴールド。

案内してくれるのは東栄町観光まちつくり協会が主催する

「東栄町 ぽたぴたガイドツアー」でナビゲーターしてくれるのは ここ東栄町にお住いの伊藤さだ。

僕の妻がEバイクで通勤しているが 僕自身 Eバイクに乗ったことがないので 電動がどれほどアシストされるのだろうかと楽しみだった。

しかしEバイクの金額を聞いて 27万円と言われると すこしびっくりとしたが 自分の持っているロードバイクに比べたら 安いものなのか?と その値段から思う価値観のズレがあった。

サドルの高さを合わせて出発である。

東栄町内をくまなく案内してくれる。

主要道路の脇の脇道へと進む。

ここの製菓屋さんは 今は栗系のお菓子が美味しいですなど ほんと詳しく教えてくれる。

これは町内の散策というよりも移住を考えている方にお勧めのサイクリングだと思った。

その理由は ガイドしてくれる方が この東栄町に住んでいて 町民の方たちとコミュニケーションが取れているし この地域の方たちは このような感じの方たちですなどと説明してくれる。

東栄町の人口は3000人ほど そのすべてが 一区画の中に住んでいるわけではなく 地区ごとに それぞれのカラーがあるらしい。

ここの地域の方は 週末移住してくる方が多いなど 説明してくれる。

さっぱりとした人が 人情豊かな地区に住んでしまうと それが苦になる事もある。

僕は移住に関して 色々と質問をして説明をしてもらったが 普段は町の案内がメインです。

話がそれたが  散策案内で 川に降りて 釜の説明を受けた

この穴は 川の流れで小石が回転して削った後です。という。

伊藤さんに 「この川 綺麗だね」と言ったら 「ここの鮎 実は美味しい鮎日本一になったことがあるんです」と言うので詳しく聞いてみた。

その日本一とは「第20回清流めぐり利き鮎会」で最高位のグランプリを獲得した事だ。

鮎が美味しいという事は ここに生えている 苔が美味しいと言える。

その苔が美味しく育つ理由は川床が岩盤が多く 川の底まで日光が届くのが

秘訣らしい。

とてもきれいな川なので 蛍の季節には沢山 飛び舞うそうです。

チェーンソーアートが有名。

ここのオーナーさんも移住された方。 今日は不在だった。

色々なアートがあり これは 見ちゃいやーん・・・・・。

ブランコに乗れば 童心に戻れる時間。

次は  森山酒造さんへ

お酒を造り続けて300年以上の 森山酒造さんへ

鉢龍盃 蜂も酔ってしまうほどうまい酒という意味らしく

僕は全くといっていいほどお酒が呑めないので

主人の お酒好きだぜ!という顔つきを見ていると お酒が呑めれば色々と話が広がるのになぁと思った。

東栄町役場を通り過ぎ 別所街道へと入るのだが この街道は 豊橋市から東栄町までを結ぶ道。

国道473号と151号が開通し便利になっているが 町民にとっては大切な道なのだ。

その街道を進むと 大千瀬川が見事なブルー色になっていた。

まさに東栄ブルーとでもいうべきだが 趣味が草刈の僕としては この辺りの木を伐ったら景観が良くなるのになぁと思ってしまった。

観光って 草を刈る 木を伐採したり 少しの事で そこから見える景色が絶景になったりすることが多いので 何とかしてもらいたいと思った。

どこの釜を見ても 東栄ブルー

振草頭首工 この川が増水したら宇連ダムへ「流域変更の為の施設」なのですが その水を流すトンネルの長さは6キロと聞いてびっくりです。

説明が上手いので どんどん心に入ってくる。

6キロトンネルを掘ったんだぜ! すげーとしか言葉が出なかった(笑)

ラストは花祭会館へ

 花祭の歴史は長く 鎌倉時代からであり1976年 重要無形民俗文化財に指定され「テーホヘ テホヘ」という掛け声をしながら夜を徹して繰り広がれる祭を見て 移住を決めた方も多いです。

祭りの際の被るお面は 地域でそれぞれ違っており そのお面の絵が街灯のフラッグにもイラストとして描かれておりました。

数ある中で僕が気にいったお面は これである。

先日 訪れた 変電所も 説明があると カッコいいから すげぇな コイツとなるわけです。

そして 町内の至る所の さいの神という 石で作られた神様がまつられている。いろいろな形があるそうなので 探し当てるのも楽しいかもしれないですね。

お昼ご飯は 東栄チキン 先日テレビで紹介された翌日は 地元のスーパーの駐車場が満車だったみたいです。

それほどまでに人気な鶏肉をから揚げで頂きますが 肉がジューシーで脂っぽいとは違い その脂そのものが美味しかったです。

町内を隅々では散策して思ったのは 住めば都と言う言葉があるのが

いきなり住むのではなく 少しづつ準備を進めていくことが大事だと思う。

こうした町内ガイドサイクリングを活用すると 違った視点から移住を考えられるかもしれません。 

僕は移住をするにはとしての観点で散策を体験してしまったけれど Eバイクに乗ってのサイクリングは 体力が無い方にとっては とても有効的な機材だと思った。歩くよりも圧倒的に距離を乗れます。

