9月20日(火)

5時半に目が覚めて 仕事していた

少し寝て カトーサイクルさんへ 2ヶ月間頑張った自分へご褒美で

値段を見ずに爆買いしてきた

また 仕事を頑張ろうと思った

カトーサイクルさんで買い物をする理由は 選手時代に工賃も無料で

パーツも破格で出してもらっていた

今 そのお返しを思ったら 気が楽になった

500キロ走ったチェーン すこし黒くなっているぐらいだった

ワコーズの エクストリーム

昨日の備考録

汗を沢山かいたので 塩を食べている感じだったが これでも 塩っ辛く感じなかった

2019年のチャリダーロケで ツールド能登を見て 沢山のライダーがエントリーしてくれてました

このグループは社員研修がこのツールド能登です

頂上で 食い物ないの?と補給食カツアゲをしてました

女性ファンも10人ほど居りました

能登で知り合い 能登で再開し また能登で会いましょう

僕のファンの男性と女性の比率は98対2だそうです

56レーパンを販売してくれている ワールドサイクルさんのプレゼント企画に応募したら当選しました

また旅に出る理由ができました

このフロントバック 取り付け方が最強だと思ったので ポチりました

ローラーの乗ろうかと思ったけれど まぁいいかと思ってしまい

夕飯

ローラー教室のメニューを書いていたら 乗りたくなったので

6分 乗りました

お経をよみにいった

18時からローラー教室

20時からローラー教室+オンラインローラー教室

ツール・ド・NOTO 400

朝 1時間のサイクリングをして身体をほぐしました

フロントライトを2個取り付けます

洗車して

磨いて

ブラケットカバーも交換

森本さんの車で金沢までですが 途中で降ろしてもらい

サイクリング

途中 小松でお姉ちゃんに会い おやつをもらい

バルバの かずおの会いに行って

好きな道でカツリーズへ

この 道路はこの辺りや 富山でしか見られないのですが

好きな雰囲気です

ツールド北海道 総合優勝に日本鋪道の選手たちを呼んで祝勝会

馬肉をごちそうになりました

開催です

豪華なゲストです

快晴ですね

補給ポイントはゆで卵なので 塩を持参です

道路100選のなぎさハイウェイを走ります

親子ライダーとご一緒しましたが この後 少年のポジションの事で相談を受けたので「サドルにどっかり座っているので」とアドバイスをしました

列車に乗って 

円山峠を一度上り

門前町まで戻り

かばん屋さんへ

前回の時も買ってくれたわよねと 覚えてくれていた

箸と小物入れを頂きました

これを背負って 円山峠へ

お父さん 僕と円山峠を上りたいからと電動自転車を買ってきました

フルアタックされましたが すぐに垂れていましたが

走りたいという気持ちが嬉しかったです

円山峠を5回上り 輪島へ

コースは127キロですが 181キロでした

tss360

夕飯は辛いラーメン

二日目 輪島スタートです

輪島スタートです

サインを書きます

北海道総合優勝しても タイヤの空気は自分で入れます

走り始めてすぐにパンク

チューブを膨らませて 後は任せます

修理している間に通過していくライダーたちを撮影

メカニックカーが到着したので 後は任せて 走り始めます

狼煙

エイドについて 10キロほど戻り 参加者さん達を引いたりしました

エイドステーションの出口辺りで 「いってらっさぁ~い」など言葉を掛けて参加者通過を見守ります

グループが出発しそうだったので 混じらせてもらいました

良いペースで引いてくれます 

塩が無くなったので 買いました

幸せの鐘をならしましたが 一人で寂しかったです

みかねて 山健が一緒にならしてくれました

海岸線を見ながら走るのは楽しいです

総合優勝者も 参加者のパンク修理をお手伝いします

毎年恒例のポイントで 宮村さんの奥さんが応援してくれているので写真を撮りました

桜峠で かき氷を食べて カルピスソーダを 飲みました

山の民がいたので 引いてもらいました

橋を渡れば 和倉温泉です

160キロでしたが 176キロ走りました

tss 320

洗濯機がホテルに2個しかなく 初めて会うライダーと一緒に洗わせてもらいもらいました

ステッカーを差し上げました

夕飯は近くの食堂へ

足らないのでラーメンを食べました

3日目

和倉温泉スタート

疲労困憊です

ライド前のスタッフミーティングです

成田さんの「参加者を楽しませる為には自分たちも楽しんで」とアドバイスされました

TREKに努める 中村は 走る前に 自社製品の自転車を磨いてます

3日目 行ってきます

氷見のエイドからは

立山連峰が見えます

エイドをゆっくりと スタートしたら成田さん にこの先の荒山峠に

上れる指導員が居ないから 合流してくれと言われたので 相当追い込んでおいつきましたが 速いライダーに ぼこぼこにされました・・・・。

エイド近くまで戻ってもう一度 丸山峠を上りました

120キロでしたが 140キロ程でした

tss 320

とても元気がもらえました

能登は力を貰える土地だと感じましたが参加者の方

沿道の方の 名前で呼んでいただけたのでとても嬉しかったです

コースをピストン往復すると 参加者の顔を見ながら手を振れるので

触れ合いが多くなります

9月15日(木)

