【筧五郎の東三河と繋がる。走る。体感する。 ♯8】

本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「自転車を通じ、東三河の魅力やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先11月、12月を中心にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す人たちと繋がり、体感しながらその魅力を発信していくので是非今日は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。今日はその第8話。

東栄町森林組合のお仕事一日体験

僕は自転車のトレーニングをする二ノ瀬峠で清掃活動などをしており その時に チェーンソーを用いて 木を伐採するなどをしている。

僕は将来、木こりになりたいという願望があるので 森林組合の方々にお話を聞く事が出来るのはとても楽しみだ。

しかし もしも木こりになりたいと思っていても実際にはどうしたらいいのか?分らない事の方が多い。

木を切るのが好きなだけでは生きてはいけない。

なのでどうしたらきこりになれるのか?を教えて頂くために森林組合の方にお話を聞いた。

 まず森林組合のお仕事は 事務仕事と 伐採などをする現場のお仕事に分かれている。

僕は聞きずらい給料の話 福利厚生費などの疑問点を正直に聞いてみた。

「企業秘密なんだけどね」と笑いながら 教えてくれたが 金額はここでは教えてはダメなのかな(笑)

福利厚生もしっかりとしていて 家賃は半分支給される

お給料は最初の3年を踏ん張って一人前になれば 上がるとの事。

でも 体力仕事なので年齢は若いほどいいらしい。

ここに住まわれている方に家賃の金額を聞いてびっくりしたが 広くても2万らしく 都会と比べれば 格安だった

ここで暮らしたいと思う人が移住してくるので 考え方一つで 給料が低くてもやって行ける。

都会の年収600万 田舎の年収300万  都会と田舎では価値観が違う。 

1時間ほどで 終わる予定が あまりに詳しく教えて頂けるのと その内容が面白く 1時間程オーバーしてしまった。

次に案内してくれたのが 山師のお仕事

僕が木こりと言っていた仕事だ

ちなみに 二ノ瀬峠の木を伐採する時は YOUTUBUを真似たので 切り方はいわゆる我流である。

知識もないまま 山師の仕事が間近で見る事が出来ると思うと もうワクワクしていた。

現場に到着すると 山師さんが木を登っていた。

「ささっと上り ささっと降りてくる」姿は まるで忍者だった。

「カッコいいですね」と伝えると 恥ずかしそうに笑ってくれた。

今から この木を伐るからと言うので

僕は少し離れて その仕事ぶりを見ていた。

まさにカッコいいとしか言葉にならない。

伐採して 残った部分を見ると 我流の伐採方法しか知らない 僕から 見ればその切口は素晴らしいとしか言葉がなかった。

「きってみるかい!」と言うので 僕は元気よく「はい!っ!!」を返事をしたが 脚がブルブルと震えて 緊張してしまっていた(笑)。

自分のチェーンソーを持ってきたのだが ソーチェーン(チェーンソーの刃)の目立てが下手だったので上手く切る事が出来ず  山師さんのをお借りした。

刃を木に当てただけで切れていく様は さすがプロとしか言いようがないほどの切れ味だった。

しかし 僕の切った木が 倒したい方向へうまく倒れず 横の木に もたれかかるような状態になってしまった。

それをうまくテクニックを駆使して木を回転させる技術で「どーーーーーっ!!!」と地鳴りが響いて 見事に木が倒れた。

自分で切った 切りたての 受け口部分の匂いを書いたら 杉のいい匂いが素晴らしかった。

この受け口は 頂いて 自分の部屋の飾ってあるのだが杉のいい匂い部屋一杯に充満して 寝る時には その匂いで リラックス出来る。

プロが使う道具 自分が持っている道具とは なにか雰囲気が違った。

その違いとは何かと考えていて たどり着いた答えは

「道具の手入れをきちんとしている」だった。

今回は 憧れの山師のお仕事体験

その技術は素晴らしいを体験させていただいた東栄町森林組合の皆さまありがとうございました。

チェーンソー講習会を受講し従事者免許を取得しておりました。

取得してから山師さんのお仕事を拝見すると 自分がいかに適当に木を伐っていたのかが分かりました。

あの時の捻じる技術はこういう方法だったのかと思った。

道具は手入れが大切を教わりましたから 今まで以上に 入念に作業出来ました。

目立ても大事です。

山師さんのチェーンソーの切れ味には程遠いのですが あの切れ味を知ってしまったら それに近づけられるように目立ての勉強もしていきます。

東三河地域は愛知県東部に位置し、山と海に囲まれる豊かな自然と都市が融合した地域。農業や工業など幅広い産業が盛んで、2021年3月にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ人にとって魅力的なエリアです。本年度以下のwebサイトを通じアウトドアスポーツを日常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様子や、そうした暮らしを実践している東三河地域の方とのトークセッションなどを紹介していきます。

https://higashi.mikawayamazato.jp/

11月4~7日

4日(木)