僕が この町に移住をするならば 先ずは この町で宿泊し Eバイクに乗って 町を散策 色々な情報を得てから観光協会へと出向き あの地区の空物件があれば見せて欲しいと 言うかな。

それと仕事も探さないとならないのもあるしね。

先ずは観光協会のホームページを見てくださいね

 

東三河地域は愛知県東部に位置し、山と海に囲まれる豊かな自然と都市が融合した地域。農業や工業など幅広い産業が盛んで、2021年3月にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ人にとって魅力的なエリアです。本年度以下のwebサイトを通じアウトドアスポーツを日常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様子や、そうした暮らしを実践している東三河地域の方とのトークセッションなどを紹介していきます。

https://higashi.mikawayamazato.jp/

11月9日(火)

天気が雨なので妻を仕事場まで送って行った。

近道と思って 違う道を走ってみたら さらに時間が掛かった。

東三河の仕事の事を話した。

帰りにスーパーで買い物 野菜を食べなきゃだめだなと思った。

東三河に 記事を下書き5本書いた。

鮭の皮が売っていた

豚肉の 辛味ネギのせ

昼飯

30分寝た 

40分のサイクリング

趣味が仕事で 仕事が趣味になると いつ休んでいいのか?

休んむべきか?分らなくなって 結局は疲れが溜まっていく

特濃豆乳が 今ブームである。

夕飯

18時からローラー教室

20時からローラー教室

洗車のお仕事

東三河の原稿仕上げだわい

11月8日(月)

朝 起きられず  御園峠へ行く元気が起こらず サイクリング

頂上から雲海が見れたんだろうなぁと思った。

サイクリングも退屈になってきたので

10分 100回転で上った。

東栄町サイクリング

山田さんにCXバイクと僕を乗っけてもらい 豊根村観光協会で 移住の受け入れのお話を聞いた。

五平餅を食べて

東栄町までサイクリング アベレージ39キロだった(笑)

