3月2日(火)

何をしようかと思ったが プラモデル作りでもないしなぁと思った

昔のHDDを見てみようと思った

2004年はこんなハンドル周りでやっていた

回転数一定の練習

半島をひたすら走っていた

パン屋さんの仕事

2007年の イナーメ設立当時のジャージ

スポンサーしてもらっていた 2xuのジャージに中畑さんが プリントアウトしたのが最初

彼女も友達も居ないのが なんかさみしくなって 兄ちゃんが飼っていた小町と仲良くなってみようと思った

疲れて 長椅子に座ると 横に座ってくれるようになったのが嬉しかった

堂城さんから 5万円で買った ピンクのマーチ

78万円つぎ込んで ポート研磨したエンジンやら マフラーやらタワーバーやら4輪ディスクにして 恵那山トンネルリミッター超えを目指したが

妻が買ったトヨタのファミリーカーの方が速かった(笑)

結婚をして思ったが僕は結婚してはならない人間だったと思う

家族の写真がほとんどなく 娘と出かけたこともない

5歳の時に お出かけしたら「今日はお父さんをごくろうさま」と言われたのが

ショックだった(笑)

娘が生まれてくれたのは嬉しい事だけど こんな男が家庭をもってはならないなと よくぞ 結婚をしたもんだと思う(笑)

2008年頃から なんかしんどくなったんだよね

身体が上手く動かないと言うか 回し続けれなくなったから

ヒルクライムレースをやめたんかな

娘が出来たことは良かったんだけれど 家庭が邪魔していたんだろうか

上手くいかないのを家庭のせいにしていたのも多かったかな。

でもそれを 断ち切ったのが 2008年の沖縄への参戦だった。

高岡が逃げを打ったのを 後ろであれこれして逃げ切れるようにしたのが楽しかったが トンネルの大落車をして もうこんなレースくるかよ!と思ったが

それから10年後に ロードレース男子部で走ったのが 不思議な気持ちだった

ライトをつけて 真っ暗の8時ぐらいに鞍掛峠にいたときは なんか笑ってしまったけれど

走らない 走れないのを あれこれ いろんな事のせいにしていてはダメだったて事に気が付いた

夜しか走れる時間がなければ ライトをつければいいと 

今でもそうだけれど 年を取るといろんな気持ちが邪魔をしているなぁと思う

でも 最後は 気持ちとやるきがあれば何とかなると思う

 

野菜をぶち込んで 煮た

2008年のSRMのパワーデーターだけれど 今と数値は変わっていない

いまもそれをやっているのが笑えるけれど

2011年に パワートレーニングが嫌になって 心拍トレーニングにもどったのだけど メチャクチャ弱くなった(笑)

手っ取り早く強くなるなら パワートレーニング

たのしく走りたいなら 心拍トレーニングになるかな

もっとたのしくなるなら メーターは取り付けないのが一番いい

数字にとらわれだしたら 元に戻るのが大変だから(笑)

3本ローラー 30分

3月1日(月)

今日と明日はダメ人間になると決めた

サイクリング30キロ

その後 焼肉へ

映画を2本見た

潜水艦映画とミッドウェーの戦争映画

膝にアイシング

自分の足を見ていたが 毎年2万キロ近く走っているが

それをかれこれ19歳から 26年

50万キロは走っているが 車で言えば 何回オーバーホールしてるんだってくくらい ボロボロな体になっている

よく走ってくれているなぁと脚を揉んでいたが

もう数年は もってねと脚に声を掛けた

膝が痛んで走れなかったことが悔しかった

もう少し ドリルをしっかりとやろう

 

2月28日

木曽三川巡りのコースを走る予定だったが 5名から8名と増えてしまったので

予定を変更して 半島をひたすら走るコースに変更したが その 増えた3名がDNFと言う 色々と考えたのに・・・・

トレーニング会の主催者になってみて欲しいと切実に思った。

来るならちゃんと来る 途中で帰っても良いから・・・・。

5名なので5分ずつの先頭交代で アベレージ35キロを目指す目標を立てるが

FTPぐらいは掛かるが 引く場所はほとんど向かい風

なので4周回目終えた時に みなに疲れぐらいを聞くと8とか答えるが 僕と三島さんは 向かい風担当はもう9はいっている(笑)

GTドライバーの元嶋君のコーナーリングがやばい

離れて 追いかける時が一番w数が高い(笑)