多度山へ走りに行った CX 1.8

パイオニアの左側だけ取り付けているが 9100なのだけど

数字が低すぎて(笑)

ラストもがいたら オールアウトになってしまい ひさしぶりに自転車を押した。

自転車は乗るもんだろと思って 再乗車してみたが 久しぶりに フラフラになった

昼飯

みさき治療院へ

頭を揉んでもらったら いつもの形ではないねと言われた

18時からローラー教室

20時からローラー教室

5日(金)

朝 新城へ移動して

ヤングキャッスルでコーヒーを頂き

コスモスが綺麗で

船に乗り

ヤングキャッスルでランチを頂き

東三河の記事を2本書いて 40キロ程移動して 東栄町の ゲストハウスのダノンで 家主の あいさんに移住してきた経緯をインタビューしてそのまま宿泊

6日(土)

朝飯

10時から 仕事なので トレーニングが出来ると思い裏山へ早朝ヒルクライムしにいった

東栄町内を Eバイクでガイドしてもらう

新城市内のゲストハウスの エバーグリーンへ移動して

家主の くさかさんに 移住してきた経緯などをインタビューして そのまま宿泊

7日(日)

4時に エバーグリーンで飼っている 鶏が 「コケコッコー!!!」と

鳴き続けるので これは武田軍が襲撃してくるのか?と思ったが 

そんなことあるわけないだろうと思ったが 7時ぐらいまで泣き続けるので寝不足だった(笑)

新城市でペダルマークのイベントに参加

終って 温泉へ行こうとしたが 半額券を貰えるので 飲食ブースで ソフトクリームを ゆっくりと食べたら ホッとしてしまって 温泉入るのめんどくさくなって もう1個 ソフトクリームを食べた

ゲストハウス ダノンへ行き のんびりとストレッチをしたら たまっている7本の記事を書かないとならないので 起きて 記事を書いているが

自分のブログを書かないと 自分自身 今どこで何をしているのか?分らなくなってしまっていた。

放浪生活3日目(笑)

まだまだ続く

【筧五郎の東三河とつながる。走る。体感する ♯7】

本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「自転車を通じ、東三河の魅力やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先11月、12月を中心にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す人たちと繋がり、体感しながらその魅力を発信していくので是非今日は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。今日はその第7話。

今日は東栄町を体験する一日

人との対話の前に 僕は町と道と触れ合おうと早朝サイクリングに出た。

先ず向かった先は 煮え渕ポットホール

 河川浸食地形の一つであり 岩盤のくぼみに入った石が 水流で回転し その動きで穴がどんどん大きくなっていったというのが このポットホールだ。

このポットホールは愛知県の天然記念物に指定されております。

この大きさになるまでに要した年月は1億年と言われており まさにどんだけ!という思いで見ていた。

帰り道 ガンダム世代の僕としては 気になる建造物を見つけた。

それは東栄変電所だ。

その堂々たる姿は まさに男(僕)が好きな建造物だ

山田さんに 「これ凄くない?」と聞いている顔。

電気の話題が出たので 自転車の電気の事を一つ

昼間でもフロントライト テールライトを点灯しましょうという活動があります。

ドライバーさんに対して 存在を知らせると言う意味ではありますが

僕自身ライトを点灯するようになってから ドライバーさんが こちらの通過を待ってくれるようになった。

その際はこちらも手を挙げて「お礼をする」事が大事だと思った。

そんな小さな事のやり取りが 道路でも事故を減らしていくのだと思った。

ただ通過していた町もこうして走ってみると 意外に 面白いのだが 第10弾では 東栄町に住む方に町のガイドをしてもらい もっと細かくじっくりとこの街の事を教えていただきたいとおもいます。