午後は 元鳳来町へ移動し 虎童子を作っている方にお話を聞いた

高速で名古屋へ戻り 洗車のお仕事の前に CXバイクを色々と交換

洗車のバイクをもってくるまで20分あったので 実家へ行き お経を唱えてきた。

ブレーキパッドを交換するので ピストンを出して 洗おうとしたが

片側が出て来ず メンテナンス

洗って

緩んでいたので締めておきました

緩んでいたので締めておきました

車を洗車し

まさかのマウンテンバイク用のブレーキパッドの在庫が無く カトーサイクルさんへ。

この本 また読んでみようかな。

【筧五郎が走る 東三河地方 番外編】

今回は町の紹介ではなく 峠道の紹介です。

この記事は東三河の仕事ではありませんが 僕が気分転換に書いております。

東三河地方の旅の仕事をしていると 色々な市町村へ行けるのが楽しい。

しかし、こうした仕事がなければ 絶対に走らない峠と出会えるのがまた楽しいのだ。

その道との出会いの始まりは 宿泊する場所の方に 色々と聞く事だ。

今回は 「この辺りできつくて長い坂はどこですか?」と聞いたら 

「蕎麦屋までの上りかな」と教えてくれた道は 東栄町のゲストハウ danonの裏山 県道74号を教えてくれて 僕は翌日の早朝走ってみる事にした。

蕎麦屋から先のトンネルで上り坂が終ると言われたので 峠の名前が無いのかな?と思った。

よくよく調べてみると トンネルの横の登山道では 望月峠とはあったのだが 県道74号には峠の名前を発見出来なかった。

上り坂が終る トンネル名が 御園隧道なので ここは御園峠としておこう。

トンネルまでは11キロの上りで 標高差450mらしく 東栄町が標高400mなので 850mぐらいまで上るのか?と思った。

勾配5%だから 淡々と上るのだぁと思った。

勝手に御園峠のスペックである

県道74号 阿南東栄線 距離 11キロ 平均勾配5%ぐらい 

国道473号の東栄町内の 信号 新橋北からスタートボタンを押した。

最初は緩やかな勾配が1キロほど続き 一旦平坦になる すぐにまた上り勾配が始まる。

シイタケ栽培で有名な東宝苑を過ぎ 足込みの湧水を過ぎれば県道430号方面と合流するが 間違えず 右折カーブする。

ここで自販機を発見。

直線風に上り 上を見ると白いカーブが九十九折れになっており いよいよ 本格的は上りが始まるのだなとワクワクする。

「そば処 茶禅一」まで 2キロ看板が現れる。

残り500mほどで 下りが始まり そのまま 蕎麦屋さんへ到着した。

でもまだトンネルまでは2キロあるので 少しペースを上げて走り始めた。

この先トンネルだなと雰囲気が現れ始めると もう終わりだ。

おおよそ 32分で登頂した。

下って 自販機で休憩していると 蕎麦屋の主人が打ち立ての蕎麦を箱に入れて出てきたので 「開店時間は何時ですか?」と聞いたら

「11時からですが 今は予約のみなのです」と言われた。

仕方がない下ろうと思っていたら ここから見える景色は最高ですよと

お店のテラスへ案内してくれた。

自転車ラックもあります

雨上がりの翌朝7時半ぐらい 雲海が見えますと言われたので 絶対に見たいと思い また来る決意をしてみた。

ここのお蕎麦屋さん 

ミシュランガイドにも掲載されるぐらい有名なお店でしたが 

かき氷も有名で年中販売しているみたいです。

冬にかき氷って売れるんかいな!と思うが この峠を全開で上ってきて

身体が熱い時に食べたいものは きっと「キンキンなかき氷」なのだろうな(笑)。

【筧五郎の東三河と繋がる。走る。体感する。♯9】

本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「自転車を通じ、東三河の魅力やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先11月、12月を中心にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す人たちと繋がり、体感しながらその魅力を発信していくので是非今日は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。今日はその第9話。

今日は豊川を中流から下流へと走るサイクリング テーマは 川の流れかな。

豊川の堤防道路を進む 地元民しか走らない道と 通勤重なっている時間帯なので走る際はいつもよりもさらに注意が必要だ。

でも 道を譲ってくれたりしたら 手を挙げての合図は忘れずに。

堤防道路から河川敷へ降りると コスモスが咲いていた。

男が それも中年のおっさんが キュンとしても それはかなりやばい写真に鹿ならない・・・・・。

今日の サイクリングのメインはこれである

この鐘を鳴らすと

対岸で待っていた船が迎えに来てくれるのだ。

自転車をそのまま乗船することで出来る

今日は僕一人で貸し切りだと言いたいが 通勤時間とかでなければ大体貸し切りらしい。

しかしのんびりとした時間だ・・・・・。

船頭の荒津さんに色々と聞いてみた。

一番悲しかったのは 幼少時からこの船に乗り通学し成年になり 彼氏を連れてデートでこの船に乗船した事らしい(笑)。

乗船金額は無料です。

一日最高100回以上往復したことがあるらしいです。

宮津さんお手製の ガイドペーパーを頂き 散策へ

小橋を渡り 向かった先は

吉田城址だ。

天守閣のような雰囲気が残るが 近寄れるのはここまでだった。

お城を築いたのは池田輝政であるが 世界遺産の姫路城も築いた方である。

国道一号線 豊川に掛かるこの橋は 吉田大橋

以前は この横にある 豊橋がメインであった。

豊橋市の由来は この豊橋からきているらしい。

お腹が空いたので フラフラしていると 看板を発見

空腹は最高の調味料と言うように 今なら 無限に食べられそうな気がする

選んだパンを持って 豊川を見ながら おやつタイム。

帰り道は 堤防道路だと 生活が見れないと思ったので 国道151号まで 農道などを繋いで散策した。

そしたら 素敵な出会いがあった。

大和の大いちょう

自転車と比較してみるとその大きさに驚く。

高さ 25m 幅10m以上

樹齢300年とか思いきや 90年とまだまだ若いらしい。

台風で 枝が折れてすこし 小さくなったらしいが 隣には保育園があり

園児たちはこの大イチョウを見て スクスクと育っていくのだろう。

豊川の流れを見てサイクリングをしたが 下流に行けば行くほど 農業が盛んに行われていた。

その農業も体験してみたいと思ったので 今後 体験出来るように 山田さんにお願いしてみよう。

東三河地域は愛知県東部に位置し、山と海に囲まれる豊かな自然と都市が融合した地域。農業や工業など幅広い産業が盛んで、2021年3月にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ人にとって魅力的なエリアです。本年度以下のwebサイトを通じアウトドアスポーツを日常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様子や、そうした暮らしを実践している東三河地域の方とのトークセッションなどを紹介していきます。

https://higashi.mikawayamazato.jp/