朝起きて 白湯を飲んだ

5時半から ディスクの組み換えをして  ネジを締めたか?が気になって気になって仕方がなかった

2時間寝た

走りに行った

1分 普通に掛けてが 300Wだったので 昨日の疲れがあるんだなぁと思ったので 10分280Wを決めた

追い風でスピードに乗ってしまい 10分足らなかった

9分40秒 281W 

すぐにみさき治療院へ

深呼吸が出来ないと伝えた

深夜バスに乗ってから しんどかったので 背中メインでほぐしてもらった

帰りに スーパーへよって 娘の お菓子を最後の1個を食べてしまったので

学校から帰る前に 冷蔵庫へ戻しておかないと思って買った

スーパーの食材コーナーで 食べたいもので 体調が分かる

肉が食べたいときは  パワーをつけたい時か 消化に時間が掛かるので 体調が良い時

きゃべつとサニーレタス

肉を焼いていたら 娘が帰ってきたので 冷蔵庫を開けて

「見て見て! チョコレート買ってきたんだよ」と言ったら

「それよりも レンコンチップ食べた?」と聞いてきた

「覚えていないなぁ」と言ったら

「へ~」と答えた

「どうせ食べたのは お父さんでしょ」と言う目をしていた

娘の好きな ジンジャーを買ってきたので 飲む?と聞いたら飲むと言う

注いでやった

ツールド能登は このタイヤで走ろうかと

シーラントはこれで

実家へお経をあげに行った

18時からローラー教室

20時からローラー教室

9月14日(水)

起きたら5時35分だった ブラックコーヒー飲んで 出発

起きた時は脚が重たかったが 走りだしたら 脚はまわった 

まー君とCX朝練 岩田君が一人黙々と走っていた

舗装路で13分走

40分になるように先頭交代

まー君の後に交代したら サドルバックが開いてますというので 草むらni

投げた  

最後は身体のゆがみのしんどさでなく ただ単に身体がしんどかった

まー君が3分毎に 「何ワット?」と聞いてくれる

それがとても嬉しかったり 

14分 247W

まー君もう1本

40分ぐらいで終了し まー君の通勤に付き合って 遠回りして帰宅したら 

まー君から電話があって 「サドルバック とりにいきましたか?」と

「忘れていた!」と取りに行った もう少し走れって事だね

洗濯

レーパンを消毒

菌の温床

朝飯が美味しかった

洗濯の時間 昼寝するつもりが2時間寝ていた

ディスクのブレーキの左右入れ替え

夕飯 卵焼き定食

娘が帰宅したので 「おやつに卵焼き食べる?」と聞いたら「いらない」という

昨日 妻が 娘の証明写真を探していたので 

「僕のを貼っておけば?」と言ったら「それをしてどうなるの?」と

切れ気味だった・・・・・。

面白くないか?と言ったら 「それをしてどうなるの?」とまた言う。

娘の冷静的確な言い方は「妻譲り」だと思った。

逆に 娘が妻に言う時は 僕の口調にそっくりなので 「むかつく時があるらしい」

お経をあげに行った

18時からローラー教室

20時からローラー教室

左右差 治してやるぜ!

ふるいちのお友達さん おくりますね

9月13日(火)

今日から20分走を2本に増やす

前週のように20分1本でも やり続ければ10分でも300W掛かると思うと考えも前向きになる

左の肩甲骨を意識

遠藤さんに撮影してもらった 弥彦ヒルクライムの動画を 修正しながら 意識した

20分 243W

レスト多めにして 10分ほどサイクリング

20分 うっきつい(笑)

でも2本目もやれたら 僕は少し成長すると思った

20分 243W

帰宅して すぐに八百屋さんでバナナを買ってきて 洗濯してる間にカット

昼飯 蕎麦

文彦のバイクのディスク 調整して 洗った

僕のCXバイクも洗った

工具ボトルのジッパーが壊れたので アマゾンで買った

今回も ワールドサイクルさんの R250の ロングモデル

ゴムバンドや チャックなどを切り取って 容量を増やし

また旅に出ましょうね

スマートです

20分寝て 夕飯

お経をあげにいった

18時からローラー教室

20時からローラー教室+オンラインローラー教室

健さんが来て 色々と

インスタライブしましょうと