【OUT DOOR Sports Life 東三河】について

東三河地域は愛知県東部に位置し、山と海に囲まれる豊かな自然と都市が融合した地域。農業や工業など幅広い産業が盛んで、2021年3月にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ人にとって魅力的なエリアです。本年度以下のwebサイトを通じアウトドアスポーツを日常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様子や、そうした暮らしを実践している東三河地域の方とのトークセッションなどを紹介していきます。

https://higashi.mikawayamazato.jp/

【筧五郎の東三河とつながる。走る。体感する ♯6】

本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「自転車を通じ、東三河の魅力やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先11月、12月を中心にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す人たちと繋がり、体感しながらその魅力を発信していくので是非今日は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。今日はその第6話。

愛知県内の東三河地方で有名は上り坂と言えば 本宮山スカイラインがあげられるが僕は途中からしか上った事ないので今回、スタート地点からゴール地点まで全線走破出来る事が楽しみで仕方がなかった。
ちなみに本宮山スカイラインの峠のスペックは距離11キロぐらい(ぐらいと書いたのは各自スタートボタンを押す地点が違う為)

勾配6.2% この勾配とは100m走ると高さが6.2m上がる事を意味する。

獲得標高 700m程
今日は一人ではなく 僕も出演している NHK BS1 テレビ番組「チャリダー ロードレース男子部」内で頼りになる チームメイト 岸本伊織君が同行してくれる事になった。

スタート前にヤングキャッスルでコーヒーを飲みながら本宮山スカイラインについてミーティングをしていると伊織君も上ったことがない事が判明した。

仕方がないので距離だけでも覚えておこうと二人してスタート前に下調べをしたが 距離を覚えても走りながら忘れてしまうから 交差点に来たら左折と覚えてこうというのが結論であった。

ここが和田交差点

自販機もあります。


スタートして最初はなだらかであるが 新東名高速の高架を抜けると 勾配はきつくなる。

走った事がない峠というものは時折 言い合いになってしまう事がある。

伊織君「五郎さん この先 どんな感じですか?」 

僕「知らんがな」という感じである。

第5弾でも書いたように 愛知県内の道路管理状況は素晴らしく この国道301号もほんとに走りやすい道である。

九十九折れが始まると 時折 新城市内が展望できるのだがその見事な展望を見ると 「あぁここまで上ってきたんだなぁ」と感じる事が出来る。

勾配の変化はあるのだが 言われるほど きつく感じられないのは 大きなカーブで標高を稼ぐので走っていて気分がほんとに良いのだ。

本宮山スカイラインへと入る手前500mほどの直線は勾配がきつくなる。

直線で勾配がきつくなるほど精神的にしんどいことはないのは景色が変わらないからであろう。

その直線が終れば和田公園の交差点に到着し左折すれば国道301号とお別れとなり本宮山スカイラインへと入っていく。

本宮山スカイラインは有料道路だったのだが2006年から無料開放され利用するドライバーが減ってしまった。
今まで走ってきた主要道路の国道301号とは違い 本宮山スカイラインの通行量は 極端に少なくなり自転車乗りにとっては走りやすくなるが路面状況は一気に悪くなっていた。

その理由は 国道301号とスカイラインが並走している為であり、スカイラインを通る車が少なく それほど整備しなくても問題がないと踏んでいるからだろうと 僕なりの憶測を立ててみた。


僕の好きなループ橋も出迎えてくれて 少しばかりの下りを終えてラスト1キロ程上れば 左手に大きな駐車場が見え  視界が開けた始めたその先の岡崎市の境界線がゴール。

11キロと距離的には長く感じるが 前半はダイナミックな道で走りやすく後半は交通量が少なく あっという間な本宮山ヒルクライムだった。

下りで 路面に落ちている石ころを片付ける 伊織君

その優しさが素晴らしかった。

【OUT DOOR Sports Life 東三河】について

東三河地域は愛知県東部に位置し、山と海に囲まれる豊かな自然と都市が融合した地域。農業や工業など幅広い産業が盛んで、2021年3月にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ人にとって魅力的なエリアです。本年度以下のwebサイトを通じアウトドアスポーツを日常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様子や、そうした暮らしを実践している東三河地域の方とのトークセッションなどを紹介していきます。

https://higashi.mikawayamazato.jp/

【筧五郎の東三河とつながる。走る。体感する♯5】

本年度【OUT DOOR Sports Life 東三河】という事業に関わらせてもらう中で「自転車を通じ、東三河の魅力やそこでの暮らしを発信する」という役割をもらい、特にこの先11月、12月を中心にその暮らし、そのスポーツを通じそこに暮す人たちと繋がり、体感しながらその魅力を発信していくので是非今日は「東三河を体感するシリーズか」と楽しんで読んでみてください。今日はその第5話。