アベレージ38はでているので まぁ行けるだろうと思ったが

8周回目に左膝に違和感が出て やばいなぁと思いつつ

自己分析をしていた

まっすぐに踏めていない 骨盤をねじっているなどなど

平坦なのでひたすらまわしていないとならないなかでしんどい

先頭交代する時に唯一ペダルを止められる

9周回目途中に 牛丼屋へ 

補給のごみ

 コンビニで補給してスニッカーズを2本

三島さんがひざ痛で先頭を引けないので 離脱

10周回目は ぼちぼちで

11周回目に  ベストタイムが出た 39.7キロだったが

ここで踏んでしまったのが原因が ひざ痛が酷くなって

ペダルからクリートを外して 右だけで回した

絶対に付いて行ってやるって こんな所で集中力を出していいのか?と思うくらい集中していた

ラストはまー君と元嶋君が引いてくれた

引いてくれたお礼にモスシェイクをおごるよと言ったら 爆上げしていった

200キロ 37.7キロ TSS310

身体が冷えた(笑)

福ラーメン

貸し切りだった

磨いた自転車お渡しする前に もう一度 確認で拭き上げる

18時からローラー教室と東京の健さんとオンラインローラー教室

2月

2015キロ

TSS 3010

乗らなかった日 3日 (乗りたくなかった日 2日)

2月27日

三島さんと待ち合わせるが 安定の寝坊をかまし10分遅れて到着

どこいきますか?と言うので ここまで来たら半島1周回しましょうと

先頭交代したくなるようなペースで引かないでくださいと言ったが 追い風区間が終ったら 安定の先頭交代要求

中堤防で 爆風の中走るが 50mmハイトのホイールは煽られる

今週あまり上げていなかったので 肺が詰まる感じがしたので一回上げる事を考えていたら トライアスリートさんが追い抜いていったので 10秒ぐらい差を

270w で追いつくまでやりますと言ったら

回復日が多かったからか 身体がリフレッシュしていて

20秒 370w掛かっていたので そのまま追いかけたら追いついた

1分10秒 370w 気持ちよかった

その後は トライアスリートさんに後ろから声を掛けて 後ろに付かせてもらった

後輪のハブとスプロケットを見ていたが この子を「洗いたい・・・」と切実に思った

ターンでお礼を言って 北上し 戸谷製菓へ

ここのフルーツ大福はほんとに美味しい

三島さんが お昼ご飯 ラーメン食べたくないですか?としきりに聞いてくるので 向かうことに

コロナで食事中は会話をしないのだけれと

「ここはラーメンと会話していたい」と グルメ王らしいコメントだった

ごちそうさまでした

娘がラムレーズンがおいしいねと 妻と話しているのを聞いたので

お父さん 「また買ってきたわ!」と満々で渡したのだが 

大声が うざいと言われ ショボンである(笑)

92キロ TSS155

12時からお店を開けるが お客さんが来る気配がしない(笑)

Ⅾi2のバッテリー交換して 充電

洗車

プーリー交換

昨日の磨きのバイクのチェーンステーに フィルムを貼る

まったくお客さんがくる気配がないので

やりたかった自分のメカニックをする

ハンドルを380から400に交換して

パイオニアに 52-38をつける

自転車のお渡し

ありがとうございます

娘が大喜びです

3台が 持ち主さんに帰って行ったのでさみしくなってしまった

後はあせっかきさんのバイクね

2月26日

雨が降っていた くもりと言っていたのに・・・・。

内装のワイヤーを通す

1世代前の内装は通すのが難儀だ

BB下から シフトワイヤーを通し ヘッド下の穴へ通す

これな難儀(笑)

ホームセンターへ 長いピンセットを買いに行く

ライトを照らし ワイヤーを穴に通すのだが 知恵と言うのは 困難に立ち向かう時に出てくるもので こんなやり方もあるのだと経験が出来た

結局はピンセットも磁石も要らなかった(笑)

通った時は 「きたぁ!!!!」と雄たけびを上げた(笑)

目途がついたの カトーさんへ仕入れへ

通販でステムが売れたのだけど ネジにグリスを塗っておきました

帰りにラーメンへ替え玉1.5 2玉食べなかったのは大人になったのだろう

プーリーの交換

チューブを入れたら パンクする

リムテープの穴の位置でパンクなので リムテープを交換した

ブラケットカバーの交換と

5ピンを外してグリスアップして増し締めしておきました

フロントディレラーの ワイヤーの処理

フロントの変速のいい状況が長持ちします

磨いてくれという依頼

以前 コンビニで挨拶して会話した方の依頼

不愛想にしておかなくてよかったと思った

なので パーツを外して 洗車します

ヘッドのグリスアップ

 

ハード2で粉が出るくらいまで磨きます

ザラザラだった塗装面が生まれ変わります

細かい箇所にはこのワックスを使えと木谷さん

最後は木谷さんお勧めの施工をして完成

4ピン締めまわし

タイヤ交換

土曜日 午後0時から午後7時ぐらいまでお店に居ります

洗車のお仕事お待ちしております

基本洗車4000円です

夕飯

上る仕事が入ったので 身体を絞りますと言いながら アイスを食べている