今日のスタート地点は「道の駅 したら」から走り始める。

走り始める道は 起点が静岡県浜松市から終点が岐阜県高山市までの総延長距離242Kmと長い距離の国道257号である。

早速走り始めるがほどなくして設楽町内を通過し 僕の好きな上りが始まる。

以前 車では走行した時はこの峠は面白そうなだぁと感じた峠であるが実際に自転車走るのと車で走るとでは 面白いにズレがある。

アクセルを踏めば峠にたどり着くのと人力でクランクを回して峠を越えるのとでは雲泥の差があるが 僕はやはり自転車で越えるほうが好きである。

国道257号は走りやすく もうすぐ峠だろうと少しペースアップして

その先にまだ上りが続くのを見えた時の裏切られ感は半端じゃない(笑)

愛知県内の道路整備管理はとても優れていて 道路の割けなど 管理事務所に連絡すれば翌日には補修されている程だ。

 

上りが終り国道を離れ県道33号へと向かう林道へと入る。

今日「も」山田さんが居ないのでスマホアプリを駆使しセルフタイマーで撮影していると僕の行動が怪しいのか?畑仕事をしている地元の方が話しかけてくれたりするが「この棚田見事ですね!」と伝えると 「そうだろう!」と地元ならではの会話が始まる。

振り返ると 棚田がほんとに見事だった 。

林道の先に「さいの神峠」という史跡があるらしいが 僕は峠の文字を見たら トレーニングモードで走ってしまい あっという間に峠を通過して 史跡を見るのを忘れてしまった。

県道33号に入り段戸湖まで上りが続く。 

左方向から上り右側へ抜けていくスプーン型の道に僕は興奮してしまう。

段戸湖は標高900mにあるので上っていくうちに周りに山々がなくなり 天空が広く感じ始める。

オープンザスカイとはこの事だろう。

段戸湖は管理釣り場で有名らしく 釣り人が多かった 。

ここでようやくサイクリストに出会えたので撮影をお願いした。

県道365号田峯三都橋線で下り始めるが 交通看板が教えてくれるようにここは路面が荒れた道路だった。

栗島川のせせらぎ 風に揺られる木々の音 

その音たちが素晴らしいと思えて 僕はそれらの少しばかりの時間聞いていた。

上山霊水を通過したら 下からライディングフォームが綺麗なライダーが上ってくるなぁと思っていたら 自転車界の山岳王 大原満さんだった。

まさかの再会 しかもこの山奥で!?って話だがお互いに「ここでなにやってるの?」状態だった。

国道473号まで下れば さすが国道らしく走りやすい。

国道257号に戻れば 道の駅まではもうすぐだ。

お腹が空いた 

道の駅に到着

展示したある車両は 豊橋鉄道で1968年まで現役だった「モハ14」型車両。

道の駅で食事しようとメニューを見たら お勧めは「とりそば」と教えてくれる。

醤油味と塩味と選ぶことが出来るので 僕は塩味を選択し

+100円で2玉に変更できるらしく 僕は迷わず2玉を注文した。

あっさりとした中にコクもあり チャーシューも食べ応えがある。

麺2玉は多かったと感じたが スープがとても美味しく1滴残らず飲み干してしまったほど 見事なラーメンであった。

【OUT DOOR Sports Life 東三河】について

東三河地域は愛知県東部に位置し、山と海に囲まれる豊かな自然と都市が融合した地域。農業や工業など幅広い産業が盛んで、2021年3月にはジャパンエコトラックに登録されるなど、アウトドアスポーツを楽しむ人にとって魅力的なエリアです。本年度以下のwebサイトを通じアウトドアスポーツを日常的に楽しむ、東三河ならではのライフスタイルについて、ナビゲーターが体験している様子や、そうした暮らしを実践している東三河地域の方とのトークセッションなどを紹介していきます。

https://higashi.mikawayamazato.jp/